ダウンロード (18)
1: サザンカ ★ 2021/10/17(日) 03:19:40.42 ID:CAP_USER9
Jリーグ 来季ホームタウン制撤廃へ 創設時の理念「地域密着」から新様式に 今月中にも正式決定
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e68e1477d572ea9cdc440cdaf91c53b853a42ff
10/17(日) 3:00配信
Jリーグが来季から事実上のホームタウン制度撤廃を検討していることが16日、明らかになった。
既に議論を重ねており、早ければ今月の理事会で正式決定する。
創設当初からの理念撤廃となれば、地方クラブが首都圏の巨大スタジアムでホーム試合を開催し、都市部に下部組織をつくることもできるようになる。
また、クラブ名にネーミングライツを認めることも検討中。
開幕から30年を前に、Jは大きな変革期を迎えている。

1993年の開幕時から、地域密着やチーム名からの企業名排除などを基本理念としてきたJリーグが、大きく方向転換することになりそうだ。
理事会では賛否両論の激しい議論が行われてきたが、早ければ今月にも地域密着の基本理念撤廃が決まる見通しとなった。

従来のホームタウン制度が撤廃されれば、各クラブは全国どこでも下部組織をつくり、有望選手を確保できるようになる。
また、全国各地でより自由に主催試合を開催することができるため、例えばイニエスタ擁する神戸の主催試合が、全国の巨大スタジアムでより多く観戦できる可能性も出てくる。
収容人員を考えれば、興行規模は飛躍的に高まる。

従来からの地域密着は地域の活性化につながり、初期のリーグ繁栄の要因とされてきた。
Jリーグに倣うようにバスケットや卓球、さらに来年1月始動のラグビー新リーグも、地域密着が基本理念。
だが本家のJはクラブ数が全国57に増え、最近はIT関連企業など新業種も経営に参画。
全国展開を積極的に求めるクラブも出て、ホームタウンに対する考え方も変わってきた。

さらに、最近になって「1クラブがホームタウン内で他クラブの活動を制限することは、独占禁止法に抵触する」という判断が出されたことも変革を後押しした。
当初は従来のホームタウン制度にこだわってきたリーグ側も「ホームタウン」という表現を残しながら、旧来の概念を撤廃する方向に変わっていった。

さらに数年後にはクラブ名にネーミングライツを認めることも検討を開始した。
Jリーグ開幕直後、クラブに企業名をつけることの是非で読売新聞の渡辺恒雄社長と川淵三郎チェアマン(ともに当時)による論争が起きたのは有名。こちらも「チーム名から企業名を外す」という基本理念を捨てることになる。
Jリーグは来季、開幕30周年。旧来の理念を変えながら、リーグ発展の未来へ、大きく舵(かじ)を切ることになる。

▽Jリーグにおけるホームタウン制 
各クラブの本拠地を「ホームタウン」と呼び、リーグ規約で「Jクラブはそれぞれのホームタウンにおいて、地域社会と一体となったクラブづくり(社会貢献活動を含む)を行い、サッカーをはじめとするスポーツの普及および振興に努めなければならない」と定めている。
またチーム呼称を「地域名+愛称」とすることで「ホームタウン住民・行政・企業の理解と協力を得やすくなり、経済的に自立することができる」(Jリーグ公式サイト)としている。

8: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:24:59.06 ID:kjXxExwz0
>>1
東京読売ヴェルディ大復活か?
ホームは新国立競技場?

11: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:26:07.93 ID:f6jgMaO30
>>8
新国立ホームはヴィッセルだろ。
読売じゃイニエスタは取れん。

28: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:30:45.32 ID:kjXxExwz0
>>11
新国立競技場はどのクラブにもホームにはさせず全クラブに使わせると見てる。
それで代表戦含めて週2回サッカー開催が保証されて採算少しは取れるようになる。
楽天が1600億円+土地代払って買い取ってくれるなら別だが。

50: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:36:01.76 ID:0W3w7jDh0
>>28
これは新国立の救済策かもね
年間維持費が24億程度かかるといわれてる
プロ野球みたいな感じになるのかな

64: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:40:31.54 ID:7jEXc5050
>>50
あんなところで試合したらサッカー人気なくなるよ、マジで

74: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:42:36.67 ID:OhQxBVE60
>>1
結局プロ野球と同じジレンマに陥る。

97: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:47:12.58 ID:RtaPDBYW0
>>1
結局はやきうみたいになるのか
そもそもホームタウンを都道府県単位に広げすぎなクラブがおかしい

111: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:50:30.21 ID:OhQxBVE60
>>1
どうせ三木谷あたりが、
落ち目のJリーグに睨みを効かせて
押し切ったんじゃないのか。
良かったね楽天ヴィッセル誕生。
本拠地は東京ですか?

