1: :2016/11/30(水) 13:04:32.49 ID:
明治安田生命Jリーグの2016年シーズンのリーグ戦日程が11月20日に終了した。
J1ではチャンピオンシップ、J2では昇格プレーオフ、J2とJ3の間では入替戦が行われている最中だが、
リーグ戦に限定した観客動員数をひとつの指標として、2016年のJリーグを振り返ってみたい。
J1リーグの平均観客数は0.93%の微増 吹田スタジアム新設が寄与
まずはJ1リーグの動員数を見てみよう。![]()
J1全体で観客動員数が50,620人増えて、観客動員数の平均だと0.93%増加した。
動員数でいくと浦和が前年に引き続き首位をキープしたが、前年比だと昇格組(大宮、磐田、福岡)を抜いてG大阪が58.4%増で1位となり、
観客動員実数でも2位に食い込んできた。吹田スタジアムを開業した効果がはっきりと出た形だ。
J2は1.87%増、J3は21.59%の大幅アップ![]()
J2全体で59,459人増えて、観客数平均では1.87%のアップとなった。動員数首位は札幌。
最終節まで優勝争いがもつれたおかげで、前年比21.73%の増加となった。J3から昇格してきた山口、町田もそれぞれ52.37%、36.03%の大幅増となった。![]()
J3は、観客動員数の平均で21.59%の大幅UPとなった。動員数首位は大分で、J1からJ3までの全カテゴリーにおいて、
観客を最も集めたクラブが成績面でも年間首位に立つという結果になった。
前年は13チームの3試合総当たり全36節だったが、今年は16チームの2試合総当たり全30節となり、平日試合が少なくなったことが動員増に貢献したと推測される。
また、本来大幅ダウンが見込まれる降格組の大分が3.16%UP、栃木が4.84%DOWNと堅調だったのも見逃せない。
J1、J2、J3全体での平均観客数は2.13%の増加
最後に56チーム全体の表を作成した(平均観客数の順で並び替えてみた)。![]()
J1、J2、J3全体の観客動員数平均は前年比で2.13%増える結果となった。リーグ全体として、2季連続で前年比アップを成し遂げたのは大きな成果と言えるだろう。
2015年にJ1リーグに導入された2ステージ制については、来季からの放映権をDAZN(ダ・ゾーン)が獲得したことで、再度1ステージ制に戻すことが検討されている。
Jリーグの運営には、2ステージ制導入がJ1リーグの観客動員数にどのような影響を及ぼしたかをしっかり精査してほしい。
改革というものはやりっ放しにするのではなく、その成果がどれほど出たかを都度測定し、次のアクションに活かしてこそ意味がある。
JリーグがDAZNと放映権の面で10年間2,100億円という大型契約を結んだことで、3年前に中西理事が言っていた「ゆでガエル状態」は財政面では脱したと言っていいだろう。
この潤沢な資金を使って、観客動員の面でも右肩上がりの成長を続けていくことができるか、これからも見守っていきたい。
2016年11月28日 8時18分配信
http://bylines.news.yahoo.co.jp/murakamiashishi/20161128-00064884/
2: :2016/11/30(水) 13:06:28.81 ID:
>>1 関連記事
リーグ 営業収入UP 15年度経営情報開示
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2016/05/28/kiji/K20160528012671880.html
リーグ 営業収入UP 15年度経営情報開示
Jリーグはクラブライセンス制度導入4年目となる15年度の各クラブ(3月決算の柏、磐田、YS横浜を除く)の経営情報を開示した。
14年度に続いて、J1とJ2でリーグ参加資格を失う債務超過や3期連続赤字のクラブはなし。
単年度赤字は前年度の8クラブから鹿島、新潟、清水、愛媛の4クラブに減った。2期連続赤字だった鳥栖は黒字転換。
J3は秋田と鳥取が債務超過を解消し、藤枝と琉球は3期連続赤字を免れた。
全クラブを合計した営業収入は前年比で約70億円、営業費用は約56億円の増加。
Jリーグの青影クラブライセンスマネジャーは「財務的に安定してきている。リーグが発展するためには、これからが勝負」と語った。
3: :2016/11/30(水) 13:07:50.27 ID:
Jリーグってチーム数増えたけど普通に平均動員伸ばしてるよな
