news_20230111124028-thumb-645xauto-240727
1: 尺アジ ★ 2023/01/27(金) 20:33:52.05 ID:6b99oVm79
 スペインサッカーに精通し、数々のトップアスリートの生き様を描いてきたスポーツライターの小宮良之氏が、「育成論」をテーマにしたコラムを「THE ANSWER」に寄稿。世界で“差を生む”サッカー選手は、どんな指導環境や文化的背景から生まれてくるのか。今回は日本サッカーの年末年始の風物詩となっている全国高校サッカー選手権がテーマ。近年はJリーグクラブのユースに好素材が集まる傾向が強いものの、“センシュケン”の人気は依然として高く、高体連のチームを経由してプロで成長し、日本代表まで上りつめるタレントも多い。世界的に見て稀有な育成システムの現状について考察する。

 ◇ ◇ ◇

 今年の全国高校サッカー選手権は、岡山県の岡山学芸館高校の優勝で幕を閉じた。岡山県史上初の優勝だった。倉敷市にあるアカデミー出身者が多く、地元での根を張った指導がもたらした最高の殊勲と言える。

 高体連(正式には全国高等学校体育連盟、高校の競技会に出場するための部活動)出身のプロサッカー選手は20年前と比較した場合、確実に減っている。地域のトップ選手を、地元のクラブチームのユースに引っ張られるのがあるのだろう。ただ二番手、三番手と言われる子供たちであっても、指導者が工夫を凝らすことで、まだまだ重要な“供給源”になっている。

 高体連の現状と未来とは?

「センシュケン」

 それは、世界に日本だけが誇る唯一無二の大会と言える。今年の決勝戦は、5万人以上の観客を集めた。

「こんなことがあるのか!?」

 欧州の指導者たちが、全国高校選手権の試合を見て一様に驚く。数万人の観衆が熱視線を送るなかでユース年代の少年たちがプレーするなど、「あり得ない」ことだからだ。


※続きは以下ソースをご確認下さい

1/27(金) 10:33配信
THE ANSWER

https://news.yahoo.co.jp/articles/fcada7515fb0d0dfdc78c541ce5c01dc37942554

選手権は人気コンテンツなんだから大事にして欲しいので城の辛気臭い解説やめさせてくれ

3: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:37:21.24 ID:eQa/hNPI0
日本の育成年代ってヨーロッパよりトーナメント戦やってるのにPK戦弱いし弊害のほうが多そう

47: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:12:39.89 ID:s0lxhCQX0
>>3
PK外してるのはユース出身ばかりでセンシュケン持ち上げられてるの見たぞ

107: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 23:05:09.08 ID:LSyzbMaU0
>>3
スペイン、ブラジルもPK弱いじゃん

131: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 00:01:42.13 ID:+gCjhXss0
>>107
イタリアもPKすごく弱いよね

195: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 09:47:39.89 ID:AvX5lglr0
>>3
緊張に弱いみたいだし
渋谷の交差点で歌でも歌わせろ

4: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:37:29.63 ID:75dqJ4LU0
別に褒められたり羨ましがられているわけじゃないと思う。
唯々びっくり、アンビリーバボーってことだろ。

6: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:38:37.76 ID:hlsD4gLy0
ユースは冷めて見えるって人は多いかもね

16: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:44:59.92 ID:SyEd7gPP0
>>6
ユースの選手はほぼ大学の推薦枠かトップ昇格だけど高校サッカーは9割が選手権で引退だから情熱が違うんだよ
高校サッカーもリーグ戦や新人戦はつまらんよ

20: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:47:02.51 ID:CQxSSu3M0
>>16
ここで真剣勝負した経験がプロになった時に生きてるんだろうなって思うんよな

179: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 08:36:03.99 ID:JvjA3HvF0
>>16
選手権の登録メンバークラスだと高校でサッカー辞めるやつの方が少数派なんだが

190: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 09:42:24.21 ID:t+xJASue0
>>6
甲子園もそうだけどあの年台のあのひたむきさが人気の理由なんだよね
ユースじゃそれは及ばないし、技術じゃもちろんプロに敵わないから見どころが少ないのでは

7: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:38:52.08 ID:6l9R4DjB0
甲子園のパクリ

8: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:40:07.74 ID:rL/RsAt60
このまま日本独自の部活とクラブユースの融合で勝ち残った奴がプロでいいんじゃない?
さらに大学という再起の可能性もあるし
若いサッカー選手は試合に出てなんぼだから選択肢は多い方が良いよ

