
497: U-名無しさん (アウアウウー Sad5-11Yd [106.130.71.187]) 2022/12/28(水) 12:10:57.38 ID:DeZoZ4jwa
「相模原駅北口地区土地利用計画の方向性」中間まとめ (PDF 5.1MB)
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/027/046/01.pdf
“スタジアムあり”は全7ケースのうちケース6とケース7の2案
どちらも事業採算性を課題としている
http://imgur.com/waIF0Mz.jpg

相模原駅北口まちづくり「土地利用計画の方向性」中間報告 複合スタジアム導入案も https://t.co/CGZktrdBCm
— 相模原町田経済新聞 (@machidakeizai) December 28, 2022
775: U-名無しさん (ワッチョイW 7feb-VzNb [14.101.182.62]) 2023/01/01(日) 11:14:14.29 ID:C44swoPs0
相模原駅北口地区土地利用計画検討会議
「J2のスタジアムの規 模は1万人、J1 の規模は 1.5 万人以上であることが決められている。スタジア ムを3万人規模と想定すると事業費やランニングコストが高くなり、ケースの 評価において不利になる。」
「スタジアムの規模感については、建設を検討している事業者から3万人という規模が示されたため、現在その想定 で計算している。」
「J2のスタジアムの規 模は1万人、J1 の規模は 1.5 万人以上であることが決められている。スタジア ムを3万人規模と想定すると事業費やランニングコストが高くなり、ケースの 評価において不利になる。」
「スタジアムの規模感については、建設を検討している事業者から3万人という規模が示されたため、現在その想定 で計算している。」
776: U-名無しさん (ワッチョイW 7fbb-WXZo [14.11.0.33]) 2023/01/01(日) 11:51:33.92 ID:jF7hYLyR0
>>775
2万人でよくね?
2万人でよくね?
777: U-名無しさん (HappyNewYear! Sa6b-krXg [106.128.146.173]) 2023/01/01(日) 12:00:39.76 ID:T+ElcwisaNEWYEAR
「相模原駅北口地区土地利用計画の方向性」中間まとめ (PDF 5.1MB)
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/027/046/01.pdf
“スタジアムあり”は全7案のうちケース6とケース7の2案
2案とも事業採算性が課題とされている
http://imgur.com/waIF0Mz.jpg
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/027/046/01.pdf
“スタジアムあり”は全7案のうちケース6とケース7の2案
2案とも事業採算性が課題とされている
http://imgur.com/waIF0Mz.jpg

779: U-名無しさん (オッペケ Sr4f-qgTg [126.194.27.171]) 2023/01/01(日) 12:07:16.51 ID:jx0qi9Orr
相模原駅前は3万でもいいかもね
リニアも来るしDenaもスポンサーに付いたし
首都圏クラブは3万は欲しいだろうな
柏や三ツ沢は手狭だしな
大宮や千葉だってJ1の頃は箱として小さかった
リニアも来るしDenaもスポンサーに付いたし
首都圏クラブは3万は欲しいだろうな
柏や三ツ沢は手狭だしな
大宮や千葉だってJ1の頃は箱として小さかった
780: U-名無しさん (ワッチョイ 4feb-63Fi [36.13.72.134]) 2023/01/01(日) 12:20:28.87 ID:PrsoJdhm0
相模原の計画は4チームの合同提案だから
規格に関しても4チームで使う事を想定すると、1万5千〜2万人収容が妥当かな。
まあ相模原SCがJ1優勝目指すなら3万人の方が良いけど
規格に関しても4チームで使う事を想定すると、1万5千〜2万人収容が妥当かな。
まあ相模原SCがJ1優勝目指すなら3万人の方が良いけど
781: U-名無しさん (アウアウウー Sa6b-krXg [106.129.141.184]) 2023/01/01(日) 12:27:35.88 ID:TG3vUpDha
「J2のスタジアムの規模は1万人、J1の規模は 1.5 万人以上であることが決められている。スタジアムを3万人規模と想定すると事業費やランニングコストが高くなり、ケースの評価において不利になる。」
相模原駅前は3万でもいいかもね
この思考回路が理解できない
タワマンや多目的ホールと採算性を競って勝ち目があるのか?
相模原は自分の好き勝手ができる長崎ではない
相模原駅前は3万でもいいかもね
この思考回路が理解できない
タワマンや多目的ホールと採算性を競って勝ち目があるのか?
