Eibar1-0Lega20183
752: U-名無しさん (ワッチョイW 23bd-nJfs [126.11.195.98]) 2023/01/18(水) 15:35:24.72 ID:FAXfTCgH0
野々村が本当にそう思ってんなら
なんで15000人のキャパ下限撤廃しないんだろうね

五千人ならって前置きしてるし熱狂という観点で言ってんだろ
都合よく解釈しすぎだろw


《スタジアムと収容率》チェアマン「1.5万人収容のスタジアムに5千人を集客するなら、5千人のスタジアムが毎回満員になる方が明らかに熱狂を感じられる」


22年スタジアム基準↓

stadium_2022_final.pdf (jleague.jp)
761: U-名無しさん (ワッチョイ 83b8-sA4L [124.241.185.183]) 2023/01/18(水) 17:07:49.01 ID:hjk0+5800
>>752
近いうちに改変されると思うよ。
1.5万は小さな自治体にとって重荷でしかない。
J3クラブもどうせ作るならJ1スペックで!ってなるから
建設計画が思うように運ばない。
J3でも人気試合なら8000くらいは集められるから
J3用としても十分機能する。
なによりそれでJ1まで夢が見られるならいいに越したことはない
(客観的にJ1が到底不可能なクラブだとしても)

サッカー、Jリーグは地域の夢なんだから、スタで現実を突きつけて夢を奪うことは極力すべきじゃない。
そして世界中、トップリーグでも8000人程度のスタが認められているという事実にも向き合うべきだろう。
サッカー大国スペイン、フランスのリーグでさえ1万程度で1部加入許されてるんだし。
何より日本はサッカー後進国。1部参入条件1.5万は参入障壁でしかない。
787: U-名無しさん (ワッチョイW d374-K4ul [58.95.211.153]) 2023/01/19(木) 00:59:45.44 ID:7HAHMZlU0
>>761
2019シーズン動員数
1 浦和レッズ 34,184
2 FC東京 31,540
3 ガンバ大阪 27,708
4 名古屋グランパス 27,612
5 横浜F・マリノス 27,010
6 川崎フロンターレ 23,272
7 セレッソ大阪 21,518
8 ヴィッセル神戸 21,491
9 鹿島アントラーズ 20,569
10 北海道コンサドーレ札幌 18,768
11 松本山雅FC 17,416
12 大分トリニータ 15,347
13 ジュビロ磐田 15,277
14 サガン鳥栖 15,050
15 清水エスパルス 15,043
16 ベガルタ仙台 14,971
17 サンフレッチェ広島 13,886
18 湘南ベルマーレ 12,848

世界の1部リーグの中で10位の動員数
オランダリーグより上でフランス、イタリアよりちょっと下のレベル
観客数では後進国どころか欧州5大リーグに次ぐレベルですよ?
半分の7500席以上でok.なんてしたらビジネスチャンスを大きく逃します

803: U-名無しさん (ワッチョイ 83b8-sA4L [124.241.185.183]) 2023/01/19(木) 11:03:32.33 ID:A1nMN61T0
>>787
>半分の7500席以上でok.なんてしたらビジネスチャンスを大きく逃します

客が見込めるクラブ、地域は相応の大きなスタ建てればいいだけ。

既得権の保護にしかなってないスタジアム基準は下げるべきです。
身の丈に合わないスタをJ3,J2クラブのいる自治体に強要させることで
専スタ建設が滞ることになり、結果地方の夢を奪ってるのがJリーグになってる。

少子高齢化、建設費の高騰を考えれば、もうその数字、基準は時代錯誤になってますよ。

805: U-名無しさん (ワッチョイW cfff-QzG3 [153.252.137.129]) 2023/01/19(木) 11:20:42.51 ID:OQTsLFex0
>>803
15000人のスタジアムが身の丈に合わない地域はJ1が身の丈にあってないと思いますよ
入場料収入もろくに入って来ないクラブがどうやってJ1に留まり続けるんです?
身の丈に合わない補強して破滅に向かうor1年で降格になるだけでは?

スタジアム要件でライセンス取れないクラブのサポーターの僻みなんだろうな

807: U-名無しさん (アウアウウー Sac7-Cu7t [106.146.35.213]) 2023/01/19(木) 11:34:17.90 ID:g+9zPYlCa
>>805
でもその身の丈を決めたのはJリーグであって
15000の数値の適切性を示せていないからね

ちなみに、プレミアリーグで最小のスタジアムはボーンマスの11,364人
規定が全然だな、、

753: U-名無しさん (アウアウウー Sac7-Cu7t [106.146.33.64]) 2023/01/18(水) 15:38:13.35 ID:dNha78u4a
J1に限定してる話ではないから
そのツッコミは違うと思う