191: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 09:42:44.52 ID:t+xJASue0
>>8
同感

9: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:40:12.47 ID:CTSUI8FM0
アメリカも学生スポーツ人気だろ
バスケのNCAAトーナメントとかアメフトのボウルゲームとか

17: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:45:02.60 ID:RdsC2IR+0
>>9
大学サッカーの人気のNASA

10: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:40:17.64 ID:zhvFh56A0
部活って日本だけみたいだからね

11: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:40:58.32 ID:hlsD4gLy0
普通にアメリカにもあるが

46: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:11:00.17 ID:zhvFh56A0
>>11
全国大会はない

49: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:15:26.40 ID:zhvFh56A0
>>11
あとサッカーなんで欧州の話
アメリカじゃない

12: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:41:43.46 ID:lpbpNEf40
割とマジな話正月までサッカーやって遊んでて大学受験どうすんの?

15: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:43:22.49 ID:Oq1cVKCo0
>>12
参考書を持ち込みながらの
プレイ、応援はわりと風物詩

34: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:00:39.70 ID:PhoR0UDD0
>>12
推薦で入れるし

13: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:41:52.12 ID:Xt1mp/4N0
うっつーむくなよー振り向くなよー♪

14: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:42:10.71 ID:VfPxFWZ30
安いからね。甲子園みたいに1ヶ所で全部やれば決勝だけじゃなく全試合このくらい入るでしょ

18: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:45:52.18 ID:kT8+C6d00
記事読んだら今の代表のFWは高体連からしか出てないとの事
ユースはストライカー育てる気ないの?

21: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:48:58.26 ID:x05Q5UY60
>>18
高体連とユースの数が違うってのは無視するんだよな
ユースは少ない上に100人も取ったりしない

23: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:49:44.59 ID:kT8+C6d00
>>21
だから?
なんでユースからはストライカーが生まれないの?

193: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 09:45:18.46 ID:UPX+u+CY0
>>21
1番上手いの取ってるのにそれはねえわ

30: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:58:18.35 ID:Oq1cVKCo0
>>18
柏の細谷 真大
覚えておくと通ぶれるぞ

196: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 09:47:57.20 ID:t+xJASue0
>>30
ベストヤングプレイヤー賞取ってるからそこまででも

192: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 09:44:59.36 ID:t+xJASue0
>>18
>惜しくも代表から外れたFWを見渡しても、大迫勇也は鹿児島城西、古橋亨梧は興国、西村拓真は富山一、林大地は履正社、鈴木武蔵は桐生一と高体連組が並ぶ。

なんかメンバーが偏ってる気がするのはオレだけ?

19: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:46:38.05 ID:c6slYSh+0
高校年代で五万人以上集められるのは高校サッカーだけだろ
これはかなり凄いことだな

194: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 09:46:14.20 ID:t+xJASue0
>>19
どちらかというと甲子園や高校サッカーがすごいのではなくて、それを見に来る日本人の感覚が特殊なのでは

22: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:49:35.50 ID:lWU1kpkG0
プレミアリーグの存在もデカイな
あれでクラブと部活の選択肢増えた

24: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:51:04.71 ID:61LVlhJ70
大学選手権にも人が入らんとおかしいんよ

28: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:55:54.59 ID:NkbxMztv0
>>24
違うんだろうけど、大学生の場合、
バイト:合コン:部活(サッカーなど):勉強=5:3:2:0
っていうイメージあんのよなw
ちゃんとやってるところは絶対違うがw

174: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 08:26:53.26 ID:54bgc4Gs0
>>24
大学だとラグビーに負けるよね

176: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 08:32:32.18 ID:Bd1NVSVX0
>>174
ラグビーは大学がピークだし
しかも特定の大学のためにある
帝京はいくら勝っても評価されない歪な世界

25: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:51:28.90 ID:75dqJ4LU0
そういえばW杯も異常だな。
日本も技術と体力が一定レベルに達したら、トーナメントに慣れた日本がW杯で無双する時代がくるかもしれん。

26: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:53:16.09 ID:57aWrcEY0
アメリカだってフットボールで大学生が人気やん

206: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 11:36:27.84 ID:UBCY0lck0
>>26
つーかフットボール人気自体が「異様な光景」