152: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:59:50.15 ID:OhQxBVE60
>>1
ホームタウン制廃止して、
スポンサー制にしたらチーム削減しないとな。
自治体はバカらしくて金は出さん。
チームを保持できるスポンサーも
そんなにはねえし。

179: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:07:07.59 ID:OhQxBVE60
>>1
チーム名、楽天ヴィッセル。
本拠地は新国立競技場です。ってことになるのかな。
まあ時代の流れ。
ホームタウン制はもう無理かな。
金持ち企業が金を注ぎ込むチームのみ優勝。
野球の巨人みたいになるのかな楽天。

207: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:15:34.44 ID:lpKuf8+a0
>>1
23区内へ確実に進出してきそうなチーム
 
FC東京、柏、鹿島、神戸、東京V、町田

209: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:16:43.30 ID:z0tXWQiC0
>>207
鳥栖も来そう

222: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:18:41.68 ID:EqOzSgle0
>>207
うちもともと深川にユースあったり練習場あったし夢の島とかホームスタジアムだったんでいれるのやめてもろていいすか?

251: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:26:16.70 ID:Lb+2zqFu0
>>207
代々木に新スタジアム以外は新たにないんとちゃう?新国立を使い倒すのか

302: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:38:39.32 ID:AaNuaTE60
>>251
鹿島も新スタジアム造るらしいからメルカリが計画を変更してくるやろ

234: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:22:09.41 ID:OhQxBVE60
>>1
TOYOTAグランパスがFC岐阜を買収。
なんて事にもなりそうだなあ。
企業スポーツにしないと
もう生き残れないんだろうな。

253: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:26:38.25 ID:HGc+aemr0
>>1
クラブ多すぎんだよ
少子化だし

北海道
東北
北陸
関東
中部
関西
中国
四国
九州
沖縄

の10チームでやればいいんだよ

268: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:30:35.70 ID:OhQxBVE60
>>1
読売ヴェルディ復活。
楽天ヴィッセル、
TOYOTAグランパス、
三菱自動車レッズ、
入れ替え戦はねえ。
もう金持ってねえ企業は参入できねえよ。

286: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:34:40.43 ID:n76Caie40
>>268
地域名なしになるのか

318: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:41:33.73 ID:OhQxBVE60
>>1
結局東京に集まらないと金にならないんだよな。
興行的に持たないんだよ。
これでまた、
六本木で遊び倒すJリーガー増えそう。

506: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 05:21:49.33 ID:dAUtyXPB0
>>1
神奈川だけで7チームもあって
独占禁止法もクソもあるかよw

なんだよこの記事は?

724: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 06:01:56.65 ID:g6HYi7Sz0
>>1のスポニチの飛ばし記事だな。実際は以下だよ。

Jリーグがホームタウンの概念を緩和 本拠地以外での活動も可能に

https://news.yahoo.co.jp/articles/38a6dcf0d6823df13bbe0eda3afab6996133468f

Jリーグがホームタウンの概念を緩和し、本拠地以外での活動も可能とする方針であることが16日、分かった。

主に東京都での事業活動が対象で、許可を得ての国立競技場でのイベントなど開催も容易になる。9月28日のJリーグ理事会で「ホームタウン活動区域における事業活動ガイドラインの整理」として、話し合われた。従来、ホームタウン以外の他の地域でスクール活動やサッカー教室、営業活動などを展開することは、他クラブとの兼ね合いで難しかった。当該クラブの了承を得てイベントなどを限定的に開催することはあったが、断られることが多く、実際にホームタウン以外での活動はほとんどできなかった。しかし、8月の実行委員会で協議を進め、ホームタウンの壁を低くするとの意見が前向きに話し合われた。

737: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 06:04:15.52 ID:antNA62j0
>>724
段階的になし崩しにしていく第一歩なんじゃないの?
百年構想の理念的にはこれだってどうなのって話だし

757: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 06:10:35.29 ID:g6HYi7Sz0
>>737
無理無理、百年構想があるからJリーグは成り立ってるのが実際だから、それを捨てるにはクラブが独自でスタジアムを保有しないと無理だよ。でないと地域密着捨てた時点で試合開催を安定的に出来なくなる。