4: :2016/11/30(水) 13:09:26.21 ID:
着々と
5: :2016/11/30(水) 13:10:04.40 ID:
しかも水増しのアレと違って実数だからな
6: :2016/11/30(水) 13:10:44.88 ID:
柏って湘南や甲府より人気ないのかよ
10: :2016/11/30(水) 13:13:07.50 ID:
サッカーよく見に行くけどチケット買った事ないな
11: :2016/11/30(水) 13:13:24.70 ID:
国民にサッカーと言う世界標準が浸透しているって話だな
13: :2016/11/30(水) 13:13:46.39 ID:
まあ名古屋VS新潟のベイスレベルの残留争い面白かったもん
14: :2016/11/30(水) 13:14:03.71 ID:
なんだかんだ言われて観客動員数は着実に伸びてるね
15: :2016/11/30(水) 13:15:58.84 ID:
浦和と札幌の躍進が大きかったかな
J3も大分がJ2のときより動員してたし
各カテゴリのトップが動員で引っ張っていた印象
J3も大分がJ2のときより動員してたし
各カテゴリのトップが動員で引っ張っていた印象
16: :2016/11/30(水) 13:17:45.67 ID:
ガンバの+15万8千が効いてるな
19: :2016/11/30(水) 13:19:10.98 ID:
サッカーそのものが好きな人が着実に増えてる
特に若者
特に若者
20: :2016/11/30(水) 13:19:46.58 ID:
率直に嬉しいけど明治安田生命の力添えは忘れてはいけない
≪Jリーグ≫明治安田生命の社長「サッカーっていい。最後まで走り抜いた姿に感動した」
25: :2016/11/30(水) 13:23:36.53 ID:
>>20
明治安田生命も好調でwin-win
堅実な若者層に刺さり、1カ月で6万8000件超の契約!明治安田生命の戦略とは
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6220311
明治安田生命も好調でwin-win
堅実な若者層に刺さり、1カ月で6万8000件超の契約!明治安田生命の戦略とは
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6220311
27: :2016/11/30(水) 13:26:10.99 ID:
>>25
本当Win-Winだな
本当Win-Winだな
28: :2016/11/30(水) 13:27:07.07 ID:
>>25
いいことだ
いいことだ
30: :2016/11/30(水) 13:28:19.48 ID:
>>25
それならば良かった
それならば良かった
68
: :2016/11/30(水) 14:10:19.90 ID:
>>25
Jのスポンサーが増えるわけだわ
マーケティングの結果なんらかの数字が出てるんだろうな
Jのスポンサーが増えるわけだわ
マーケティングの結果なんらかの数字が出てるんだろうな
26
: :2016/11/30(水) 13:26:06.50 ID:
みんな嫌いのステージ制も動員貢献してるんだよな
川崎は1st最終節は歴代1位の動員記録してるからな
川崎は1st最終節は歴代1位の動員記録してるからな
21: :2016/11/30(水) 13:21:06.47 ID:
まだまだ県民に周知されてない部分があるからもっと伸びるよ
あとはシャトルバスが充実すればなー
あとはシャトルバスが充実すればなー
22: :2016/11/30(水) 13:22:06.58 ID:
毎年有名選手が海外移籍したり新たなJクラブが誕生したりする中
J1は頑張ってるな
J1は頑張ってるな
23: :2016/11/30(水) 13:22:42.47 ID:
全カテゴリー増えてるから、吹田スタガーもできないという
24: :2016/11/30(水) 13:23:15.94 ID:
J3もだいぶ話題になることが多くなってきたしな
首位攻防戦は当然として大阪ダービーとか久保くん効果とか
来季は静岡ダービーと北9の新スタもある
首位攻防戦は当然として大阪ダービーとか久保くん効果とか
来季は静岡ダービーと北9の新スタもある
31: :2016/11/30(水) 13:28:35.66 ID:
柏ってまだスタンド仮設なの?
ライセンス()ってそれでいいの?
ライセンス()ってそれでいいの?