207: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 11:38:52.50 ID:zXZjZqc/0
>>206
フットボールは世界で一番支持されてるから異様ではない。
異様なのはお前の頭の中

208: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 11:40:54.34 ID:Wyts1LoM0
>>26>>206の言うフットボールってアメフトでしょ

27: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:53:32.11 ID:hlsD4gLy0
三笘も結果的には大学行って正解だったんだろうな
ユースから即昇格じゃよくいる上手いだけになってたかもしれん

29: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:56:04.43 ID:Z+ynU4V20
サッカーぐらい選手個人のポテンシャルで全く違う競技になるスポーツも他にないだろ
高校野球とプロ野球はどちらも野球だがプロサッカーと高校サッカーは名前だけ同じの違う競技
サッカーのプロアマは将棋のプロアマに近い
同じルールでもやってる事が違う

32: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:59:59.24 ID:NkbxMztv0
>>29
わかるようなわからんような・・・・
そういう見方をする場合、少なくとも高校野球とMLBは全く違うスポーツだな

33: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:00:08.46 ID:RdsC2IR+0
>>29
ジャイアントキリングとかいう現象もサッカーくらいしかないけどな

50: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:15:49.97 ID:RL5XBzi80
>>33
ホッケーはジャイアントカバングがあるぞ

197: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 09:50:56.97 ID:t+xJASue0
>>29
やきう関係者に叩かれるぞw

31: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 20:59:01.11 ID:IdblT+ZM0
決勝だけじゃなくて各地で15000人オーバーしたり客入ってた
高校サッカーって実は高校野球より人気あるからな

73: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:57:17.63 ID:pcX0p+DX0
>>31
夢だけ見とけwサカ豚ちゃん
1回戦から準々決勝までガラガラだったぞ
仮に甲子園みたいに平日でやってたら悲惨だぞ

167: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 08:16:42.91 ID:+SdhUVeC0
>>31
高校野球は毎試合6万5千人の超満員なんだが

35: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:01:06.44 ID:Tf8fhVgi0
高校生てのはそれだけ眩しいんよ
皆わかってるのさ

36: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:01:20.17 ID:qwJzEdyZ0
世界標準で見れば
学校は勉強するところだもんな

37: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:03:21.51 ID:LMMJi0CF0
負けたら終わりのトーナメントは面白いよな
そこでサッカー止める奴も多いし
47都道府県あるからトーナメントも組める
甲子園、サッカー選手権、箱根駅伝
この3つは特に人気ある

198: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 09:54:19.31 ID:t+xJASue0
>>37
その中でサッカー選手権の人気なんて近年上がってきたレベル
まだまだ及ばないが将来は追い抜くだろうね

38: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:03:34.94 ID:XPPIwpf30
箱根駅伝、甲子園、高校サッカーが学生スポーツの3大コンテンツ

次いで春高、大学ラグビー、花園、高校バスケ

39: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:03:42.08 ID:eqBQAWOf0
選手の将来が楽しみなんよね
個人的に今大会でそれを感じたのは大迫塁

94: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:42:50.14 ID:k1HwOYui0
>>39
うん福田より良かった

40: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:04:13.18 ID:MJBeQo000
IJみたいにサッカーで活きる足の早い子は高校のほうが確実にいる
ユースではああいうカウンターあまりやらないのでいても目立たない

41: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:04:59.30 ID:NkbxMztv0
まある意味残酷ショーでもあるのよね
3年間それ一筋でやってきた若者が、負けたらそこで終わってしまうショーというね
(優勝してもそこで終わりだが)

42: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:07:28.02 ID:6QxEjgQm0
アメリカは学生スポーツが一番人気あるしその影響だよ
スターを生みやすいけど勝利至上主義になる弊害も多いな




80: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:06:17.14 ID:WVFLIQnw0
>>42
アメリカのハイスクールスポーツはユース年代の育成の意味合いが強いから
どちらかというと欧州のユースに近いよ。
先輩後輩の関係もないし、勝利至上主義もない。

199: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 09:56:15.35 ID:t+xJASue0
>>42
アメリカは大学、日本は高校
この違いは何だろな

203: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 11:05:31.26 ID:AbGTFbeA0
>>199
アメリカも高校スポーツはそれなりに華があるぞ
バスケットボールなんかまさにそうなんだが
女子サッカーもなかなか熱い

