no title
1: マングース ★ 2022/12/14(水) 06:40:55.33 ID:Fb6o9hSL9
Jリーグが24年シーズンからJ1~J3のクラブ数を「20チーム制」にする方針を固めたことが13日までに分かった。

それに伴い来季はJ1参入プレーオフが廃止され、J1から1チームが自動降格、J2から3チームが昇格する。

来週に予定される理事会で正式に承認される見通しだ。
チーム数の増加と合わせ、Jリーグは来季から各クラブへの分配金比率も変更する方針。
J1上位クラブを中心に傾斜配分して有力クラブの資金力を高め、質の高い試合を増やすことで、リーグ自体の価値を高める狙いがあるという。
また、ルヴァン杯も来季から大幅に大会方式が変更となる見通し。
J1のみだった出場権はJ2、J3の全チームにまで広げられ、グループリーグだった予選はトーナメント方式に変更されるという。

≪若手積極起用 奨励金再開へ≫Jリーグの野々村芳和チェアマンは13日、社員総会後の会見で若手育成策の一環として、
来季から若手を積極的に起用したクラブに奨励金を支給する方針を明らかにした。
Jリーグは20年に、21歳以下の日本人が基準時間以上出場した場合、当該J2クラブに300万円、J3クラブに200万円を奨励金として支払う制度を導入したがコロナ禍で21年以降は中止。
この制度を復活させる方向で調整中。早ければ20日の理事会で正式決定する。

12/14(水) 5:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/4422332a6504e8ff494261904e127ff2324029cd

3: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 06:43:39.27 ID:o/dSd/Z+0
今が何チームかくらい書いててほしい記事

114: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:15:57.65 ID:oDtP41hH0
>>3
ぶっちゃけサッカー好きでもJ1ならわかる、J2は危うい、J3の数なんて知らねーよ、って人が多いと思う

132: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:26:55.12 ID:aWvOSwb+0
>>3
1チーム降格で3チーム昇格してきて
20チームになる

5: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 06:44:54.64 ID:SiqYKKmx0
総チーム数は今と変わらんのか?

7: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 06:45:43.24 ID:5ev5Tm7v0
普通ピラミッドなのに
3部まで同じ数w

20: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 06:55:37.81 ID:pi3cJ5dI0
>>7
4部は16

91: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:02:51.97 ID:H2qKKniH0
>>7
相撲だと十両より前頭の方が人数多いんだけど相撲界はピラミッド型じゃないなんていちいち言う人いるか?
https://fujinkoron.ismcdn.jp/mwimgs/0/1/400/img_01b85d86202700c87fb85e0e756c3c1d36055.jpgno title

相撲界も日本サッカー界もピラミッド型なんだわ

8: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 06:46:24.09 ID:o5YLHkXW0
弱いクラブとのつまらない試合が増えるだけ。

9: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 06:46:25.61 ID:8apdIbAd0
これは正解

なぜ18クラブでやるのか意味がわからなかった

19: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 06:54:26.22 ID:pi3cJ5dI0
>>9
18.22.20ってなんかモヤモヤするもんな

10: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 06:46:54.50 ID:VfMOUHq90
下部リーグだけやたらチーム数多い少ないっていうアンバランス解消か

11: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 06:47:09.08 ID:VIcltqs90
ここまでして千葉をJ1に上げたいか

108: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:10:46.09 ID:PZc2H3jZ0
>>11
なお今年の千葉の順位

111: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:12:16.09 ID:r8xNBvpP0
>>11
来季はJ2にとっては厳しくなるんじゃ?

117: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:17:28.09 ID:8yRodfQc0
>>11
そもそも6位までのブレーオフ圏内(ry

181: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 09:46:26.96 ID:VXmmZhnp0
>>11
Jリーグ界の中国

192: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 10:13:15.69 ID:kOSuGda30
>>11
千葉は中位で安定してるから無理でしょ

195: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 10:14:21.49 ID:sz/kmkA40
>>11
んんん???

256: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 12:29:56.46 ID:rxIhUnRw0
>>11
千葉は概念
どのような形体になろうとそこを譲らない

12: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 06:47:46.95 ID:OtARldRO0
>>1
Jプレミアは?質が下がるだけじゃね?