32: :2016/11/30(水) 13:29:15.68 ID:
外国人がJリーグ観たがるからこそのダゾーン参入だし
まだまだ伸ばすためにベトナムやらタイやら多国籍に選手取りたいな
Jリーグで自国選手が活躍したら凄く喜ぶ国がたくさんあるし
まだまだ伸ばすためにベトナムやらタイやら多国籍に選手取りたいな
Jリーグで自国選手が活躍したら凄く喜ぶ国がたくさんあるし
38: :2016/11/30(水) 13:33:46.18 ID:
札幌誇らしい
39: :2016/11/30(水) 13:33:58.70 ID:
J1よりJ2のほうが増えてるのが面白いな
観客実数増えて、放映権料も上がるんだからいいことじゃん
観客実数増えて、放映権料も上がるんだからいいことじゃん
43: :2016/11/30(水) 13:36:49.68 ID:
経営状況も順調
しかも来年からDAZNマネーも入ってくるし
Jリーグ 営業収入UP 15年度経営情報開示
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2016/05/28/kiji/K20160528012671880.html
Jリーグ 営業収入UP 15年度経営情報開示
Jリーグはクラブライセンス制度導入4年目となる15年度の各クラブ(3月決算の柏、磐田、YS横浜を除く)の経営情報を開示した。
14年度に続いて、J1とJ2でリーグ参加資格を失う債務超過や3期連続赤字のクラブはなし。
単年度赤字は前年度の8クラブから鹿島、新潟、清水、愛媛の4クラブに減った。2期連続赤字だった鳥栖は黒字転換。
J3は秋田と鳥取が債務超過を解消し、藤枝と琉球は3期連続赤字を免れた。
全クラブを合計した営業収入は前年比で約70億円、営業費用は約56億円の増加。
Jリーグの青影クラブライセンスマネジャーは「財務的に安定してきている。リーグが発展するためには、これからが勝負」と語った。
しかも来年からDAZNマネーも入ってくるし
Jリーグ 営業収入UP 15年度経営情報開示
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2016/05/28/kiji/K20160528012671880.html
Jリーグ 営業収入UP 15年度経営情報開示
Jリーグはクラブライセンス制度導入4年目となる15年度の各クラブ(3月決算の柏、磐田、YS横浜を除く)の経営情報を開示した。
14年度に続いて、J1とJ2でリーグ参加資格を失う債務超過や3期連続赤字のクラブはなし。
単年度赤字は前年度の8クラブから鹿島、新潟、清水、愛媛の4クラブに減った。2期連続赤字だった鳥栖は黒字転換。
J3は秋田と鳥取が債務超過を解消し、藤枝と琉球は3期連続赤字を免れた。
全クラブを合計した営業収入は前年比で約70億円、営業費用は約56億円の増加。
Jリーグの青影クラブライセンスマネジャーは「財務的に安定してきている。リーグが発展するためには、これからが勝負」と語った。
47: :2016/11/30(水) 13:42:18.88 ID:
J2でも33000人とかJ3で1万以上入る試合あるのもヤバいな
世界がアジアの中でJリーグを選んだのも納得だろ
中国も凄いが2部以下は日本のほうが充実してるわ
世界がアジアの中でJリーグを選んだのも納得だろ
中国も凄いが2部以下は日本のほうが充実してるわ
52: :2016/11/30(水) 13:52:53.56 ID:
ファジアーノ岡山のイオンPV観ても
立ち観で試合中継応援して大熱狂するスポーツはサッカーくらいだからな
J4も視野にいれていいだろ
立ち観で試合中継応援して大熱狂するスポーツはサッカーくらいだからな
J4も視野にいれていいだろ
53: :2016/11/30(水) 13:53:18.56 ID:
「空席はホットドッグを食わない」だよ
現地で何か消費してくれればオッケー
56: :2016/11/30(水) 13:57:11.46 ID:
よし、もっとクラブ数増やそう
63: :2016/11/30(水) 14:04:52.63 ID:
J2でも元1に居たチームは総じて動員も順位も高いのに
徳島ヴォルティスはもう動員も順位も壊滅的だな
徳島ヴォルティスはもう動員も順位も壊滅的だな
64: :2016/11/30(水) 14:06:24.90 ID:
>>63
サンガ「許された・・・・・」
サンガ「許された・・・・・」
66: :2016/11/30(水) 14:08:56.11 ID:
>>63
後半戦追い上げて22チーム中9位だぞ
まだ緑よりはマシ
後半戦追い上げて22チーム中9位だぞ
まだ緑よりはマシ
67: :2016/11/30(水) 14:09:06.26 ID:
来年は中山効果でさらに増えそう。
来ればだけど。
来ればだけど。
69: :2016/11/30(水) 14:11:45.81 ID:
スポンサーもどんどん増えてるよな
ケチを付ける方が難しいくらい順調
ケチを付ける方が難しいくらい順調
71: :2016/11/30(水) 14:14:30.49 ID:
岡山のは完全に草の根でやってるから
トップが超優秀なので
メディアで煽ってるだけのと一緒にしないで
トップが超優秀なので
メディアで煽ってるだけのと一緒にしないで
72: :2016/11/30(水) 14:16:10.79 ID:
ファジフーズファンも居ます!
