images (1)
1: 八百坂先生 ★ 2023/05/19(金) 22:48:55.16 ID:8jMO/E0G9
「君たちは『ゼイリーグ』だ。どれだけ税金を使うんだ」。
赴いた先の地方でなじられ、前Jリーグチェアマンの村井満は頭を下げた。「Jと関わると抜けられない。悪質商法みたいだ」と笑えない冗談を投げかけられもした。

スタジアムや公共インフラ整備など、クラブを運営する時点でJリーグは地域や社会をおのずと巻き込んでいる。
「それなのに『放漫経営で倒産しました』なんて許されない。身勝手な事情で『失敗しました』とは...

※以下有料記事

2023年5月19日 5:00 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODH0837M0Y3A500C2000000/

前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1684483532/

2: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 22:49:35.80 ID:0NJy14S20
焼き豚が↓

6: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 22:50:27.34 ID:G9bSVSdB0
君たちは税リーグだ


wwwwwwwwwwwww

7: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 22:50:39.97 ID:lMdL03TP0
本来であれば、子会社(球団)の作った赤字を親会社が補填しようとした時、それは「寄付金」として扱われ、「損金算入」など出来ようもないが、プロ野球界ではもう60年以上そうされていない。

そもそも「広告宣伝費として認め」という箇所自体が、相当アクロバティックな離れワザ、法解釈の捻じ曲げ、であるのは間違いないが、なんにせよこの通達の狙いは「プロ野球ビジネスの温存」であり、そこには「課税公平の見地」もへったくれもない。

ここまで私はこの特別通達の実態について、出来得る限り公平に書いたつもりだが、実は多くの方が思われている通り、この「60年以上前にプロ野球向けに作られた特別通達」は、法曹に関わる人々の間でも度々批難されてきている。

その多くは「赤字補填→広告宣伝費扱い→損金算入」という離れ業の「無理筋」を指摘するもの、また、事実上「赤字補填をすれば税制優遇を受られる」という構造を生み出すこの特別通達が、税制上、非常に公平性の欠けたものであるとう指摘だ。


6~70年こんな事しておいて野球が税金でドヤ顔とか笑わせるなよw

44: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 22:59:48.71 ID:65331c2T0
>>7>>22

税リーグも企業の広告塔としてやればいいだけだろう

60: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:03:59.23 ID:lMdL03TP0
>>44
本来であれば、子会社(球団)の作った赤字を親会社が補填しようとした時、それは「寄付金」として扱われ、「損金算入」など出来ようもないが、プロ野球界ではもう60年以上そうされていない。

そもそも「広告宣伝費として認め」という箇所自体が、相当アクロバティックな離れワザ、法解釈の捻じ曲げ、であるのは間違いないが、なんにせよこの通達の狙いは「プロ野球ビジネスの温存」であり、そこには「課税公平の見地」もへったくれもない。

ここまで私はこの特別通達の実態について、出来得る限り公平に書いたつもりだが、実は多くの方が思われている通り、この「60年以上前にプロ野球向けに作られた特別通達」は、法曹に関わる人々の間でも度々批難されてきている。

その多くは「赤字補填→広告宣伝費扱い→損金算入」という離れ業の「無理筋」を指摘するもの、また、事実上「赤字補填をすれば税制優遇を受られる」という構造を生み出すこの特別通達が、税制上、非常に公平性の欠けたものであるとう指摘だ。


6~70年こんな事しておいて野球が税金でドヤ顔とか笑わせるなよw

77: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:08:08.54 ID:65331c2T0
公共性だの地域振興というなら
動員数もケタ違いなNPBのがあるだろう、

プロ野球の数倍のコスト掛け会場整備するのは私企業なら自由だが、税金とか意味がわからん

>>60
税リーグの掲げる旗こそアクロバティックすごる

81: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:08:50.99 ID:lMdL03TP0
>>77
本来であれば、子会社(球団)の作った赤字を親会社が補填しようとした時、それは「寄付金」として扱われ、「損金算入」など出来ようもないが、プロ野球界ではもう60年以上そうされていない。

そもそも「広告宣伝費として認め」という箇所自体が、相当アクロバティックな離れワザ、法解釈の捻じ曲げ、であるのは間違いないが、なんにせよこの通達の狙いは「プロ野球ビジネスの温存」であり、そこには「課税公平の見地」もへったくれもない。