相模原は自分の好き勝手ができる長崎ではない
782: U-名無しさん (ワッチョイ 4feb-63Fi [36.13.72.134]) 2023/01/01(日) 12:32:54.77 ID:PrsoJdhm0
採算性は重要だがこの件に関しては
街づくりとしてどう考えるかだから勝負してるのはタワマンではない。
橋本駅との兼ね合いもあるし
街づくりとしてどう考えるかだから勝負してるのはタワマンではない。
橋本駅との兼ね合いもあるし
783: U-名無しさん (ワッチョイW 7fbb-WXZo [14.11.0.33]) 2023/01/01(日) 12:34:46.11 ID:jF7hYLyR0
3万人以上はそれなりの人気がないと説得力ないわな。
広島ぐらいの人気で3万人が妥当と言われてるのに、
相模原程度でいきなり3万人は不相当すぎるやろ。
広島ぐらいの人気で3万人が妥当と言われてるのに、
相模原程度でいきなり3万人は不相当すぎるやろ。
784: U-名無しさん (ワッチョイW 17ff-c24w [118.7.167.140]) 2023/01/01(日) 12:53:09.67 ID:DRxWbT9Y0
多くて1.5万が限界だろうな
でも十分でしょ
でも十分でしょ
785: U-名無しさん (ワッチョイW bbbb-H+/o [106.73.166.33]) 2023/01/01(日) 12:58:49.57 ID:hrZp2KYQ0
1万5千て最低ランクだぞ
786: U-名無しさん (アウアウウー Sa6b-qFbo [106.146.29.234]) 2023/01/01(日) 13:08:47.28 ID:yKqv08aRa
リニア駅が出来るなら川崎市の人口に追いつく可能性はあるよな。等々力の一歩手前くらいの規模でもいけそうではある。あくまで将来性はあるというだけ。
787: U-名無しさん (ワッチョイW 1f30-EKk5 [110.133.215.191]) 2023/01/01(日) 13:11:09.55 ID:TSTRbzeN0
相模原市の大半は山奥。どうやったら人口倍増出来る?
タワマンをバビルの塔みたいに高くする?
タワマンをバビルの塔みたいに高くする?
788: U-名無しさん (オッペケ Sr4f-g8Ka [126.133.236.192]) 2023/01/01(日) 13:14:19.74 ID:XbDk7uBDr
広島はあの糞スタでもmax37000人とか3万弱とかの集客実績が有るから、3万人収容は妥当な規模なんじゃない?
個人的には3.5万人でも良かったのでは?とも思うけど、落ち着いた時で集客平均2万人だと考えると客少ない時のガラガラ感が抑えられるかな。
相模原は三ツ沢で2万人鹿島の新スタが2.5万人等々力で3.5万人規模って事を考えると、3万人は大き過ぎるんじゃないか?と思う。
個人的には3.5万人でも良かったのでは?とも思うけど、落ち着いた時で集客平均2万人だと考えると客少ない時のガラガラ感が抑えられるかな。
相模原は三ツ沢で2万人鹿島の新スタが2.5万人等々力で3.5万人規模って事を考えると、3万人は大き過ぎるんじゃないか?と思う。
789: U-名無しさん (アウアウウー Sa6b-krXg [106.130.103.127]) 2023/01/01(日) 13:15:44.53 ID:EMbYkI0la
(小泉委員)今後、事業者を本会議に参加してもらった際に議論をしたい。また事例として、鹿島スタジアムは当初1.5万人程度の規模であったが、ワールドカップを行うときに増設した。当初は各試合で満席になることが多々あったが、増設後は空席が多くなることもあった。対象地区でスタジアムを導入する場合、将来的に3万人規模にすることを見込みつつ、初めは1.5万人規模の想定でつくり、機が熟したときに増設できるようにすればよいのではないか。1.5万人の規模でも大きいと思う。最終的に3万人を目指すことがあるので、スタジアムがとる敷地などの空間的な広がりは、現在の想定から変わらないと思う。しかし、発生交通量等の計算は、動員数が1.5万人である場合を想定して行うことでもよいのではないか。
(事務局)事業者にその意向を伝えておく。
(広川委員)各案で商業施設等を導入する場合の事業採算性や開発費を考えると実現可能性が異なると思うので、評価をしてほしい。また、各案のエネルギーの評価でオンサイト再エネ自給率が20%以上で〇であるが、本市にある脱炭素ロードマップを基に、本地区で目指す2050年に向けた目標値を基準に評価すべきである。脱炭素を対象地区でのまちづくりのシンボルとするためには、どのような取組レベルで設定すべきであるかを検討すべきである。さらに、スタジアムの建設を行う会社の親会社が変わる可能性があると聞いており、経営陣が変わった際に今後の事業計画が続くのかという点もヒアリング時に確認すべきである。
(事務局)SC相模原の運営会社を、スタジアム建設を検討する事業者が買収したことは、公表済みである。今後さらに親会社が変わるという話は聞いていない。
(事務局)事業者にその意向を伝えておく。