754: U-名無しさん (ワッチョイ 23eb-gPHE [36.13.72.134]) 2023/01/18(水) 15:42:47.45 ID:uVF3rtI60
まあ想像で話するけど、野々村にとって岡田は恩師だから無視はできないでしょ。
実際岡田の言ってる事も間違いではないし
岡田の意見は野々村の古巣の札幌にも有利に働く可能性高いから悪い意見ではない。
ただ当然ライセンス緩めるのはデメリットもあるわけでって話。




755: U-名無しさん (アウアウウー Sac7-Cu7t [106.146.34.241]) 2023/01/18(水) 16:12:20.84 ID:KpFWSwu7a
そもそも15000の数の根拠がわからない。
なんならJ2J3も同じ数に規定すればいいのに態々区別することもないのにな。いずれJ1を目標にしてるのなら。

757: U-名無しさん (スップ Sd9f-Uwuv [49.97.13.25]) 2023/01/18(水) 16:32:13.23 ID:jjO2dSIid
>>755
昇格の敷居を下げるためだろ

759: U-名無しさん (ワッチョイ 83b8-sA4L [124.241.185.183]) 2023/01/18(水) 16:46:02.79 ID:hjk0+5800
J2もJ1も最低は8000以上でいいと思う。
最低基準なんだからそれ以上を作るのは自由。
大きな陸スタより小さな専スタを増やすべき。

横浜・名古屋は5万、清水は2.5万、湘南は2万、相模原は1.5万、今治愛媛宮崎あたりは8000が適当かな。

また小さなスタで作る場合、用地だけしっかり確保しておいて、
バックスタンドは簡易屋根にして将来+5000くらい拡張できるようにしておくといいだろうね。
なんならバックは屋根なしの500席位で作っておけばいい。
メイン5000+ゴール裏1500+1000の屋根有り、バック500屋根なし=8000。

762: U-名無しさん (ワッチョイ 23eb-gPHE [36.13.72.134]) 2023/01/18(水) 17:10:43.91 ID:uVF3rtI60
ライセンスって大義名分を奪えばこれからのクラブを弱くはできるからな、
ライセンス緩めるのって優しいようで優しくない。

765: U-名無しさん (アウアウウー Sac7-Cu7t [106.146.34.241]) 2023/01/18(水) 18:16:04.50 ID:KpFWSwu7a
そもそも下限値定めてるのは日本だけだろ?

769: U-名無しさん (ワッチョイW 7f25-4e5n [123.227.27.10]) 2023/01/18(水) 18:36:06.13 ID:gUKNLBJ10
>>765
イングランド
プレミアの数字は忘れた
二部から四部は5,000以上

766: U-名無しさん (ワッチョイW 23bd-x0F8 [126.11.195.98]) 2023/01/18(水) 18:28:46.66 ID:FAXfTCgH0
そんなことないと思うけど
下限決めないと芝生の練習場でも良くなってしまうw

767: U-名無しさん (ワッチョイW 23bd-x0F8 [126.11.195.98]) 2023/01/18(水) 18:31:58.19 ID:FAXfTCgH0
15000人でひーひー、ぶーぶー言ってるようじゃ
J1の経営規模に着いてけないなw

768: U-名無しさん (ワッチョイ 23eb-gPHE [36.13.72.134]) 2023/01/18(水) 18:32:34.48 ID:uVF3rtI60
ライセンス緩めたらクラブは乱立するかな、
国内完結ならライセンス必要ないが他国のリーグとの競争がある以上
力を分散させてどうしたいのかって話。
結局は間引くか間引かないかの選択

770: U-名無しさん (アウアウウー Sac7-Cu7t [106.146.34.241]) 2023/01/18(水) 18:44:15.42 ID:KpFWSwu7a
欧米でよくある「推奨値」かもかな?

771: U-名無しさん (アウアウウー Sac7-udV4 [106.129.140.194]) 2023/01/18(水) 18:54:01.69 ID:mCtbAq7Ka
桁違いの放映権料を後ろ盾に高額分配金をばら撒いている欧州リーグは比較対象として適当ではないと思う
乾がいたんだっけ?8,000人スタのクラブ
そこがもしJリーグと同等の配分金だったら破綻するんじゃないかな

775: U-名無しさん (アウアウウー Sac7-Cu7t [106.146.34.241]) 2023/01/18(水) 19:06:21.16 ID:KpFWSwu7a
>>771
エイバルは人口2万4千人の山岳街ってところか。
地形や交通の便とかをみると、日本の首都圏に例えると山梨県大月市に似てる。
そんなところにリーガのチームとスタジアムがあるのが凄いw。さすがに街の人口以上のキャパはありえないか。

780: U-名無しさん (ワッチョイW 13eb-Drii [106.156.22.185]) 2023/01/18(水) 19:28:18.71 ID:ZRQesjqh0
>>775
エイバルは放映権料すんげぇ貰ってたよね。あと世界に向けて集金snsとか...まぁ、クソ田舎だから助けてあげようファンが集まるんだろうけど。

