1: :2016/11/28(月) 11:59:15.38 ID:
「一番は、もちろん90分間ボールを持ち続けて選手が楽しんでやること。堂々と自信を持って、ボールを持つサッカーをしていって欲しい。そのなかで選手たちの発想が出てくる」
これは2012年4月23日の監督就任会見時に「監督のやりたい理想のサッカーは?」と問われた際に語っていた言葉だ。
当時はあまりピンとこなかったと記憶しているが、この4年半を振り返ると、風間八宏がこのクラブで表現しようと取り組み続けたサッカーは、まるでブレなかったと言っていい。
就任した日の最初の練習で選手に伝えたことは、「ボールを失わないこと」だった。
「ボールを持つサッカーで勝つ」という信念をチームに植え付けるために、練習は足元の技術に特化したボールメニューが中心。
速いパスを味方の足元に届けるためには、ボールをより強く蹴る必要があり、練習からインサイドキックを多用させた。その結果、内転筋に張りや違和感が出て離脱する選手が続出し、メンバーを揃えるのが精一杯だった時期もあったほどだ。
だがこうした頑固なこだわりを貫き、「ボールを握って勝つスタイル」を選手の意識に徐々に浸透させていった。
チーム作りのアプローチも独特だった。それは「組織を作ることで個を活かす」のではなく、「個を活かすことで組織にする」というもの。風間監督の言葉を借りれば、「個人が戦術になること」である。
なぜ一般的なチーム作りとは真逆とも言える方法をとったのか。それは自身の現役時代の経験によるものが大きいという。Jリーグ開幕時、サンフレッチェ広島でキャプテンをとつめていた本人は、当時の指揮官であるバクスター監督にこう言われていた。
「チームのために力をセーブしてくれ」
理由は風間八宏が100%の全力を出すと、味方がついてこられなくなり、チームのバランスが崩れてしまうからだった。そのため、試合では50%の力におさえたプレーを心掛けていた。自分が半分の力でプレーすると、組織として機能して試合に勝てたためである。
50%の力でプレーすることに葛藤がなかったわけではないものの、プロとしてそこは割り切っていた。そして広島は1994年にステージ優勝。自分で納得した上で半分の力でプレーし、それが結果にも結びついたことで不満はなかったという。バクスター監督が帰国する際には「コーチみたいなことをさせてしまって悪かった。でも、お前のおかげで助かったよ」と感謝されている。
しかし同時に、もし自分にマラドーナほどの圧倒的な実力があれば、「チームのために我慢しろ」という指示は監督からされないという思いも抱えていた。マラドーナは個人が戦術になっていたからである。そういった現役時代の経験から、「もし自分が指導者になったら、全員が100%の力でプレーできるチームを作ろう」と決意したのだという。
実際、就任当初には主将・中村憲剛にこんな言葉をかけている。
「今までチームのため50%の力でしかやっていないと思うけど、そんなことは考えなくていい。お前が100%でやって、それに合わせたチームを作るから」
そう伝えたのは、日本代表である中村がチームのために、自分を抑えてプレーしていたように映ったからである。
つづく
文=いしかわごう
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161128-00000001-goal-socc
2: :2016/11/28(月) 11:59:29.74 ID:
「チームが何か枠を作っていたのか。それとも彼が殻を作ったのか。どちらかはわからないですけど、憲剛自身はとてつもない能力があるのに、チームのことばかり見ていた。チームのことを気にしていたのか、自分で自分を規制しているように見えた」
心当たりがあったのだろう。これを言われた中村憲剛は喜びで震えたという。
そしてチームではなく、自分自身と向き合いながら、足元の技術をさらに磨き始めた。その結果、翌年の2013年にはトップ下で得点を量産し続けるなど30代になっても躍動し、2014年からはボランチとして「ボールを握るサッカー」を体現。
昨シーズンは全Jリーガの中で唯一パス総数3000本を越えるなど、圧倒的ともいえる数値を叩き出した。今シーズンはトップ下での出場機会を増やし、リーグ戦で9得点を記録。その高いパフォーマンスから、35歳ながらハリルジャパンのバックアップメンバーに選出されたほどだった。