(広川委員)各案で商業施設等を導入する場合の事業採算性や開発費を考えると実現可能性が異なると思うので、評価をしてほしい。また、各案のエネルギーの評価でオンサイト再エネ自給率が20%以上で〇であるが、本市にある脱炭素ロードマップを基に、本地区で目指す2050年に向けた目標値を基準に評価すべきである。脱炭素を対象地区でのまちづくりのシンボルとするためには、どのような取組レベルで設定すべきであるかを検討すべきである。さらに、スタジアムの建設を行う会社の親会社が変わる可能性があると聞いており、経営陣が変わった際に今後の事業計画が続くのかという点もヒアリング時に確認すべきである。
(事務局)SC相模原の運営会社を、スタジアム建設を検討する事業者が買収したことは、公表済みである。今後さらに親会社が変わるという話は聞いていない。
790: U-名無しさん (アウアウウー Sa6b-krXg [106.130.103.127]) 2023/01/01(日) 13:15:53.96 ID:EMbYkI0la
(根津委員)ケーススタディの得失評価で、◎〇△の3段階で示しているが、同じ△という評価でも課題の内容は大きく異なると思う。この3段階の評価だけでよいのかは疑問である。スタジアムの建設は、収益という面では難しいと思う。現在あるスタジアムでの動員は2,000人であると聞いており、将来的に増築すればいいという話は理想的であるが、スポンサー企業や市民がどこまで求めているのかが重要である。行政やその他の企業が作ってくれたらよいという希望のレベルでは進められないと思う。スタジアム建設が何とかできそうだというミスリードする形で中間案が出ると大変なことになるのではないか。ただし、スタジアムの建設の可能性をゼロにすることは現時点でないと思うので、議論が必要である。
(小泉委員)次回の会議では、スタジアムの建設を検討する事業者が参加し、意見交換できると思うので、その際に確認したい。また、現在までに様々な民間事業者に対してヒアリングを行ってきたが、同じテーマを質問しても企業によって大きく回答内容が異なる。スタジアムの導入を好意的に評価している事業者もある。スタジアムの導入については、メリットとリスクを検討し、市民に対して平等に併記しておき、意見を聴取することがよいと思う。得失評価での△の表記はやめて、具体的な内容を記述したほうがよいかもしれない。各観点から各ケースを評価したときの調書と短所を記述するほうがよい。そのうえで、総合評価で〇や×で評価できるとよいかもしれない。
(根津委員)◎〇△の3段階で各ケースのメリットとリスクがわかることは難しいと思う。中間案を公表した際に、市民や事業者がどう評価するのかは訊く必要があると思うが、直接ケースを説明することではないので、一般の人が読んでもわかるような表記にしてほしい。
(茶谷委員)対象地区や周辺地域で経済を回すという観点を考えてほしい。将来性について、5か年や10か年の事業計画で、市民の生活に役立つのかということを評価するのは難しいと思うが行ってほしい。スタジアムを建設した場合に、経済が回ることや市民の負担になる点について懸念があるが、この点を次回の会議で事業者にヒアリングしたい。また、各ケース案で、本市らしさや本市の強みをアピールできるアイデアが入るとよい。各ケース案でのリスクも示すべきである。
(小泉委員)次回の会議では、スタジアムの建設を検討する事業者が参加し、意見交換できると思うので、その際に確認したい。また、現在までに様々な民間事業者に対してヒアリングを行ってきたが、同じテーマを質問しても企業によって大きく回答内容が異なる。スタジアムの導入を好意的に評価している事業者もある。スタジアムの導入については、メリットとリスクを検討し、市民に対して平等に併記しておき、意見を聴取することがよいと思う。得失評価での△の表記はやめて、具体的な内容を記述したほうがよいかもしれない。各観点から各ケースを評価したときの調書と短所を記述するほうがよい。そのうえで、総合評価で〇や×で評価できるとよいかもしれない。
(根津委員)◎〇△の3段階で各ケースのメリットとリスクがわかることは難しいと思う。中間案を公表した際に、市民や事業者がどう評価するのかは訊く必要があると思うが、直接ケースを説明することではないので、一般の人が読んでもわかるような表記にしてほしい。
(茶谷委員)対象地区や周辺地域で経済を回すという観点を考えてほしい。将来性について、5か年や10か年の事業計画で、市民の生活に役立つのかということを評価するのは難しいと思うが行ってほしい。スタジアムを建設した場合に、経済が回ることや市民の負担になる点について懸念があるが、この点を次回の会議で事業者にヒアリングしたい。また、各ケース案で、本市らしさや本市の強みをアピールできるアイデアが入るとよい。各ケース案でのリスクも示すべきである。
796: U-名無しさん (ワッチョイW a7bd-YceA [220.25.213.185]) 2023/01/01(日) 13:34:47.64 ID:mvyclSnK0
>>790