43: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:08:57.57 ID:yeMCx31a0
箱根駅伝も高校サッカーも人気コンテンツになるまで我慢して中継を続けた日テレの勝利だな

44: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:08:59.92 ID:OP6iqbjX0
大卒サッカー選手ってだけでヨーロッパでは驚かれるって長友が言ってた気がする

45: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:09:16.30 ID:MVv6QaH80
CL勝てない将軍ジダンを80億でレアルマドリードへ、その売却額と40億で、ネドベド、ブッフォン、テュラム、サラスを獲ってセリエA優勝。
当時、世界はカルチョを中心に回ると言われていた時代。
史上空前のスターシャッフルと言われた。

48: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:14:49.08 ID:wFs2qCDc0
一時期は選手権の決勝レベルはかつてのベスト8ぐらいかと思ったけど、最近盛り返してきてるね
プレミアの効果か

52: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:18:11.48 ID:jzn9gu3B0
高校サッカーには日本独自のサッカー文化があるが外国かぶれでそれを重視していないからJリーグとかイマイチ人気が根付かないおらが町の出身から羽ばたくっていうストーリー性が薄れてしまう

58: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:29:46.21 ID:QO6HDUgq0
>>52
高校サッカーのほうが全国から選手集めてると思うが

53: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:20:09.18 ID:0P3O+9fP0
ユースはあくまでクラブの戦力育成が目的だしなぁ
逸材ならユースでやってるうちからトップに上げたりするし
チームとしてどうこうっていうのはあんまり言われない気がする

54: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:24:33.87 ID:2Qocj9EE0
ハジャスは神戸に盗られたヴィッセル前身の川鉄サッカークラブのユースになるはずだったんだよな

55: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:24:46.37 ID:jRDZePLv0
今後はユースがますます優勢になっていくと思うけどな
そもそもユースを本気で強化してたクラブはプレミア常連の15ぐらい
それも地域が片寄ってて関東東海関西と広島で他の地域の有望選手は高校に流れてた
それがサガン鳥栖ユースの成功を見て本気で強化をはかるクラブが増えてきたこの流れはしばらく続くと思う
高校サッカーはユースのセーフティネットとして機能していくだろう

56: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:26:44.26 ID:yETMjKuR0
選手権も上位に来るような学校はプロ顔負けの良い施設を揃えてるしな
プレミアとかプリンスは胸スポンサーつけてやってるし、バックに金持ちの居ない地方Jクラブより環境よさそう

57: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:27:49.39 ID:g/dBXij20
帝京と清水東が決勝でやってた頃が
高校サッカー人気のピーク

59: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:30:58.69 ID:Y0OSJ5vD0
全国U18選手権(通称高校サッカー)にして学校だけじゃなくクラブも参戦、プレミアリーグ東西8チームはシード、計64チームで争うようにすればもっと盛り上がるし、ユース出身エリートのPKヘタレ病も克服出来てフル代表のレベルアップにも繋がる

152: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 03:57:53.08 ID:JVIonSO70
>>59
高円宮杯ですけどそれ…

60: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:33:15.50 ID:obyhVeFJ0
いや、最近は高校サッカー出身でちゃんと活躍したやつおらんやろ
三苫も冨安もみんなユースや

82: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:06:33.36 ID:ozWoVNgZ0
>>60
鎌田

61: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:33:28.20 ID:Y0OSJ5vD0
協会はクラブユース重視で学校を受け皿として考えてたから高校サッカーを蔑ろにしてきた、なんでもヨーロッパを模倣すればいいってもんじゃない

62: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:34:48.20 ID:zhvFh56A0
高校の部活大会にユースが参戦して無双しちゃうとシラケるんで住み分けは大事

76: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:59:56.26 ID:RhwsCKBp0
>>62
プレミアリーグ知らないのかな?

63: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:35:20.46 ID:yETMjKuR0
高体連派とユース派の言い争いも、W杯のPKネタばかり言うようになっちゃったな
まあ去年は東西プレミアともユース優勢になっちゃったからな、仕方ないか

64: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:35:39.36 ID:n/37H/Qi0
高校サッカーが流行った理由

うーつむくなよー♪の歌
舛方と松本育夫の実況・解説
高校サッカーハイライトの多昌のやる気のなさ

65: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:40:55.84 ID:zhvFh56A0
高校サッカーは青春で
ユースはプロ育成

66: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:42:16.79 ID:Y0OSJ5vD0
天皇杯は住み分けしないのに高校は住み分けw

ジャイアントキリングが起こりやすいトーナメント戦だから住み分けする必要なんてない、しかも18歳以下なのに

69: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:46:58.93 ID:75dqJ4LU0
>>66
高円宮杯を知らんの?