75: :2016/11/30(水) 14:20:37.95 ID:
3部リーグでクラブの年間運営費2億円、という規模なら
人口10万人くらいの都市でも十分運営可能だから
どんどん増えていく
何も無い土地にJクラブつくっても、平均3千人くらいは集るし
人口10万人くらいの都市でも十分運営可能だから
どんどん増えていく
何も無い土地にJクラブつくっても、平均3千人くらいは集るし
80: :2016/11/30(水) 14:26:48.72 ID:
J1は入れ替えがあるから、小さいスタジアムのクラブが昇格すると、観客動員は落ちるんだよ
例えば、徳島がJ1に昇格した時は、全体の観客動員が落ちた
徳島は集客力が弱く、平均で9千人しか動員出来なかったからだ
だから、J1の動員数が落ちたから人気が下がっている、というのは違う
小さいスタジアムの地方都市のクラブが昇格してくると、動員は必ず下がる
例えば、徳島がJ1に昇格した時は、全体の観客動員が落ちた
徳島は集客力が弱く、平均で9千人しか動員出来なかったからだ
だから、J1の動員数が落ちたから人気が下がっている、というのは違う
小さいスタジアムの地方都市のクラブが昇格してくると、動員は必ず下がる
85
: :2016/11/30(水) 14:36:25.96 ID:
>>80
だから、J1J2J3の全体で人数を計測していくことが大事なんだよね。
だから、J1J2J3の全体で人数を計測していくことが大事なんだよね。
81: :2016/11/30(水) 14:28:38.75 ID:
>>80
つかJ1も4年連続増加だし、全てのカテゴリーで増加だからな
つかJ1も4年連続増加だし、全てのカテゴリーで増加だからな
82: :2016/11/30(水) 14:29:31.90 ID:
>>81
凄いねJリーグ
凄いねJリーグ
83: :2016/11/30(水) 14:32:15.91 ID:
サッカースタジアムなど、日本ではまだまだ数えるほど
全国の野球場の方が10倍以上税金使ってるし、そもそもその野球場は
プロが使わないのだから、無用の長物と化している
全国の野球場の方が10倍以上税金使ってるし、そもそもその野球場は
プロが使わないのだから、無用の長物と化している
84: :2016/11/30(水) 14:33:18.53 ID:
Jリーグどんどん増やそう
サッカースタジアムもどんどん建てよう
サッカースタジアムもどんどん建てよう
86: :2016/11/30(水) 14:37:13.83 ID:
神戸は平均動員が過去最高だったらしいな
まぁ、終盤の追い込みが効いてるんだろうけど
やっぱり2シーズン制を止める副作用みたいなのはあるんだろうか…
まぁ、終盤の追い込みが効いてるんだろうけど
やっぱり2シーズン制を止める副作用みたいなのはあるんだろうか…
89: :2016/11/30(水) 14:46:42.85 ID:
J1で観客が増えてるのは6クラブだけだぞ(ガンバの増えた分が貢献してるだけ)
現にファン人口は減ってるし アホーターがリピーターになってるだけやんwww
来年は確実に減るな、マジでな
現にファン人口は減ってるし アホーターがリピーターになってるだけやんwww
来年は確実に減るな、マジでな
90: :2016/11/30(水) 14:48:25.23 ID:
じゃあもうそろそろ税金は使わないで逆に地元に
1億でもいいから寄付してくれよ
1億でもいいから寄付してくれよ
92: :2016/11/30(水) 14:52:26.03 ID:
>>90
ホームタウン活動で還元してるんじゃ無いの?
ホームタウン活動で還元してるんじゃ無いの?
93: :2016/11/30(水) 14:52:33.40 ID:
焼き豚が発狂してるって事は、Jリーグが順調な何よりの証
コメント