同じく「個人が戦術になること」に成功した存在が、2013年に神戸から移籍してきた大久保嘉人だろう。
川崎Fに移籍してからの活躍は言うまでもない。Jリーグ3年連続得点王という、ストライカーとしての新記録を達成。今年は佐藤寿人を抜いて、J1歴代得点数を更新した。大久保もまた、中村同様に規制を取っ払ったチームの中で、個の能力を開花させた代表格だ。
ベテランだけではない。小林悠や大島僚太といった生え抜きと言える中堅や若手、筑波大時代の教え子でもある谷口彰悟や車屋紳太郎らも個の能力を開花させて、著しく成長を遂げている。これだけ個の能力を伸ばした戦い方ができるのは、風間監督の手腕といっていいだろう。
もっとも、こうしたチーム作りには問題点もあった。
個人で戦術になることができる主力が絶好調のときには素晴らしいサッカーを展開できる反面、ベストに近いメンバーが揃わないと機能しなくなるという難しさがあったからだ。
例年、シーズン当初は、スタイルに適応していない新加入選手がチームに入ると、途端にテンポやバランスが悪くなり、機能不全を起こしてしまうことも珍しくなかった。上位に食い込むことはあっても、チームとしての安定感を保てなかった原因もそこにあった。
そして迎えた2016年シーズン。4年半の風間体制の集大成となった今季は、守備組織の構築にも本格的に着手。韓国代表のGKチョン・ソンリョン、センターバックのエドゥアルド、ボランチのエドゥアルド・ネットといった個の能力の高い選手が加わったこともあり、失点が激減。
風間監督もメンタリティーの部分をミーティングで強調するなど、これまでになく「勝つこと」にこだわった。選手たちは自信を持って戦い、悪い流れの時間帯も守備陣が我慢することで、攻撃陣が得点を奪って勝つ戦い方ができるようになっていった。
そういう粘り強さが劇的な勝利も呼び、連敗は一度もなし。積み上げた年間勝ち点は72。クラブ史上最高となる記録であり、06年の浦和、07年の鹿島、10年の名古屋、11年の柏が優勝したときと同じ勝ち点だった。しかし浦和の74には及ばず年間2位。さらに鹿島とのチャンピオンシップ準決勝に0-1で敗れて、3位という結果で終えている。
チームに何が足りなかったのか。
鹿島戦後の田坂祐介は「チームの総合力は上がってきていると思います。でも、こういう大一番で結果を出せなかった」と肩を落とした。
1stステージ・アビスパ福岡戦、2ndステージ・ガンバ大阪戦、そしてこのCS鹿島戦と、勝たなくてはいけない重要な一戦で勝ち切れなかったのが最後に響いた。変則的なレギュレーションだったとはいえ、克服していかなくてはいけないものだ。
風間監督の退任はすでに決まっているが、チームはまだ天皇杯を勝ち残っている。最大で、あと3試合。指揮官が4年半をかけて頑固に植え付けた「どう勝つか」という姿勢を、最後まで見届けたい。
≪Jリーグチャンピオンシップ準決勝≫鹿島アントラーズ、金崎のダイビングヘッド1発で川崎フロンターレを破り決勝進出!(ハイライト/試合後動
≪Jリーグチャンピオンシップ≫「結果がすべて」と肩を落とした中村憲剛。喪失感に苛まれながら絞り出した言葉は…
≪Jリーグ≫「フロンターレでタイトルが取りたい」…憲剛がCS敗退&小林悠の残留を語る
≪Jリーグチャンピオンシップ≫「結果がすべて」と肩を落とした中村憲剛。喪失感に苛まれながら絞り出した言葉は…
≪Jリーグ≫「フロンターレでタイトルが取りたい」…憲剛がCS敗退&小林悠の残留を語る
3: :2016/11/28(月) 12:01:03.78 ID:
今年J1
来年J2
再来年J3
来年J2
再来年J3
5: :2016/11/28(月) 12:02:47.07 ID:
天皇杯はなんだかんだいって決勝まではいけそうな雰囲気はある
24: :2016/11/28(月) 12:20:06.90 ID:
>>5
また鹿島と当たるのか
組織だったチームにとことん弱いよな
また鹿島と当たるのか
組織だったチームにとことん弱いよな
6: :2016/11/28(月) 12:05:18.84 ID:
それでもタイトル童貞卒業できないのが川崎
7: :2016/11/28(月) 12:06:06.31 ID:
うちは一昨年だったか、天皇杯を取ったけど、すぐ忘れちゃうし、
他サポにも忘れられがちだよ。
川崎はむしろ天皇杯で準優勝した方が、インパクト残せるな
他サポにも忘れられがちだよ。
川崎はむしろ天皇杯で準優勝した方が、インパクト残せるな