14: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 06:50:49.18 ID:KJa6vPwC0
配分と
傾斜配分

ある程度絞った方が良いと

15: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 06:51:36.40 ID:SULlgmGb0
新潟が上がるとチーム数変わるね

16: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 06:51:49.58 ID:tA1Q+pHj0
プレーオフの熱い闘い好きだったから残念だわ

17: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 06:52:32.21 ID:5VoENytZ0
質が下がる下がると言ってるけど実際はレベル上がってるよね
例えば三笘って去年までJリーグでやってて今プレミアなんだよ

21: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 06:56:15.99 ID:H+vDbNHe0
>>17
でもワールドカップで活躍した遠藤と権田がJリーグとヨーロッパの差について語ってなかったか?

23: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:01:41.52 ID:5VoENytZ0
>>21
よりレベルの高い欧州に行くのは正解
国内選手のレベルも上がってて昔よりも行きやすくなってるのでチーム格差はあるけどJ全体としてはレベルが上がっている

82: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:56:28.68 ID:HTe5fHed0
>>21
権田の所属チームってあれでしょ

110: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:12:03.87 ID:PZc2H3jZ0
>>21
スローモーションのシュートを決められるGKがどうしたって?

147: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:43:54.64 ID:tjnuqX7l0
>>21
才能ある選手を拾い上げられる。
おかげで選手層が厚くなった。

190: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 09:57:02.16 ID:38MgQStG0
>>21
Jリーグのレベルが上がったから欧州の代理人たちが日本人に目を付け始めたのもあると思う

18: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 06:53:07.45 ID:pEtRt9C70
それでもジェフは恩恵にあずかることができないんだろうな

22: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 06:57:26.87 ID:0iCle4Zw0
これで少し余裕が生まれるんで
攻撃的なチームが増えるだろう

24: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:02:32.47 ID:9RDPu2AO0
なぜか関係ない焼豚が発狂するスレ

25: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:05:27.87 ID:G2dzJF8N0
多すぎるんだが
全く観客入ってない
さらに、野球に差を広げられる
サカ豚だけに残念だWww

84: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:57:51.43 ID:gV2rnftw0
>>25
確かに水増しが多すぎる

87: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:58:39.20 ID:gFMCwCJ10
>>84
サッカーの視聴率の水増しね

93: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:04:13.41 ID:gV2rnftw0
>>87
詐欺師が来たぞ

26: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:07:18.18 ID:xIn4f/jr0
ルヴァン全チーム参加は大きいな
予選からトーナメントなのはもったいないけど

41: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:19:14.67 ID:24gUmPsG0
>>26
まあ天皇杯と一緒だし欧州もカップ戦はほとんどトーナメントだ
だからブンデスとか1部がコロッと3部とか4部に負けて早い段階で消えるとか結構起こる
ただルヴァンのリーグ戦は若手のいい実戦の場だったからそこが無くなると
若手が台頭してくるチャンスを失う場合が増えるかも

27: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:08:44.04 ID:xIn4f/jr0
やきうはまず実数を数えような
95数えるとこから始めないと

28: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:09:27.48 ID:9xezixNa0
レベル上がるか下がるかはチーム数よりファンが増えるかどうかだよね
イングランドでもブラジルでも5部とかでも食っていけるだけの給料支払われてるし
食っていけるならそれでもプロになろうって人が増えるしそこから這い上がってうまくなる人もいるし
たとえば下の年代だとユースでこぼれた選手が高校サッカーで活躍して日本代表になってるパターンもあるし
そんな感じで取りこぼしが減るよね
韓国なんかエリート思考だからどんどんこぼれてってると思うし、中国なんかもそんな感じで選りすぐってるからレベルもあがらんのよな
日本なんかでも最近はいないし過去もほとんどいないけど、中澤みたいなブラジル留学で本来ならプロにすらなれてない選手を取りこぼしてたわけだからね
受け皿が増えたらそういう可能性のある選手を拾える可能性がでてくるわな
それにはやっぱりファンが増えてチームを支えてサッカーだけで食っていける状況にしないといけないよね
基本的にチームが増えてレベルが下がるのは最初の一時的なもんだと思うけどね

30: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:10:18.92 ID:t51Plist0
J2が22とJ3が20ってのを逆にして
ピラミッドにした方が見栄えが良くないか?