ここまで私はこの特別通達の実態について、出来得る限り公平に書いたつもりだが、実は多くの方が思われている通り、この「60年以上前にプロ野球向けに作られた特別通達」は、法曹に関わる人々の間でも度々批難されてきている。

その多くは「赤字補填→広告宣伝費扱い→損金算入」という離れ業の「無理筋」を指摘するもの、また、事実上「赤字補填をすれば税制優遇を受られる」という構造を生み出すこの特別通達が、税制上、非常に公平性の欠けたものであるとう指摘だ。


6~70年こんな事しておいて野球が税金でドヤ顔とか笑わせるなよw

85: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:10:13.25 ID:65331c2T0
>>81
だから広告塔としてやればいいだけだろう

何が問題なんだ

95: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:12:31.61 ID:hrYXvdI50
>>85
Jリーグの収益の50%は広告費
企業の広告費で成り立ってますよ。
広告費の時点で、全額損金にできるから、脱税装置としてはプロ野球なんかよりはるかに優れてるぜ
法人税30%としたら、まいとし150億円の税金のくすねている計算になるのがJリーグ

まさに税リーグ

64: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:04:18.46 ID:XJzWEazg0
>>44
バスケもラグビーもWEリーグもそれやろうとしてるけど別に上手くいってるとは思えないけどね。

もしかしたら地域密着がダメなのかもね。

名古屋に日ハムやヤクルトファンがいてもいいように、
個人がクラブそのものを支持する形が日本にはベストなのかも。
それが個人選手おっかけでもいいし。
柿谷なんかその好例。

66: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:04:45.89 ID:hrYXvdI50
>>44
Jリーグの収益の50%が広告費収入だぞ
広告費の段階で全額損金にできるから、脱税装置としてはJリーグの方がプロ野球よりはるかに優秀
累積赤字を親会社の広告費で一気に解消なんて脱税技は、通達では禁止されているが、Jリーグならやりたい放題
実は通達は、国税庁が宣伝の範囲内に収めるための基準を出したに過ぎないからな

実際に通達がJリーグに適用された2020年以降は
Jクラブは赤字決算だらけになっちゃうんだよ

181: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:28:40.84 ID:FHZiSJZp0
>>7
そういや社会人野球はどういう会計処理されてんの?

10: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 22:51:50.32 ID:VKfQqdRH0
田舎のうちも、J2盛り上げようとしてるけど、ちょっと強くなったら数人どっかよそのクラブに行って、推し選手いなくなるの繰り返し。疲れたわ。

11: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 22:52:26.95 ID:Hhh+7upC0
多額の税金をタカるJリーグ

多額の税金を納めるプロ野球

14: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 22:52:50.20 ID:Bptvlpyj0
現実は93年のバブルからひたすら人気失ってきた
詰んでるよね
何であの頃人気あったかというとJ1は今の半分以下
全体だと数分の1
それに選手が凝縮されて熱い試合が繰り広げられる
魅力あるに決まってる
今なんか選手がスッカスカどこのチームも物足りない選手だらけ

15: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 22:53:33.87 ID:sS6Sw5g+0
地域密着というより地域侵食だよな

16: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 22:53:40.00 ID:GvN/zxb50
もう昭和のスポーツは止めた方がいいね
サッカーと野球と卓球ぐらいでいいよ

17: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 22:53:58.36 ID:rZ03mYQ90
税金入ってるの?
何様?

18: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 22:54:05.83 ID:kfHZNrz90
Jリーグは
地下アイドルか
インディーズバンドみたいなもんだろ?

ファン層が拡大しないんだよな

19: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 22:54:06.48 ID:65331c2T0
会場などインフラコストは税金
利益は俺らJ
みたいな地域振興じゃなく
寄生だからな

コストや費用対効果など考えもなく。豪華スタジアム要求したり

そもそもの存在意義が謎すぎる
何のために存在してるのか


さっさと解体が妥当だろう

20: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 22:54:27.04 ID:Bptvlpyj0
まず野球ガー言うならトップで出る選手が野球並の億円でスタメン固められてから野球様に文句言おうな

21: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 22:54:42.26 ID:D7TW7LFR0
君たちは税リーグだw