8: :2016/11/28(月) 12:06:59.37 ID:
憲剛がトロフィーを抱いて喜ぶ顔が見たかった
9: :2016/11/28(月) 12:07:30.26 ID:
魂が震えるだろ
10: :2016/11/28(月) 12:08:13.21 ID:
海豚サポには嫌われてるけどな
出ていってくれってずっと言ってたし
出ていくことになって喜んでるよ
11: :2016/11/28(月) 12:09:15.82 ID:
おー凄くいい記事じゃない。
川崎の良いところ悪いところ全部書いてある。
高度に個人技生かす事やってるので少し怪我人でただけで崩れるのによく三位まであげたよ。
CS残念過ぎた。あの試合はメンタルケアで負けてたと思うけど。
川崎の良いところ悪いところ全部書いてある。
高度に個人技生かす事やってるので少し怪我人でただけで崩れるのによく三位まであげたよ。
CS残念過ぎた。あの試合はメンタルケアで負けてたと思うけど。
12: :2016/11/28(月) 12:10:01.05 ID:
就任1年目2年目あたりはカザフィ大佐とか言われて川崎サポも否定的だったよな
13: :2016/11/28(月) 12:11:11.09 ID:
初タイトルは憲剛が引退した次の年になりそう
14: :2016/11/28(月) 12:11:24.35 ID:
一生タイトルは取れそうもないが
本人達が楽しければいいのでは
本人達が楽しければいいのでは
15: :2016/11/28(月) 12:11:44.76 ID:
勝負どこで弱いのは変わらなかった
17: :2016/11/28(月) 12:13:28.70 ID:
でもタイトル取れなかったじゃん
18: :2016/11/28(月) 12:13:47.84 ID:
あと大久保の方が年下ってそれもびっくり
19: :2016/11/28(月) 12:14:02.27 ID:
シルバーコレクター
20: :2016/11/28(月) 12:15:33.30 ID:
これだけ選手が入れ替わっても変わらない無冠力
天皇杯ぐらい取れよ
天皇杯ぐらい取れよ
21: :2016/11/28(月) 12:17:35.78 ID:
タイトル獲得出来ない監督を
どうしても讃える気にはなれない
どうしても讃える気にはなれない
22: :2016/11/28(月) 12:17:39.54 ID:
川崎、来年は信じられないくらい下位に沈みそう
良くも悪くも風間戦術特化型の選手ばかりなのは不安
良くも悪くも風間戦術特化型の選手ばかりなのは不安
35: :2016/11/28(月) 12:30:04.34 ID:
>>22
正反対の監督がくるならそうかもしれないが、
風間の下で学んだコーチの鬼木が昇格だから分からん
あとケンゴのことを「中村」と味気なく呼べるのは鬼木だけ
「ケンゴ」という特別な存在ではなく、そこらの「中村」呼ばわり
キャンプのときには、筋トレするケンゴの後ろで竹刀のような棒を持って、
しごいてた
相馬ですら逆らえなかったケンゴを王様扱いしないのは鬼木だけ
・・・という希望的観測
正反対の監督がくるならそうかもしれないが、
風間の下で学んだコーチの鬼木が昇格だから分からん
あとケンゴのことを「中村」と味気なく呼べるのは鬼木だけ
「ケンゴ」という特別な存在ではなく、そこらの「中村」呼ばわり
キャンプのときには、筋トレするケンゴの後ろで竹刀のような棒を持って、
しごいてた
相馬ですら逆らえなかったケンゴを王様扱いしないのは鬼木だけ
・・・という希望的観測
23: :2016/11/28(月) 12:18:40.72 ID:
決めるべき時に決めきれないのは伝統だな
相手が鹿島ってのも不運だった
相手が鹿島ってのも不運だった
32: :2016/11/28(月) 12:28:00.46 ID:
>>23
ポゼッションサッカーだと
相手DFの枚数はそろってるから最後は個の技術と決定力だからな
バルセロナのMSNが大久保、小林、森本の3トップだったら超弱い
むしろショボイFWしかいないならカウンターサッカーの方が
数的有利で点が取れるかもしれない
ポゼッションサッカーだと
相手DFの枚数はそろってるから最後は個の技術と決定力だからな
バルセロナのMSNが大久保、小林、森本の3トップだったら超弱い
むしろショボイFWしかいないならカウンターサッカーの方が
数的有利で点が取れるかもしれない