32: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:11:46.08 ID:24gUmPsG0
まあ20-20-20と分かりやすくていいかな
しかし日本もう立派なサッカー大国だな
日本のプロスポーツでこれほど拡大した競技は無かった
しかもトップリーグを目指すクラブはまだまだ全国で増えてる未来は明るい

35: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:14:26.12 ID:cErtEKws0
>>32
バスケがこれに続こうとしているな

46: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:24:32.71 ID:24gUmPsG0
>>35
バスケは今のトップが元々アメリカのスポーツでそのアメリカに習って固定するみたいだから
後発のクラブはエクスパンションを待つしか無くなるのが辛いかなそんな頻繁にあるものじゃなし
強くなって勝ち上がればどこでも1部のリーグに行ける世界よりは夢が無くなる
だから今2部のチームとかは固定の前に何とか実績を作りたいとこ
今1部でも正式決定で漏れる可能性もあるしその時どんな問題が起こるのか想像も付かない

33: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:13:24.57 ID:IGkJ/TG00
チーム増えるのは嬉しいな
昔はどんなに上手くてもJFLのチームにすら入らなかったな

34: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:13:52.05 ID:XHaLPS020
J1を10、J2を20、J3を30にしたらいいのに

149: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:45:27.70 ID:tjnuqX7l0
>>34
16、20、24

151: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:47:16.90 ID:XHaLPS020
>>149
J1は10でいいと思う
オリジナル10から始まる入れ替わり
もう手遅れだけどw

152: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:48:00.62 ID:SSEYr/gZ0
>>34
ACLの枠を自ら捨てるアホ行為
一部の3クラブにつき1枠だから、最大限与えられる4枠貰うことを考えて減らせても12クラブ以下にしちゃいけない

154: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:48:35.93 ID:XHaLPS020
>>152
じゃあ12w

36: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:15:48.93 ID:ZOGtyHCi0
チーム数多すぎ厨はアジア枠減らせ厨と同じ奴ら

37: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:17:19.06 ID:Vqshop5M0
ついに岡山がJ1に上がるのか

38: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:17:19.95 ID:nGycE85g0
大丈夫なんか?これ
ACL組の負担半端ないだろ

145: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:41:55.83 ID:eYs+qMZT0
>>38
TOすれば全く問題ない

297: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 13:32:53.11 ID:bSMKYYGj0
>>38
そこはルヴァンを早めに負ければ、ゴニョゴニョ

330: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 14:57:55.59 ID:2LiFRbTp0
>>38
もう並行してやるより地域トップリーグ作れよ、と

39: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:17:52.84 ID:pEtRt9C70
なぜ学生野球に倣って1リーグ6チームとしないのか
クラブ数が60あるんだからJ1〜J10でちょうど割り切れるし、昇格降格に縁のない万年リーグ中位クラブへの刺激剤にもなる

40: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:18:50.12 ID:5VoENytZ0
人気アピールしてるくせにチーム数が増えない野球のほうが頭おかしいんだよ

92: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:03:26.84 ID:wVvP9Z+00
>>40
これ。今さら二軍だけ増やすみたいだけど。



94: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:04:13.96 ID:nKUSqUTX0
>>40
下手くそはたま遊びしてねーでガッツリ働けってことだよ

242: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 12:04:15.89 ID:fGDIFS2O0
>>40
資金面で特に参入の敷居が高いからな
財務が不健全で税金にたかるクラブが続出するよりはマシだろ

42: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:21:27.43 ID:od+gGNIg0
俺はこれ反対だなぁ
プロリーグからアマチュアリーグへの降格はダメだろ
J3からJFLに降格は間違い

43: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:21:50.24 ID:Hb0JuKK90
プレーオフなしかよ
J2で1番楽しいイベントなのに。
J1はプレーオフに絡めなきゃ良いんだよ

44: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:23:58.62 ID:WUNfGqsL0
今でも日程キツいのにな
質も下がるし16チームくらいがベストだと思う

47: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:27:36.71 ID:od+gGNIg0
>>44
興行的にクラブとしては試合数増やしたいのよ
欧州見たって週に2試合なんて普通だしJリーグもそうあるべき

45: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:24:30.79 ID:s3/zbsJO0
J1優勝目指すよりも残留すればいいになってる
Jリーグは絶対におかしいと思う
だから人気でないんだよ

49: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:30:10.14 ID:IGkJ/TG00
>>45
若手はちょっと成果出すとすぐ海外行っちゃうから
優勝目指したチーム作るの難しいね

50: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:30:28.83 ID:70vwzJZy0
J1は人気も知名度も増えやすいし20チームにするのは賛成
これだけレベル上昇した中で18チームでの争いは厳しすぎた

51: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:30:33.25 ID:Aod+ti430
これでJ1の平均観客動員数や平均年俸も下がりそうだな

52: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:32:16.23 ID:C6iXzB8n0
1年で一番盛り上がる試合が入れ替え戦なのに、無しかよ