23: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 22:54:51.45 ID:mBfMdRz00
君たちは税リーグだ どれだけ税金を使うんだ 悪徳商法みたいだ

美しすぎる直球正論

24: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 22:54:56.75 ID:ILbI9sJC0
サッカーは金にならんな
人気がないんだな

27: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 22:55:59.85 ID:WjrZ0yOd0
現実問題、Jリーグが張り合おうとするのは野球じゃなく
バスケとラグビーでしょ
リーグとしてのBリーグ
代表戦としてのラグビー

BリーグがJリーグ模倣して始めたけど見切りつけたって事実を
どう考えるかだよ

45: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 22:59:52.48 ID:GvN/zxb50
>>27
見切りをつけたんじゃなくてサッカーJリーグが成功したから
人気ないマイナー競技が後追いしてるだけだろw

50: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:00:59.19 ID:kfHZNrz90
>>45
これが成功っていうなら
異常にハードル低いなw

54: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:01:53.51 ID:kPPUdG8C0
>>50
同じレベルで成功したのあるのかよ?

62: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:04:10.57 ID:WjrZ0yOd0
>>54
大前提としてJリーグは成功してないよ?
客観的に見て
代表強化という意味合いは成功したけど
その反面国内選手の空洞化になってるし

57: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:03:10.28 ID:GvN/zxb50
>>50
でも実際にJリーグ以上に人気がある競技ないじゃん

28: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 22:56:29.27 ID:bnfqmGPC0
今年のJリーグのニュースで試合内容で伸びたもの一切なくて笑えるwww

Jリーグって試合以外のほうが面白くね?

47: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:00:34.73 ID:TaLkg/cz0
>>28
浦和のACL優勝は?

30: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 22:56:54.45 ID:/o8ES5vp0
赤字で税金を投入してるJリーグなんて潰しちまえ
拡大路線失敗してるし

38: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 22:58:49.23 ID:kfHZNrz90
>>30
完全に収益度外視の経営やってるよな

33: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 22:57:52.76 ID:Bptvlpyj0
チーム数減らせ
企業名入れろ

老害ダー俺達は100年構想ダーと言ってた中年が思いっきり現実離れしてたアホだった

少子高齢化なのにクラブポコポコ増やして選手増やして一人当たりの選手の給料減らしてる時点で経済としてはアウト

39: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 22:58:54.85 ID:PxMIcxpR0
発足時の10チームか多くてもその倍位で良かった気がするんだよなチーム数

53: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:01:32.30 ID:XJzWEazg0
>>39
J1x18、J2x22の40チームくらいでそれ以下はJFLにしておけばよかったんだよね

日本に60チームもプロクラブ養う資金力も、そして選手層もないんだよ。
サポーターも全然付いてきてないし。

59: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:03:53.99 ID:WVVliOeE0
>>53
J1 14チーム
J2 東10 西10で1クラブずつ自動昇格 2-3位の4チームプレーオフとJ1 12位で入れ替え戦  

とかなら良かったのね

46: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:00:23.38 ID:kPPUdG8C0
浦和という優良クラブに対してですら価値下げようとしてんだからな
アホなトップがJにぶら下がってるから
クラブの経営者が問題ではなくトップが問題なんだよ

48: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:00:49.57 ID:MFTdkbMu0
普通税金投入してれば経済が回って景気が良くなってもいいはずなのに平成不況の真っ只中に始まったJリーグは景気回復させる起爆剤にはならなかった
外人雇って海外メーカーの用具使ってれば当たり前だよな

61: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:04:07.23 ID:wmRv9xSS0
>>48
動員数稼げない税リーグは経済効果マイナス
税金で選手育てて海外リーグに土下座して安く売り飛ばす組織
頂点のW杯も日本は放映権料ボッタクラレるだけで国内の経済効果マイナス

結局下から上までマイナスでしかなかったな

75: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:07:40.47 ID:hrYXvdI50
>>48
基本的にJリーグは中央集権型で、Jリーグのリーグスポンサーが広告の一番いい場所を取って、地元のスタジアム公国は試合時に隠すからな
地域の利益を東京が吸い上げる構図
投入した税金以上がJリーグに吸い上げられるから経済効果が赤字