サッカー協会的にはあれがU18の本命、というかU15も本命で
選手権は高体連としての歴史があるから「お任せ」してるんだけど。

77: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:00:40.18 ID:p0yYcLkB0
>>66
天皇杯がそういう大会なだけだろw

67: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:44:14.79 ID:Y0OSJ5vD0
Jリーグと大学などアマチュアと対戦する天皇杯があるのに、何故18歳以下はやらないのか

70: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:47:02.33 ID:Oq1cVKCo0
>>67
プレミアリーグというのがあってだな

78: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:01:08.71 ID:p0yYcLkB0
>>67
いや…対戦なら日常的に…

84: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:09:08.60 ID:WVFLIQnw0
>>67
どんだけ情報アップデートしてないんだ。
今はユースと高校が一緒の公式リーグ戦やってる時代だよ。

87: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:16:31.89 ID:75dqJ4LU0
>>84
県リーグの一部や二部でもJユースのBやCが参加するから高体連チームとしては貴重な体験になるね。
試合中のベンチからの声掛けで、どういう視点で試合を見るか参考になるし、試合前のアップとかも参考になる。

68: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:44:56.70 ID:jzn9gu3B0
高校サッカーには観ていて青春があるから魅力的なんだよこれからみんな未来を夢見て羽ばたくという年代でそれが特化されるのが高校スポーツの良さ

202: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 10:04:37.09 ID:t+xJASue0
>>68
あとはチームプレーとエピソードかな
ユースは自分が一番だからチームのための自己犠牲はどうしても負ける印象
エピソードは全国のお母さんを引き付けるため重要

71: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:48:39.83 ID:yETMjKuR0
高校生は日程も限られてるのに、今以上にあれやれこれやれ言っても厳しかろうよ

72: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:54:44.98 ID:HQ0biTEs0
過去5年の高校サッカー決勝  

9.3% 2018 前橋育英-流経大柏 
7.6% 2019 青森山田-流経大柏 
8.0% 2020 青森山田-静岡学園 
8.9% 2021 山梨学院-青森山田
6.6% 2022 青森山田-大津←決勝ワースト2位 
6.3% 2023 岡山学芸館-東山←決勝ワースト

わーるどカップ効果w

74: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:58:36.66 ID:rR1DdbLs0
ガンバユース最高傑作の家長の方が遥かに上手かったけど代表で活躍したのは本田の方だったな

75: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 21:59:36.49 ID:5mWlxroT0
日本はなんで大学をアマチュアスポーツの頂点にできなかったのかね
アメリカだと高校でプロ確定レベルの選手でもほとんど大学に行くからかな
特に大学アメフトの人気はすごい

181: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 08:51:22.06 ID:BYndr14+0
>>75
高校野球とかサッカーの全国大会ってのは
地元チームを応援できるという分かり易い構図があるが
大学のスポーツ強豪って東京だけで完結してるから、そこの大学でてなきゃ
東京住んでる奴でも応援のしようがない
箱根だけは異様だが・・・

189: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 09:40:09.18 ID:mTbWkH2A0
>>75
東京の大学利権を手放したくないんだろうな、

79: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:05:53.33 ID:ozWoVNgZ0
高校サッカーと高校ラグビーが交互に上手いこと1日ズレるのが良い

81: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:06:32.84 ID:D5r2TIn60
他国からみたら羨ましがられる文化よなこれ

83: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:06:42.78 ID:bG83rrhD0
エリート育成からこぼれた才能を拾い上げるにはいいよね。

85: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:13:29.19 ID:QJDJk0qh0
高校サッカー選手権(2010年以降)
決勝観客数ランキング