56: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:34:24.07 ID:+2GYUwUn0
>>52
1チームくらい入れ替えればいいのにね

53: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:33:00.21 ID:+WFWMAWn0
今度からはヨーロッパじゃなくアメリカのスポーツビジネスを参考にしてほしい

あとビジネスを筋肉バカにやらせないほうがいい、三木谷藤田らにやらせて、決定機関をJFAにする
筋肉バカでもわかりやすいプレゼンする

59: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:37:37.09 ID:70vwzJZy0
>>53
アメスポ真似したら人気落ちそう
右肩上がりできてるんだし今のままでいいよ
それよりコロナ規制を完全に無くしてほしい

65: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:44:24.60 ID:Aod+ti430
>>59
日経テレ東大学でスポーツビジネスコンサルトの元ドーム社長の安田さんがでてたがプロ野球だけが儲かってて
Jリーグ含めた他の興行は厳しいらしいよ

73: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:52:21.21 ID:ZmayTpwI0
>>65
プロ野球はチーム数少ないからなぁ
儲かってるのはNPBだけで下のリーグは全然儲かってないし過去に比べりゃサッカーとの差は縮まってるし
未来を見たら野球の真似をしないほうがいいと思うのは誰でも分かる

76: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:54:39.30 ID:MPd8bMSE0
>>73
もう30年経つんだが

80: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:55:56.61 ID:ZmayTpwI0
>>76
30年で60チームだぞ
地方にもプロチームがある
昔とは全然違うじゃん

83: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:57:45.90 ID:gFMCwCJ10
>>80
税金で増やしただけ

150: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:46:24.90 ID:OPpu9E080
>>83
Jが増やしたというよりも、地元を活性化したい自治体と思惑が一致した

プロ野球だと人口100万の政令市かその近辺でないと誘致が非現実的たが、Jリーグは人口数万の都市でもやれてる実績があるから

168: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 09:18:52.12 ID:T3AvZuui0
>>150
リーグ側は30年で60まで増えるとは当初考えてなかったと言ってたね
究極目標の全都道県にクラブをつくるのは福井滋賀島根あたりが目処立たないからまだまだ先になりそう

89: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:00:35.01 ID:XHaLPS020
>>73
選択と集中を明確にした方がいいと思うけどな
J1は10くらいにして、資金といい選手が集まるようにしたらいい
J1が20もあると優勝と降格に絡まない消化試合だらけになる

105: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:08:27.05 ID:wVvP9Z+00
>>73
野球は1万人入ってれば年65試合の主催試合入場料収入でチーム運営できる。サッカーは工夫が必要。がんばってると思うけど。

113: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:14:18.81 ID:Aod+ti430
>>105
プロ野球は試合数が多いので視聴率に依存しないビジネスモデルができる
独立リーグ運営してるホリエモンもいってたけど野球は物版が物凄く売れて
ビジネスとしてはめちゃ儲かるていってた

118: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:17:57.48 ID:7CDpVkwb0
>>113
サッカーってそんな物販ショボいのか?
来年観戦しようかと思ったけど
食べ物とかどうなんだろ

125: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:24:08.01 ID:Ti/CPZju0
>>118
それ同じやつが同じ文体で色んなとこに書いてる戯言

他所で何度か見たわ

126: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:24:46.01 ID:mB+q5GhD0
>>118
単に試合数に比例するだけかと
野球は試合そっちのけでビアホールで盛り上がってねだからダラダラ3時間も飲み食いさせて金落とさせる
スポーツとしてどうかはさておき、興行としては2時間で終わるサッカーバスケよりは有利な面がある
サッカーもスタジアムグルメは面白いから事前に地元スタジアムを調べてみて

138: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:37:48.35 ID:Aod+ti430
>>118
物版だと例えば野球なんかは帽子なんかもニューモデルが発売されるし種類も多い
ファンはこういうのを買っちゃう

167: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 09:14:07.34 ID:mktzDyu70
>>118
飯はヴェルディ以外問題ない。

333: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 15:00:52.36 ID:zDUSHuwF0
>>118
野球とサッカーの両方でビール売りの経験あるけど売れるのは圧倒的に野球
サッカーは試合前がコアタイムだけど野球はずーーーーーっと売れ続ける
トイレタイムは野球だと守備の時間だけどサッカーはハーフタイムってのも大きい