だからJリーグ興行をすればするほど、地域が衰退していっちゃうんだよ

93: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:12:07.02 ID:WjrZ0yOd0
>>75
この前の30周年の国立の試合
サポーターとして反対したの鹿島だけだよね?
あとは皆5.6万入ったことを誇ってる
あれ大間違いだよね
特に東京と川崎
クラシコって盛り上がる試合を本当のホームじゃなく国立って

地域密着謳うなら大反対しておかしくない
盛り上がるからこそお金が落ちて地域貢献になるんだから

103: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:13:47.32 ID:o3C7YtuV0
>>93
現実に5万人も入るスポーツないからね
現実直視した方がいいね

124: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:17:33.21 ID:WjrZ0yOd0
>>103
日本におけるスポーツ、という括りならラグビーと野球が当てはまるけど
サッカーは人気スポーツだよ?
誰もそこは否定しない
問題なのは日本においてサッカーは人気だが
Jリーグは人気がないってこと
現状サッカーという虎の威を借る狐になってるのまずはそれを自覚しよう

131: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:19:10.80 ID:kfHZNrz90
>>124
サッカーファンとJリーグファンは
まったく別次元の話だからな

150: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:24:12.97 ID:WjrZ0yOd0
>>131
そこだと思うんだよね、本質的に
サッカースレなんかじゃ海外厨国内厨なんて罵り合ってるのに
いざこうなると世界を持ち出したり
「サッカー」で括ってくる
Jリーグ単体の話をしましょう、って思う

125: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:17:52.78 ID:l6+cG4oS0
>>75
わざわざ広告隠す、のか?

58: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:03:43.61 ID:MFTdkbMu0
開幕初年度の盛り上がりを知らない世代が多いだろ
あれを知ってれば今のJは大失敗にしか思えない
すごかったよな30年前は

63: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:04:13.21 ID:xsdXLHEp0
たまにしか試合しないんだから自慢球場なんて無駄だよな

65: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:04:39.98 ID:4NaGCsz60
とりあえずチームを減らさないと
選手層が薄まってるし埋もれてるんじゃないかね

68: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:05:04.38 ID:WVVliOeE0
公金!チューチュー!公金チューチュー!

69: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:05:14.71 ID:fNfTpnNL0
日本にサッカー文化は募らなかった
昔のように高校サッカーが頂点でええよ
それくらいの需要しかない

70: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:05:50.01 ID:RnQBWoqe0
スタジアムでタカリすぎなんだよ
身の丈にあった経営しろ

72: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:06:16.58 ID:sAG+G/Db0
まだやるか

それが地域密着ですから

マスゴミがオワコン化したからって嫉妬するな

マスゴミは地域密着には関係ないww

73: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:07:19.76 ID:WVVliOeE0
>>72
公金チューチューという地域癒着ってこと?

79: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:08:21.69 ID:kfHZNrz90
>>72
神奈川県に6つもある時点で
住民からすると特に愛着なんてないんだよなあ

80: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:08:48.52 ID:WjrZ0yOd0
>>72
地域、自治体からもう無理です
いい加減にしてくださいって言われてるんだから
どう改善するかって話でしょ

74: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:07:31.02 ID:kPPUdG8C0
まずJの主目的はサッカー選手の能力向上のため
そしてそれを達成させるためには長期安定した地盤が必要
そこで生まれたのが100年構想
ドイツ等で見られる地域一体型クラブから着想を経て生まれたわけだ
W杯でも決勝トーナメント行けるぐらいになってかなり成功してるといって差支えない

82: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:09:01.59 ID:WVVliOeE0
>>74
それ公金チューチューしないとできないことなの?

86: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:10:17.22 ID:hrYXvdI50
>>82
公金チューチューして、サッカーのような将来の認知症を3.5倍に増やすスポーツをごり押しするのもなんだかなあ
ほんと地方衰退の象徴だわ

91: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:10:59.33 ID:kPPUdG8C0
>>82
三位一体だよ
何が公金チューチューだ
クラブ・行政・企業でタッグを組んで地元をより活性化させる
書いた通り既にモデルケースがある

94: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:12:17.69 ID:WVVliOeE0
>>91
活性化した自治体どこ?

101: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:13:34.12 ID:hrYXvdI50
>>94
北九州なんかは、110億円の税金サッカー専用スタジアムを発ててから
人口流出が加速していってたな

104: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:13:52.08 ID:kPPUdG8C0
>>94
浦和

109: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:14:48.39 ID:WVVliOeE0
>>104
具体的に何が活性化したの?