現在あるスタジアムでの動員は2,000人であると聞いており、将来的に増築すればいいという話は理想的であるが、スポンサー企業や市民がどこまで求めているのかが重要である。行政やその他の企業が作ってくれたらよいという希望のレベルでは進められないと思う。スタジアム建設が何とかできそうだというミスリードする形で中間案が出ると大変なことになるのではないか。ただし、スタジアムの建設の可能性をゼロにすることは現時点でないと思うので、議論が必要である。
東急不動産の開発企画本部長でこの見解
外からは極めて冷静に見られているということやね
現在あるスタジアムでの動員は2,000人であると聞いており、将来的に増築すればいいという話は理想的であるが、スポンサー企業や市民がどこまで求めているのかが重要である。行政やその他の企業が作ってくれたらよいという希望のレベルでは進められないと思う。スタジアム建設が何とかできそうだというミスリードする形で中間案が出ると大変なことになるのではないか。ただし、スタジアムの建設の可能性をゼロにすることは現時点でないと思うので、議論が必要である。
東急不動産の開発企画本部長でこの見解
外からは極めて冷静に見られているということやね
801: U-名無しさん (ワッチョイ 4feb-63Fi [36.13.72.134]) 2023/01/01(日) 13:55:11.07 ID:PrsoJdhm0
>>796
その人が冷静なら資料見て市民の意見反映した事言うんじゃない?
アンケートとか既にしてる、ここでもアンケートの結果貼られてるし
その人が冷静なら資料見て市民の意見反映した事言うんじゃない?
アンケートとか既にしてる、ここでもアンケートの結果貼られてるし
791: U-名無しさん (アウアウウー Sa6b-krXg [106.130.103.127]) 2023/01/01(日) 13:16:07.94 ID:EMbYkI0la
相模原駅北口地区土地利用計画検討会議専門部会 委員出欠席名簿
氏 名 所 属 等 備 考 出欠席
1 大沢 昌玄 日本大学 理工学部 土木工学科 教授 職務代理 出席
2 小野田 弘士 早稲田大学 理工学術院 大学院環境・エネルギー研究科 教授 出席
3 小泉 秀樹 東京大学 先端科学技術研究センター 共創まちづくり分野 教授 会長 出席
4 村山 顕人 東京大学 大学院工学系研究科 准教授 出席
5 石澤 正太 東京都市サービス㈱ ソリューション営業グループ マネージャー 出席
6 茶谷 明宏 ㈱美都住販 常務取締役 出席
7 根津 登志之 東急不動産㈱ 都市事業ユニット 開発企画本部 執行役員 本部長 出席
8 広川 正和 アイフォーコムホールディングス㈱ 執行役員 出席
9 南 一誠 ㈱奥村組 技術本部 南研究室 室長 出席
10 吉田 崇紘 国立研究開発法人国立環境研究所 地球システム領域 客員研究員 東京大学 空間情報科学研究センター 助教 出席
令和4年11月15日開催 (PDF 34.6KB)
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/025/904/20221115.pdf
氏 名 所 属 等 備 考 出欠席
1 大沢 昌玄 日本大学 理工学部 土木工学科 教授 職務代理 出席
2 小野田 弘士 早稲田大学 理工学術院 大学院環境・エネルギー研究科 教授 出席
3 小泉 秀樹 東京大学 先端科学技術研究センター 共創まちづくり分野 教授 会長 出席
4 村山 顕人 東京大学 大学院工学系研究科 准教授 出席
5 石澤 正太 東京都市サービス㈱ ソリューション営業グループ マネージャー 出席
6 茶谷 明宏 ㈱美都住販 常務取締役 出席
7 根津 登志之 東急不動産㈱ 都市事業ユニット 開発企画本部 執行役員 本部長 出席
8 広川 正和 アイフォーコムホールディングス㈱ 執行役員 出席
9 南 一誠 ㈱奥村組 技術本部 南研究室 室長 出席
10 吉田 崇紘 国立研究開発法人国立環境研究所 地球システム領域 客員研究員 東京大学 空間情報科学研究センター 助教 出席
令和4年11月15日開催 (PDF 34.6KB)
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/025/904/20221115.pdf
792: U-名無しさん (ワッチョイW 93ff-GgrL [114.150.245.7]) 2023/01/01(日) 13:18:55.23 ID:dfNTKqBg0
確か最初の協定書みたいなのには
「米軍関係者が楽しめる施設」
みたいな一文が入ってはずなんよね
米軍の関与を隠すためにわざと削ったんかね
「米軍関係者が楽しめる施設」
みたいな一文が入ってはずなんよね
米軍の関与を隠すためにわざと削ったんかね
793: U-名無しさん (アウアウウー Sa6b-qFbo [106.146.29.234]) 2023/01/01(日) 13:27:19.28 ID:yKqv08aRa
つーか今の相模原の人口でも2~3万のスタ建てても丁度よいくらいじゃない?