1位 2019年 静岡学園3-2青森山田 / 56025人
2位 2018年 青森山田 3-1 流経大柏 / 54194人
3位 2015年 東福岡 5-0 國學院久我山 / 54090人
4位 2022年 岡山学芸館 3-1 東山 / 50868人
5位 2013年 富山第一 3-2 星稜 / 48295人
6位 2014年 星稜 4-2 前橋育英 / 46316人
7位 2011年 市立船橋 2-1 四中工 / 43884人
8位 2021年 青森山田 4-0 大津 / 42747人
9位 2016年 青森山田 5-0 前橋育英 / 41959人
10位 2017年 前橋育英 1-0 流経大柏 / 41337人
11位 2010年 滝川第二 5-3 久御山 / 35687人
12位 2012年 鵬翔 2-2(PK5-3) 京都橘 / 24937人
参考 2020年 山梨学院 2-2(PK4-2) 青森山田 / 無観客

86: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:16:21.90 ID:gfnd8MGo0
高校野球は奇跡のバックホームを生み出したが
高校サッカーはこれといって名場面が無いのがつらいな
サッカーは名場面がやや生まれにくい気もするし

88: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:17:53.49 ID:z0EV5NZa0
帝京vs清水東の決勝は凄かった(´・ω・`)

89: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:22:03.43 ID:ozWoVNgZ0
>>88
当時小学生だったが国立まで行った挙句チケット完売で渋々帰った

90: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:27:24.48 ID:qMAaeQCt0
野洲と鹿実の決勝ゴールとかまだ鮮明に覚えてるけどな プレーではないが大迫半端ないの中西君の肖像はW杯中継で世界デビューまでした

91: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:35:53.42 ID:fbX62fmG0
ユースと高校チームで選手権やったらええやん

92: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:40:12.18 ID:OmGsT3EP0
かつてはトルシエも高校サッカーに驚いてたな
こんな大規模なトーナメントは世界中探しても無いって
だから、選手権出身の選手の発掘に余念が無かった

93: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:40:33.94 ID:3uPP5MQy0
今のユースを潰して
私学と組んで実質そこをユースみたいにして
高校の大会に出てくればどうだ
この方が盛り上がる

95: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:47:05.15 ID:3b5MVIkO0
ヨーロッパは学校単位でスポーツしないからだろ
それでも甲子園や高校サッカーが盛り上がるのは異様だな
アメリカだって観客がたくさんはいるのはカレッジフットボールやカレッジバスケで高校時代は州ごとの大会だけで全国大会みたいなのはないと思う

96: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:48:46.33 ID:oWNcYZaa0
冬季休暇中ってやってるほうは時期が悪すぎるよな

97: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:50:25.84 ID:ogr6Wqbv0
高校のプレミアは見てて普通に面白いけどな

98: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:52:17.08 ID:71Qa7h820
読売なんだよなあ高校サッカー

99: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:53:00.25 ID:kuo8S9lN0
こうやってやることが世界基準から外れているから日本は弱い

104: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 23:01:00.86 ID:e6wp65QR0
>>99
頭の悪さがすごくないか
実際の日本のサッカーはプロができて30年で世界のサッカーの歴史を塗り替える速度で強くなってるんだが

109: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 23:06:42.82 ID:u5J5PR3E0
>>104
どういった根拠で世界の歴史塗り替えてるって言ってんの?
ワールドレコードみたいなもん日本にあったっけ?

118: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 23:18:53.20 ID:e6wp65QR0
>>109
アジア1次予選で敗退していた世界最弱国がW杯9位までになった例はサッカーの歴史上日本しか存在しない

130: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 00:00:23.66 ID:tpFgtlhC0
>>118
なんなんその日本しか残らないような括りは

134: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 00:12:37.03 ID:H0EnI0Fr0
>>130
FIFAランキング100位以下が弱小だとしたら
弱小は100の国と地域があるけど日本ほど強くなったのは他に存在しない

140: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 00:42:36.97 ID:RACBKio20
>>134
ちょこっと調べたけど例えばクロアチアなんか1993年の時点でFIFAランク117位だってよ

142: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 00:58:32.96 ID:H0EnI0Fr0
>>140
クロアチアはもともとワールドカップベスト8の連邦国の中核だっただろ
連邦国崩壊で新たに結成されたからFIFAランキング最下層からスタートしただけだろ
弱かった国が強くなったわけじゃねえだろ
アホやんけ

143: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 01:17:13.70 ID:RACBKio20
>>142
屁理屈言ってんなぁ
それ以外にもモロッコは2010年時点で95位だしペルーは2010年時点で91位
日本が特別なことなんてなんにもないってのが言いたいだけなのに

146: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 01:26:13.36 ID:H0EnI0Fr0
>>143
モロッコもペルーも元々そんなに弱くない
もう諦めろお前の負けだ

148: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 01:38:47.54 ID:4czC4sgI0
>>146
ランキングの話はどこに消えたの?