813: U-名無しさん (アウアウウー Sac7-udV4 [106.128.146.41]) 2023/01/19(木) 12:27:52.38 ID:/HMYj72ea
>>771
> 桁違いの放映権料を後ろ盾に高額分配金をばら撒いている欧州リーグは比較対象として適当ではないと思う
乾がいたんだっけ?8,000人スタのクラブ
> そこがもしJリーグと同等の配分金だったら破綻するんじゃないかな

819: U-名無しさん (アウアウウー Sac7-Cu7t [106.146.35.213]) 2023/01/19(木) 12:37:14.75 ID:g+9zPYlCa
>>813
乾や武藤に何億も払わないで地元選手オンリーにすればやっていけるんじゃない?
元々はそういうクラブ制だったろうし。

773: U-名無しさん (ワッチョイ 23eb-gPHE [36.13.72.134]) 2023/01/18(水) 19:04:02.99 ID:uVF3rtI60
後進国だからこそ力を集中させる事も必要になってくる、
放映権料が安定しそうになくメディア露出が期待できない現状で
リーグとしての動員減らしても良いって人はJリーグの弱体化でも狙ってるのかね。
稼ぐ手段を考えた上でライセンス緩めろならまだ分かるが

781: U-名無しさん (ワッチョイW 23bd-EZKg [126.89.241.196]) 2023/01/18(水) 21:46:24.54 ID:/JPN4M6P0
邦本と相馬のいるカーサビアは2500人収容だ
陸スタだけど

796: U-名無しさん (ササクッテロリ Sp67-o/LB [126.205.185.63]) 2023/01/19(木) 07:13:42.31 ID:FQ2lLYY6p
>>781
ポルトガル3部だったからな

782: U-名無しさん (ワッチョイ 83b8-sA4L [124.241.185.183]) 2023/01/18(水) 23:45:38.02 ID:hjk0+5800
やはりサッカー後進国の日本で1部1.5万、2部1.0万、3部5000(推奨)ってのはハードル上げすぎだわ。

結果クラブは国体で作られる、作られた陸スタに依存せざるをえない。
自治体もJ3クラブしかないのに数百億のJ1用専スタなんて住民理解得られるわけも無い。

ライセンスの大幅な緩和から始めないとダメだよ。
そもそも何のために60ものJリーグクラブ作ったんだって話。
各地方で多くの人がよりサッカーを楽しむための箱は断然専スタ。小さくても専スタであるべき。

ライセンスの収容人数下限は1/2にするといい。
昇格への機会は出来るだけ低く、平等にするべきだし。

784: U-名無しさん (オッペケ Sr67-NSo4 [126.158.201.93]) 2023/01/18(水) 23:57:14.93 ID:uNRwGn8xr
>>782
ライセンス制度が今のままだと今作ってる金沢や藤枝、新今治なんか上のカテゴリーのライセンス降りないもんな
後から増設出来る設計と言っても時間掛かるし増設工事終わる頃にはそのカテゴリーに残ってるかも怪しいし
相模原や岩手なんかライセンス緩和制度で上がったけどこの先どうするんだろうね

783: U-名無しさん (ワッチョイW 7fed-+JZy [221.242.88.234]) 2023/01/18(水) 23:52:21.20 ID:Y3Fyx5E50
J1だけ球技専用スタジアムを昇格要件にすれば
陸上競技場がホームだとJ2まで

785: U-名無しさん (アウアウウー Sac7-udV4 [106.128.146.41]) 2023/01/19(木) 00:02:26.94 ID:/HMYj72ea
別に陸スタだってライセンス対応のための様々な改修は公金投入して普通にやってる

790: U-名無しさん (ワッチョイW 83bd-xHE9 [60.125.236.46]) 2023/01/19(木) 01:49:17.78 ID:8dMZ/hfd0
座席がもっと座り心地よければなあ
公園のベンチみたいな席で2~3時間座りっぱなしってのがかなり観客を遠ざけてると思うんだよな

797: U-名無しさん (ワッチョイ 23eb-gPHE [36.13.72.134]) 2023/01/19(木) 07:16:51.31 ID:FXHehO7T0
>>790
>>792
製品情報


どれくらいなら許せるかだな、良いのだと建設費も当然高くなるし

815: U-名無しさん (オッペケ Sr67-xHE9 [126.234.52.237]) 2023/01/19(木) 12:30:51.54 ID:sSX0pDNhr
>>797
肘掛け椅子はもっと導入して欲しいな
観客席もイスメーカーともっとコラボできないもんかね
ピッチサイドのベンチはやってるところ結構あるけど

791: U-名無しさん (スププ Sd9f-FHMQ [49.96.18.5]) 2023/01/19(木) 02:01:21.70 ID:2nKbn/6Dd
甲子園や西武ドームも狭いしボロいシートだぞ

792: U-名無しさん (ワッチョイW 83bd-xHE9 [60.125.236.46]) 2023/01/19(木) 02:17:03.87 ID:8dMZ/hfd0
いや、どうしたらスポーツ観戦の習慣が無い層を取り込めるか?という視点を持ちたいのよ




引用元: ・https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1672977865/