クラブがずっとJ2以下のままだと厳しいけどね。
クラブがずっとJ2以下のままだと厳しいけどね。
794: U-名無しさん (スッププ Sda2-fe3S [49.105.101.18]) 2023/01/01(日) 13:32:10.97 ID:zMv8AZ11d
リニアリニア言うけど橋本にどれ位停まるの?何時開通するかも分からないし
795: U-名無しさん (ワッチョイW 42ed-ExeK [221.242.88.234]) 2023/01/01(日) 13:33:19.38 ID:SHnCDKau0
戸建住宅なんて案があるがどんな金持ちが買える価格になるんだろう
昔から相模大野駅近くの施設でコンサートとかよくやってたからホールとか需要は高いんだろう
商業施設も横浜や新宿など都内に出ればたくさんあるわけで近年郊外の駅前のデパートなど大型施設は苦戦して減ってきてるからスーパーとか日常生活の買い物ができる程度で良いと思う
東急が主導になると南町田駅前のようになるんだろうけど
昔から相模大野駅近くの施設でコンサートとかよくやってたからホールとか需要は高いんだろう
商業施設も横浜や新宿など都内に出ればたくさんあるわけで近年郊外の駅前のデパートなど大型施設は苦戦して減ってきてるからスーパーとか日常生活の買い物ができる程度で良いと思う
東急が主導になると南町田駅前のようになるんだろうけど
797: U-名無しさん (アウアウウー Sa6b-qFbo [106.146.29.234]) 2023/01/01(日) 13:36:28.75 ID:yKqv08aRa
逆にみて大半が山奥の僻地なのに人口80万人近くはさすがだよ?
町田が40万、さいたま市が110万、川崎市が140万
町田が40万、さいたま市が110万、川崎市が140万
798: U-名無しさん (アウアウウー Sa6b-krXg [106.129.110.186]) 2023/01/01(日) 13:48:24.13 ID:+2ru87Zia
さらに逆に見れば人口80万人近くで2022年開催17試合の平均入場者数は1,933人(総入場者数32,869人)なんだよね
799: U-名無しさん (アウアウウー Sa6b-qFbo [106.146.29.234]) 2023/01/01(日) 13:50:55.27 ID:yKqv08aRa
今のクラブの人気と実力じゃ、そんなもんだろ。
800: U-名無しさん (スップ Sda2-2Hiq [49.97.98.208]) 2023/01/01(日) 13:54:00.11 ID:mLs2BMJ9d
高校サッカー選手権会場は柏の葉、駒場、駒沢の陸上競技場が無くなって新三ツ沢、相模原の専用スタジアムに変更か。あと一つ専用スタジアムが欲しいな
802: U-名無しさん (テテンテンテン MMee-5nJA [133.106.35.168]) 2023/01/01(日) 13:57:49.63 ID:uHHFLN8GM
相模原は町田と競合関係にあるので下手こいたら町田に大幅にファンを吸われかねない
ある程度のキャパは必要
ある程度のキャパは必要
804: U-名無しさん (ワッチョイW 7feb-CLBH [14.101.182.62]) 2023/01/01(日) 13:58:33.71 ID:C44swoPs0
相模原駅北口地区のまちづくりに関するシンポジウム
日時
令和5年1月22日(日曜日) 午後2時から午後4時まで(開場は午後1時30分)
会場
相模原市立産業会館 多目的ホール(住所:中央区中央3-12-1)
相模原駅北口地区のまちづくりに関するオープンハウスの開催について
3回開催
日時:会場
令和5年1月14日(土曜日)午前11時から午後3時まで:アリオ橋本セブンカルチャー前
令和5年1月18日(水曜日)午前11時から午後3時まで:市役所本館1階ロビー
令和5年1月28日(土曜日)午前11時から午後3時まで:相模大野駅北口ペデストリアンデッキ
日時
令和5年1月22日(日曜日) 午後2時から午後4時まで(開場は午後1時30分)
会場