149: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 01:39:20.72 ID:RACBKio20
>>146
FIFAランキングで現実を見ろよ
負けはお前らだ

156: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 05:50:26.97 ID:SxDi4pTu0
>>118
金の匂いがする人間には勘違いさせて財布の紐を緩ませるのが商売の基本

117: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 23:18:09.16 ID:iTE8zViJ0
>>99
んなこと通用したのは昔の話
ヨーロッパは学校でスポーツしないし、コロナでもクラブとかもいかなくなったから運動離れ、運動不足が急加速してスポーツがオワコン化してる

日本のスポーツ利権は全力でそのへん隠蔽中

この国はその昔、大阪の野球場でサッカーも野球みたいに娯楽的に大会してたから学生のフットボール大会がある

100: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:53:40.81 ID:+jlh38zk0
バスケや野球と違い年代最高峰の選手たちの大半が参加してないのがな。。
これさえなければ、まだまだ盛り上がるのに。

151: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 02:27:26.26 ID:yLZuHVPG0
>>100
高円宮杯決勝を数年地上波でやってたけど、視聴率大爆死で地上波撤退の悪夢

101: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:53:46.45 ID:u5J5PR3E0
世代の上澄みが100人いたら95人がユースに入るような今の日本サッカー界で最終的な代表の半分は高校大学の部活上がりになるんだからユースの存在意義は問われて当たり前だと思うよ

113: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 23:11:03.18 ID:LSyzbMaU0
>>101
今はユース出身者の方が数が上だぞ

116: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 23:16:46.18 ID:u5J5PR3E0
>>113
部活出身12人ユース出身14人
半々と言って差し支えないと思うが何か?

102: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:55:03.13 ID:OJoo8F9G0
同じようなことをこれまで外国が凄い凄いて言ってたのにどうしたのかな?

103: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 22:56:04.63 ID:qF9nehCf0
森崎嘉之が宣言通りハットトリック決めたときは格好よかったなー

105: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 23:01:13.12 ID:Bdb85zm70
開催時節がら真夏の死闘みたいなものが無いし、
全試合全国中継してるわけではないし、
全試合新国立競技場でやるってわけではないし、
そもそも国立競技場自体が高校サッカーの聖地って感じが薄いしな
これらを改善すればもっと盛り上がるかもしれないよ

108: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 23:06:06.98 ID:3p+0uT1p0
高校のサッカー部ではなくプロ傘下のユースに入ってる子って学歴は中卒になるの?

110: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 23:07:36.07 ID:QO6HDUgq0
>>108
普通に高校行ってるぞ

111: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 23:07:37.77 ID:H5fTvltq0
>>108
色々誤解してる奴いるけどなんでみんなユースに入りたがるかっていうと
プロじゃなくて大学進学に有利だから

112: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 23:09:17.86 ID:QO6HDUgq0
>>111
んなこたーない

115: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 23:16:06.78 ID:H5fTvltq0
>>112
それはお前が知らないだけ

145: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 01:24:48.92 ID:UBvs/L/x0
>>144
強豪大学の出身見てみな
ユースばっかだから

173: 名無しさん@恐縮です 2023/01/28(土) 08:26:10.96 ID:VRo8GZFP0
>>145
ユース側としてもトップに上がれなかった子を大学に預けて成長したところで即戦力で回収するシステムが出来てるからWin-Winなんだろうな

120: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 23:26:53.10 ID:qhTUDrfp0
>>108
提携してる高校に通わせたりしてる。見返りにクラブからはコーチ派遣とか

129: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 23:59:40.77 ID:QffBQkMj0
>>120
今回ベスト8に進出した日体大柏はレイソルと提携して強くなったね

114: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 23:15:18.84 ID:ED2QwCr+0
大迫が得点王を取った時に、ユース厨がユースにはもっとすごいフォワードいると吹聴してたことをよく覚えてる。
結局は同世代では大迫が一番優れていた。

124: 名無しさん@恐縮です 2023/01/27(金) 23:36:39.96 ID:jZt0HBrL0
昔は冬の高校サッカーは夏の甲子園っぽい雰囲気だったのに知らぬ間に話題にならなくなったな




引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1674819232/