28: :2016/11/28(月) 12:23:44.04 ID:
これでも今年は勝つサッカーにシフトしたらしい
DFもキーパーも補強して足元ありきはやめたが駄目だった
DFもキーパーも補強して足元ありきはやめたが駄目だった
29: :2016/11/28(月) 12:24:37.28 ID:
ファーストステージ
福岡に負けて2位に転落
セカンドステージ
ガンバに負けて年間2位に転落
CS
鹿島に負けて年間3位に転落
なんだ
今まで通りの川崎じゃん
福岡に負けて2位に転落
セカンドステージ
ガンバに負けて年間2位に転落
CS
鹿島に負けて年間3位に転落
なんだ
今まで通りの川崎じゃん
30: :2016/11/28(月) 12:25:25.32 ID:
>>29
福岡には負けてない
引き分けたけど
福岡には負けてない
引き分けたけど
31: :2016/11/28(月) 12:26:44.47 ID:
ベテランの憲剛や大久保が空回りすると他も影響するね
タイトル経験ないからなんだけど
タイトル経験ないからなんだけど
33: :2016/11/28(月) 12:29:22.26 ID:
風間が最初の一年間息子で遊んでなければタイトル獲れたんじゃね
36: :2016/11/28(月) 12:30:24.98 ID:
無冠の5年間乙
37: :2016/11/28(月) 12:31:02.91 ID:
大久保の得点は激減しそう
風間の庇護がなくなったら、ただの問題児になる
ゴール付近での味方への悪態は観ていて気持ちいいもんじゃなかった
風間の庇護がなくなったら、ただの問題児になる
ゴール付近での味方への悪態は観ていて気持ちいいもんじゃなかった
43: :2016/11/28(月) 12:35:45.93 ID:
>>37
でも、外国人FWが厳しい要求したらあれがFWだ、とか言っちゃうんだろ
でも、外国人FWが厳しい要求したらあれがFWだ、とか言っちゃうんだろ
44: :2016/11/28(月) 12:36:06.94 ID:
>>37
大久保は瓦斯移籍するからもう川崎とは関係ない
大久保は瓦斯移籍するからもう川崎とは関係ない
38: :2016/11/28(月) 12:31:50.84 ID:
こうやってどんな結果だろうと同じような持ち上げ方をしてるから現場が勘違いするんだよ
太陽と北風の北風になれとは言わないけど温い太陽が昇りっぱなしなのはやめてあげなさい
太陽と北風の北風になれとは言わないけど温い太陽が昇りっぱなしなのはやめてあげなさい
39: :2016/11/28(月) 12:32:10.65 ID:
攻撃で押し切れて勝てるほどでもないから手堅く勝てるチーム目指したら
42: :2016/11/28(月) 12:35:05.01 ID:
大分や新潟ですらタイトル持ってるのに
45: :2016/11/28(月) 12:36:08.41 ID:
風間って名古屋で大失敗する気がする
名古屋でというかJ2で
「ボール保持して主導権をとる」というのを目指したチーム作りするけど
そもそもJ2の対戦相手なんてセリエAのプロビンチャよろしく相手にボール保持される事なんて全く気にしなチームばかりだし
名古屋でというかJ2で
「ボール保持して主導権をとる」というのを目指したチーム作りするけど
そもそもJ2の対戦相手なんてセリエAのプロビンチャよろしく相手にボール保持される事なんて全く気にしなチームばかりだし
59: :2016/11/28(月) 12:46:36.87 ID:
>>45
逆に基盤を作るにはいいんじゃない?一部優勝待ったなしじゃん
逆に基盤を作るにはいいんじゃない?一部優勝待ったなしじゃん
46: :2016/11/28(月) 12:36:10.43 ID:
福岡の人間からすると空気よめないことしてしまったと今となっては思う
47: :2016/11/28(月) 12:37:54.85 ID:
風間どうこうより中村が入るとチームがパス回しばっかりしだして駄目になるんだよなあ
どう見てもトップ下大久保>>>トップ下中村
どう見てもトップ下大久保>>>トップ下中村
55: :2016/11/28(月) 12:43:39.37 ID:
>>47
シュートするな
パスしろ
が風間の教えだもの
風間教に忠実な証拠
シュートするな
パスしろ
が風間の教えだもの
風間教に忠実な証拠
48: :2016/11/28(月) 12:38:05.20 ID:
大久保が伸び伸びとやれるチームは弱い
実力はそこまで突出してないからな
実力はそこまで突出してないからな
50: :2016/11/28(月) 12:39:54.13 ID:
革命失敗
51: :2016/11/28(月) 12:41:01.92 ID:
大島辺りが主役で中村はサポート役ぐらいにしないと
若手の成長がまだ足りない
若手の成長がまだ足りない
52: :2016/11/28(月) 12:42:35.24 ID:
特に守備が強くないガンバのようなクラブにも負けるのが難点というか
攻撃に特化しても中盤でずらされたら攻撃も出来なくなるのあかんすぎる
攻撃に特化しても中盤でずらされたら攻撃も出来なくなるのあかんすぎる
63: :2016/11/28(月) 12:53:15.61 ID:
>>52
結局守備が悪かったと結論付けられる試合だろあれは。
改善しなきゃいけなかったことが何にも改善されてない。
結局守備が悪かったと結論付けられる試合だろあれは。
改善しなきゃいけなかったことが何にも改善されてない。
53: :2016/11/28(月) 12:42:43.93 ID:
今までとさして変わらんのに何偉業を成し遂げたかのように持ち上げてるのこれ?
54: :2016/11/28(月) 12:43:32.26 ID:
>風間八宏が100%の全力を出すと、味方がついてこられなくなり
うさんくさ
うさんくさ
56: :2016/11/28(月) 12:44:04.02 ID:
最近あったレッズ戦とこの前の鹿島戦見たけど、大久保トップ下のほうが川崎は強いような
小林と大島がいる時だとどうなるか知らんけど
小林と大島がいる時だとどうなるか知らんけど
67: :2016/11/28(月) 12:58:46.51 ID:
>>56
大久保は点を取るためにパスを回すけど中村はパス回しのためにパスを回すからな
大久保は点を取るためにパスを回すけど中村はパス回しのためにパスを回すからな
68: :2016/11/28(月) 12:58:50.71 ID:
>>56
相手が対策立てる前の奇襲戦法じゃないの?
大久保ボランチをやり続けて半年も経てば相手も対応策立ててくるよ
相手が対策立てる前の奇襲戦法じゃないの?
大久保ボランチをやり続けて半年も経てば相手も対応策立ててくるよ
57: :2016/11/28(月) 12:45:15.62 ID:
フジのポジティブ風間、ネガティブ清水コンビが好きだったなぁ
58: :2016/11/28(月) 12:45:17.72 ID:
そんな有能な監督が個人降格
61: :2016/11/28(月) 12:50:38.40 ID:
タイトルが5年間取れなかったのに良い監督なのかね?
64: :2016/11/28(月) 12:54:40.50 ID:
代表よりクラブ向きのサッカーだわ
時間かかる割に成果も微妙
時間かかる割に成果も微妙
72: :2016/11/28(月) 13:16:38.06 ID:
50パーは言い過ぎだろ。デフェンスサボってただけだし。
73: :2016/11/28(月) 13:17:26.32 ID:
風間のサッカーは面白いから良いね
名古屋を復活させたらホンモノだわ
名古屋を復活させたらホンモノだわ
74: :2016/11/28(月) 13:36:16.69 ID:
風間に1億x複数年なんて提示するクラブなんて他にないだろうし、
そら個人降格もするわ
そら個人降格もするわ
75: :2016/11/28(月) 13:38:47.24 ID:
川崎フロンターレの準決勝
リーグ2位 2006年 2008年 2009年
ナビ杯2位 2000年 2007年 2009年
リーグ2位 2006年 2008年 2009年
ナビ杯2位 2000年 2007年 2009年
76: :2016/11/28(月) 13:40:15.87 ID:
尚無冠
とりあえずバルサクラスの戦力揃えてから言え
とりあえずバルサクラスの戦力揃えてから言え
78: :2016/11/28(月) 13:44:23.01 ID:
名古屋で成功すれば一躍2022年への代表監督の最右翼になるかもしれん
結果はザックジャパンのような感じになりそうだが
結果はザックジャパンのような感じになりそうだが
79: :2016/11/28(月) 13:55:20.36 ID:
結局中村があの決定機で決めきれなかったのが全てw