345: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 15:32:30.96 ID:Z9F3D3dB0
>>333
居酒屋かよw 酒飲まないと見てらんないのかもね あまりに長時間でつまんねーから
攻撃が裏表あって守りの時は見ないのかまさに欠落レジャー

77: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:55:06.81 ID:XsdY0waz0
>>65
そりゃ毎日できるのは強いわな
プロ野球はある意味既得権益の固まりみたいなもんだし
独立リーグは経営不安定だし

207: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 10:40:52.31 ID:ncJ/kNXZ0
>>59
完全な真似はダメ、いいとこだけ学ぶ、右肩上がりというセリフは20年前から言われてるよw
選手放出で非エリート・老人・不良外国人だらけでカズの最年長記録しか報道されないJリーグを現状維持したらドンドン衰退していくよ、しかも仕切ってるのはビジネスど素人の筋肉バカだし

代表人気あるから平気みたいなことをやってきたから衰退してきたんだよ、巨人人気に頼りすぎてたセ・リーグじゃないんだから

55: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:33:35.77 ID:xfvbL8mi0
新スタが出来る長崎は何が何でも昇格しないと格好がつかんな

64: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:42:59.92 ID:gBkXfFyQ0
>>55
ほんまやで
もうスタンドの基礎が立ち始めてるんや

67: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:46:24.80 ID:od+gGNIg0
>>55
北九州「せやな」

57: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:36:39.69 ID:7sJCQ8yT0
チーム数は増えていいんだよ。ただトップリーグは減らさないと。

66: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:44:56.32 ID:XsdY0waz0
>>57
特に根拠なくて草

58: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:37:35.60 ID:3a/lHtSN0
18,20,22でいいだろ
トップリーグは大体18チームだし
あとしれっとルヴァン変えるっぽいけどこれも微妙
天皇杯と差別化できないじゃん

68: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:46:53.80 ID:Rg4hkygM0
>>58
5大リーグはブンデス以外20だしルヴァンはH&Aでやるみたいだぞ

74: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:53:07.52 ID:24gUmPsG0
>>58
天皇杯はどこでも参加出来るオープントーナメントだろ全然違う

60: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:39:33.91 ID:tuRw9iwK0
FIFAが18&18にしろとか言ってたのはもう過去か

61: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:39:35.76 ID:70vwzJZy0
20、20、22、22くらいが理想かな
とりあえずクラブ数を増やして地方の少年にも簡単に見れる機会を増やさないと
利益は最低限でいい

62: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:40:22.30 ID:HegmR8Bg0
まあこの活性化策を見ていると野球が12チーム2リーグで回している事が閉鎖的で違和感あるようになるな

63: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:41:58.76 ID:1z2UP/UY0
J4創設待った無し!!

69: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:47:50.99 ID:XmFYYjzi0
シーズン終盤がダレるから17位とJ2の4位の入れ替えはのこしとけよ

70: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:51:02.23 ID:r8xNBvpP0
とりあえず来季は入れ替え戦なしってだけじゃね

71: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:52:03.55 ID:I7kQfqDP0
欧州とかも20が普通だから今までが変だっただけよ

72: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:52:11.94 ID:avGJX0kz0
仙台がえらく積極補強してるがこの情報があったからか
自動昇格枠増えるのは補強禁止処分食らった磐田の降格も相まって絶好の昇格チャンスだもんな

75: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:54:29.36 ID:6J3CfbwM0
どうだろうなあ。ボトムス弱いし。

78: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:55:12.80 ID:yLkvr+xi0
来季は数合わせでやらずプレーオフは再来年からってことだろうな

79: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:55:26.40 ID:tu/igZVq0
チーム多すぎやろ
J3とかその辺の社会人チームと変わらんレベル

100: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:06:09.19 ID:ZmayTpwI0
>>79
J3の下はJFLなんだからそりゃそうだろうて
藤本みたいにJFLの佐川印刷からJ3の鹿児島ユナイテッド→J2の大分トリニータ→大分がJ1に昇格→J1ヴィッセル神戸
みたいに個人昇格する例もあるし

86: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 07:58:34.62 ID:od+gGNIg0
プレーオフは降格する側もやってほしいな
19と20は自動降格で、15位~18位が逆トーナメントやって最後まで負けたチームが降格

90: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:00:40.66 ID:6z1TbyE90
試合数増加は今後のW杯もそうだけどスポンサー料と入場料収入が増える
交代枠5人給水ありなら過密でもなんとかいける

96: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:04:49.28 ID:Aod+ti430
欧州リーグみたいにチーム格差が拡がり優勝チームや順位が毎年固定化されていくだろうね

97: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:05:07.12 ID:wVvP9Z+00
あとは専スタ規定だな。

98: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:05:28.70 ID:Mkj8H+Hg0
何チームにしたところでジェフは上がれないからな!