117: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:16:08.58 ID:kPPUdG8C0
>>109
ACL優勝後の浦和駅周辺でも検索して見てくればいい

76: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:07:45.96 ID:WjrZ0yOd0
横浜に4チーム
西東京都下に3チーム+川崎
大阪に3チーム

大都市圏でも重なりすぎで

静岡に4チーム
愛媛に2チーム
茨城に2チーム


とかとにかく多すぎる

87: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:10:19.98 ID:/jYiYShZ0
地方に箱ものを作る税金バラマキ目的なのを誰でも知っているのに今さら

89: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:10:25.92 ID:o3C7YtuV0
やっぱり昭和時代に部活動でスポーツやってた奴は危険だわ
客観的に物事が見えていない
かなり危ない思想だわ

90: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:10:42.97 ID:geac15ax0
君たちはゼイリーグだ

92: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:11:38.16 ID:PxMIcxpR0
プロ野球も57球団とかにしたら試合つまらなくなった上に採算もとれないと思うんだよな
チーム多過ぎだって

97: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:12:38.50 ID:daIcxTuC0
球団企業持ちで成り立ってるプロ野球という前例に倣えば良かったのに
それを否定した結果こうなってるんだよね

110: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:14:55.06 ID:WjrZ0yOd0
>>97
本当になぜ30年前企業スポーツからの脱却を謳って設立したのに
今なおサポーター自身が親会社が~とかいう現実
これをおかしいとJサポが思わない時点でどうしようもない

98: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:13:03.67 ID:XHM7Rzsi0
一方的に寄りかかって協力とか言い出す地域寄生の税リーグの考えがこれ↓

野々村氏は、コンサドレーレ札幌の年間予算は11億円だとし、選手やコーチの報酬などの強化費には3億円をかけていると語り、「同じ11億円の規模にはJ1のヴォンフォーレ甲府があるが、甲府は強化費に6億円を使っている。これだけ出せるのは試合会場の使用料が安いためだ。甲府のグランド使用料は1回17万円だと聞いている」としたうえで、

「札幌ドームは1回に800万円もかかるし、厚別も300万円。ドームの施設は立派で日本一だということは理解しているが、定価の800万円で借りられほどの財政力はHFCにはない」と訴えた。

「この使用料を何とか協力して安くして欲しいと思っている。それがどうしても無理というのなら、地域でスポーツクラブを育てようと言う意識がないと思うしかない」とキッパリ。

119: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:16:26.81 ID:fnqJ7u6V0
>>98
すごいよな何千万と減免受けておきながらこれ以上安くならないなら札幌市、札幌ドームは屑と言ってるようなもんだからな
クラブの収入を上げればいいじゃんって端から頭にないんだよ
どんな乞食だよ

144: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:21:31.60 ID:wmRv9xSS0
>>98
もう反社みたいじゃんw

99: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:13:08.21 ID:WVVliOeE0
30年間で地方都市は札幌仙台広島福岡以外人口減ってるんですが

100: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:13:31.33 ID:WVVliOeE0
Jリーグで地域活性化!!


すまん活性化した自治体どこ???

102: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:13:42.80 ID:sAG+G/Db0
プロ野球はマスゴミ依存の興行ですからね
芸能興行は露出と知名度と話題性が必要だから球団数は増やせない
報道の尺に収まりきれないですし

たった6球団のリーグ戦なんて馬鹿馬鹿しい

108: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:14:33.63 ID:WVVliOeE0
>>102
バカバカしいコンテンツに人気も視聴率も観客動員も年俸も全て負けてて草

サッカーも10チームくらいに限定してそいつらで延々と試合したほうが良かったのでは?

111: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:14:59.12 ID:3pQVUDxg0
NPBは老朽化したオンボロスタジアムてやってけばいいよ

115: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:16:00.63 ID:hrYXvdI50
>>111
草薙球場なんか、戦前に民間企業が建てた球場だしな

113: 名無しさん@恐縮です 2023/05/19(金) 23:15:30.01 ID:sAG+G/Db0
マスゴミが一切報じなくても5万人のサポーターが集結するJリーグ

これにイラつく焼き豚とマスゴミww

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1684504135/