強烈な外人が居ない取れないのが川崎のダメなところだな
強烈な外人が居ない取れないのが川崎のダメなところだな
81: :2016/11/28(月) 14:08:04.39 ID:
そういや風間もドイツ帰りで当時としては抜けた存在だったんだな
J2に長谷部内田あたりが来てたくらいの能力ギャップはあったのかね
J2に長谷部内田あたりが来てたくらいの能力ギャップはあったのかね
86: :2016/11/28(月) 14:43:55.41 ID:
>>81
ドイツ帰りっていってもトップでやってたわけじゃないし当時のJのレベルも今のJ2ほど立ち位置が下なわけでもないからそこまでではない
ドイツ帰りっていってもトップでやってたわけじゃないし当時のJのレベルも今のJ2ほど立ち位置が下なわけでもないからそこまでではない
82: :2016/11/28(月) 14:11:06.64 ID:
ACLに挑まずさっさと退任する
この一事だけで風間は代表及びUカテゴリーの監督候補としては評価できんわ
名古屋やるのか知らんがJ専で頑張ってね
この一事だけで風間は代表及びUカテゴリーの監督候補としては評価できんわ
名古屋やるのか知らんがJ専で頑張ってね
83: :2016/11/28(月) 14:18:21.81 ID:
「主力が欠けたらダメなチーム」を作った顕著な結果が
準決勝のあのザマでしょ
憲剛を先発で出せない時点で負けてたんだよ
準決勝のあのザマでしょ
憲剛を先発で出せない時点で負けてたんだよ
87: :2016/11/28(月) 14:44:40.70 ID:
>>83
今の憲剛はスーパーな選手じゃないし
いつまでもイメージだけで語るのはよくないな
今の憲剛はスーパーな選手じゃないし
いつまでもイメージだけで語るのはよくないな
85: :2016/11/28(月) 14:38:10.60 ID:
自称攻撃サッカーだの自称おもしろいだのぬかす奴はまず結果出せないんだよな
89: :2016/11/28(月) 15:26:52.51 ID:
何なんだよあのパスののろさは
来年ACL出たら虐殺されるのが見えるわ
来年ACL出たら虐殺されるのが見えるわ
91: :2016/11/28(月) 15:44:23.90 ID:
シルバー続きだったのは関塚
風間って5年やって実はシルバーも取った事無いブロンズ止まり
92: :2016/11/28(月) 15:48:16.27 ID:
選手を育成したいならコーチをやればいい
チームを勝たせる(=優勝)ことが出来ないなら監督としては三流
チームを勝たせる(=優勝)ことが出来ないなら監督としては三流
93: :2016/11/28(月) 15:50:46.18 ID:
鹿島が同じような外人揃えたらアホのように勝つだろうな
カイオ抜けてちっとも勝てなくなったしな
あれだけ外人いて勝てないのは無能の極みだよ
関塚だって無能ってわかっただろ?
全盛期のジュニーニョ居て勝てないんだから
ジュニーニョが鹿島で守備にハードワークしてたのにはびっくりだわ
ウンコターレは監督やクラブフロントが無能なんだよ。
カイオ抜けてちっとも勝てなくなったしな
あれだけ外人いて勝てないのは無能の極みだよ
関塚だって無能ってわかっただろ?
全盛期のジュニーニョ居て勝てないんだから
ジュニーニョが鹿島で守備にハードワークしてたのにはびっくりだわ
ウンコターレは監督やクラブフロントが無能なんだよ。
95: :2016/11/28(月) 15:55:18.19 ID:
降格してJ2で優勝したらいいと思う札幌サポであった
96: :2016/11/28(月) 15:58:43.64 ID:
実は50%の力でプレーしてたってどこのフリーザだよ
97: :2016/11/28(月) 15:59:30.20 ID:
未練たらたらだなおまえたち
98: :2016/11/28(月) 16:01:28.32 ID:
興梠がいれば風間サッカー完成してたかもな 大久保は画を出さないでチャンスメイクに終始
99: :2016/11/28(月) 16:03:09.07 ID:
名古屋についていくのは誰?
100: :2016/11/28(月) 16:04:44.63 ID:
J2ではタイトルあるよ
101: :2016/11/28(月) 16:06:23.82 ID:
タイトルがすべての鹿島と対極にある川崎
チャンピオンシップ敗退は必然
チャンピオンシップ敗退は必然
コメント
コメント一覧 (2)