99: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:06:05.86 ID:cEU8g7eu0
合計60チームかよ
アマより下手なプロの試合とか見たくないんだけれどな

101: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:06:25.57 ID:iz4g/SL60
J1から静岡のチームが消えたのが余程ショックだったサッカー協会の幹部がいるのか?(´・ω・`)

133: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:29:11.83 ID:GJQnKTNX0
>>101
野々村は静岡出身

102: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:06:44.24 ID:od+gGNIg0
サッカー自体のルールも変えるべきなんよな
GKとかなんてバレーのリベロみたいに交代自由にすべき(同時にベンチに入れるGKの枠別にして数増やしたり)
GKはポジション的に不遇言われるけど交代自由にする事で色んなタイプのGKに活躍の場が与えられるようになる
PK専用GKとかFK専用GKとか

103: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:07:07.11 ID:6GISnvT70
来期はJ1チーム増やすために
プレーオフは無くて1クラブが降格なだけか
ちょっと残念だね

106: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:10:02.92 ID:zEk8pqUP0
専スタがない川崎横浜広島瓦斯は2部から始めろよ

107: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:10:40.06 ID:L1s6O5W/0
これ、降格するたった1チームは惨めやろうなぁ。これまでは少なくとも2チームあったから、べ、別にうちだけじゃないし、と強がることもできたし。

109: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:11:08.69 ID:Nvg91UV90
野球は厳選され高レベルでまとまって全1狙えるけど
サッカーはベスト32だっけ?

121: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:20:46.92 ID:gV2rnftw0
>>109
世界の誰も興味がない

123: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:21:26.46 ID:95CjWPrH0
>>109
その割には今年の日本シリーズは勝負処のミスが点に繋がってたな

214: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 11:08:34.40 ID:ZYJyrfYC0
>>109
エキシビションのお遊びのために代表常設、強化試合に合宿までしてガチになってんの日本のお侍だけだよ

115: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:16:07.00 ID:7CDpVkwb0
優勝争いより残留争いのが好きなので来期はちょっとつまんなそうだな

116: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:16:40.36 ID:EBM80mx40
J1のチームを減らせって言ってる人は、冨安がアビスパで、板倉がベガルタて育ったのを知らなそう

120: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:19:41.89 ID:9TRo38MD0
>>116
個人の話をし始めたら久保くんなんて育てたのバルサだろ。板倉はフロンターレからのレンタルだし。リーグは個人の為の育成機関じゃねーんだよ

130: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:26:14.49 ID:vloZxtyL0
>>116
堂安はJ3というのも

148: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:44:53.27 ID:XHaLPS020
>>116
1人が上手くても周りが下手くそなら成長しない
だから海外を目指すわけで
J1のクラブが多いといい選手が集まらない
J1の数を絞っていい選手を集中させて国内でも成長できる環境をつくるべき
その方が見てる方も面白いだろ

119: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:18:18.96 ID:5VoENytZ0
鎌田が鳥栖の選手だったことも知らなそうだよね

122: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:21:19.91 ID:XGutrRHk0
レベルでJリーグ見てる人なんか少ないだろうし、J1増やして盛り上がる地域も増えた方がいいと思う
何なら2チーム増えた分投資も増えて長期的に見れば質が向上するかもしれない

141: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:39:35.13 ID:wG2Kxzdm0
>>122
カテゴリ関係なく近隣のクラブを複数応援してるファンは多い

127: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:24:46.18 ID:QXw0YhSj0
春秋制と積雪がねえ
欧州のシーズンと合わせないと

144: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:41:29.05 ID:SSEYr/gZ0
>>127
海外放映権獲得の面で不利になる。

Jリーグと欧州主要リーグ並べたらみんな欧州主要リーグ見るだろ

155: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:51:22.93 ID:QXw0YhSj0
>>144
クラブは移籍金を普通にとりゃいいんだよ、Jリーグの取り分は知らんけど

157: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:53:13.86 ID:SSEYr/gZ0
>>155
Jリーグの取り分はないよ

129: 名無しさん@恐縮です 2022/12/14(水) 08:26:11.20 ID:nfmqteCj0
J1も鹿島、浦和、ガンバなんかは観客入らないからな
寂しくなってる




引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670967655/