相模原市立産業会館 多目的ホール(住所:中央区中央3-12-1)
相模原駅北口地区のまちづくりに関するオープンハウスの開催について
3回開催
日時:会場
令和5年1月14日(土曜日)午前11時から午後3時まで:アリオ橋本セブンカルチャー前
令和5年1月18日(水曜日)午前11時から午後3時まで:市役所本館1階ロビー
令和5年1月28日(土曜日)午前11時から午後3時まで:相模大野駅北口ペデストリアンデッキ
805: U-名無しさん (ワッチョイ 4feb-63Fi [36.13.72.134]) 2023/01/01(日) 14:01:36.97 ID:PrsoJdhm0
3万人ってのは優勝目指す、やる気あるって意思表示でもあるのかもね、
DeNAからしたら簡単に撤退しないってのを示すのは大事だろうし。
DeNAからしたら簡単に撤退しないってのを示すのは大事だろうし。
808: U-名無しさん (スーップ Sda2-g8Ka [49.106.105.29]) 2023/01/01(日) 14:10:46.43 ID:V3cm8riJd
因みに37年後の政令指定都市の将来推計人口(2060年)は、
札幌196万→143万人
仙台109万→ 89万人
新潟 78万→ 52万人
埼玉133万→111万人
千葉 98万→ 71万人
横浜378万→314万人
川崎154万→143万人
相模 73万→ 57万人
静岡 69万→ 47万人
浜松 79万→ 58万人
名古233万→211万人
京都145万→非公開
大阪275万→非公開
神戸152万→110万人
岡山 72万→ 64万人
広島120万→102万人
北九 93万→ 62万人
福岡160万→非公開
熊本 73万→ 63万人
まぁ近年の人口動態からの推計なので、絶対的な数字じゃないにしろ相模原に3万人のスタジアムは、いくら関東とは言え集客に苦労しそうだけど。。。
札幌196万→143万人
仙台109万→ 89万人
新潟 78万→ 52万人
埼玉133万→111万人
千葉 98万→ 71万人
横浜378万→314万人
川崎154万→143万人
相模 73万→ 57万人
静岡 69万→ 47万人
浜松 79万→ 58万人
名古233万→211万人
京都145万→非公開
大阪275万→非公開
神戸152万→110万人
岡山 72万→ 64万人
広島120万→102万人
北九 93万→ 62万人
福岡160万→非公開
熊本 73万→ 63万人
まぁ近年の人口動態からの推計なので、絶対的な数字じゃないにしろ相模原に3万人のスタジアムは、いくら関東とは言え集客に苦労しそうだけど。。。
827: U-名無しさん (スッププ Sda2-fe3S [49.105.103.113]) 2023/01/01(日) 22:54:06.85 ID:gmtUam3Nd
建設費人件費が上がり
人口は減る
人口は減る
828: U-名無しさん (ワッチョイW 4f83-uX6L [36.3.215.194]) 2023/01/02(月) 01:39:29.77 ID:JBGnK42K0
もう1.5万人規模のスタジアムだと100億円でも厳しいだろうね
829: U-名無しさん (アウアウウー Sa6b-qFbo [106.146.28.42]) 2023/01/02(月) 06:55:41.06 ID:kC5ub17Ea
人件費も高いだろうしね。
下請けフィルタかけまくって無駄な手数料も発生。
それでも毎年、日本のどこかで陸上競技場が
下請けフィルタかけまくって無駄な手数料も発生。
それでも毎年、日本のどこかで陸上競技場が
830: U-名無しさん (ワッチョイ 4feb-63Fi [36.13.72.134]) 2023/01/02(月) 12:02:16.43 ID:oBbtcYEF0
湘南と相模原の計画を優先的に進めたいかな、選手権見る限り。
まあ湘南は水面下でしか話聞かないけど
まあ湘南は水面下でしか話聞かないけど
引用元: ・https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1671430904/
コメント