743: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 06:05:23.52 ID:e2kT+g+D0
>>724
完全に赤字ゴミ箱国立対策だったw

746: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 06:06:20.77 ID:z4/twXxh0
>>743
儲かったのはコンクリート会社だけだな
数年経てば劣化でひび割れるから補修が必要になるし

774: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 06:16:08.66 ID:AxdjmpZA0
>>1
名前だけは地名付いてるだけで、もう「俺たちのクラブ」はなくなるってことだな。
全部金出してるかどうかだけであり、「俺も応援してるクラブ」しかなくなる。

979: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 07:09:32.22 ID:fzqxTLSG0
>>1
新自由主義強えな
ただでさえベルト地帯が強いJリーグも
「東京と、それ以外のベルト地帯」に密集することになるんだな
プロスポーツは本来「平等」より「格差」を求めるものだししょうがないか

2: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:20:59.45 ID:cUtITSWd0
自治体は大丈夫なん

3: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:21:25.52 ID:u747BlE20
金か

727: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 06:02:16.36 ID:lhxK3pep0
>>3
まぁそういう事やね
コロナで収入減ったやろうしな

4: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:21:59.06 ID:otvrQDYV0
レノファ山口どうなるん?

494: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 05:18:26.29 ID:k31N97nj0
>>4
レノアP&G

6: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:23:03.68 ID:Ehew+FAC0
人口減少だからだろ

7: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:23:06.05 ID:SRBXD79N0
九州のチームがホーム全試合国立競技場で試合してもいいって事か

147: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:58:35.07 ID:zR7slRGk0
>>7
誰が見に行くんだそんなの

9: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:25:02.97 ID:HI5fdoST0
>各クラブは全国どこでも下部組織をつくり

すでに柏レイソルが東京の青梅に下部組織を作ってたと思うけど

10: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:25:18.78 ID:eF20x+AW0
クラブに企業名入れる

これ別個にスレ立てた方がいいよ

12: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:26:31.93 ID:kjXxExwz0
国が不良債権スタジアム新国立競技場を沢山のクラブに使わせる為に圧力かけた?

52: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:36:44.10 ID:xpX2r6JZ0
>>12
圧力はともかく、新国立で年何回かホーム開催をやらせたいのかなってくらいしか分からんな
鹿島がたまに旧国立でホーム開催してたよな感じ
そんな利点があるとも思えん
他でやったとこでクラブにとって実入りが良いわけでも無いだろうし
慣れたスタでやる利点もホームの客も少ない

違う地域で下部組織やるにしても金がたくさんあるとこが得するくらいでそれもあっちこっちには作れないよな

200: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:13:02.07 ID:4pfg9dWS0
>>52
旧国立で定期的に数試合をホーム開催してたのは鹿島だけじゃなく他クラブがやってた

13: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:26:42.99 ID:9UGsGPDV0
終わりの始まり

456: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 05:12:19.18 ID:Rze4IwWO0
>>13
金のためなら何でもありになってきたな

14: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:27:09.11 ID:Huwcw60J0
三菱浦和レッズになるんか?

18: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:28:00.57 ID:f6jgMaO30
>>14
浦和スリーレッドダイヤモンズ?

15: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:27:30.55 ID:FObw+BFc0
100年構想とは何だったのか

482: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 05:16:40.25 ID:Rze4IwWO0
>>15
最近暴走してんな、ヒロミあたりが好き勝手やってんの

524: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 05:25:03.06 ID:POCAhvb70
>>15
川淵の寝言

16: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:27:39.36 ID:0vPe8vZW0
完全に終わったなJリーグ

17: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:27:41.22 ID:yGSIwOfM0
地元が応援しなくなっちゃうのでは?

265: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:29:24.15 ID:Jggz+tc30
>>17
これだよな
周りでホームチーム熱心に応援してる人結構居るのに

504: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 05:20:58.69 ID:Rze4IwWO0
>>17
プロ野球がJリーグ真似て地元色強くして人気回復したのにな

19: くろもん ◆IrmWJHGPjM 2021/10/17(日) 03:29:10.43 ID:gJBBMWRc0
ホームで試合しないんじゃ、ホームのサポが減るアホな話だろな。
弱小チームを支える人がいなくなる。

20: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:29:15.60 ID:Huwcw60J0
鹿島メルカリアントラーズ

149: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:58:42.72 ID:f/LEYTnl0
>>20
FC東京がmixi東京に

21: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:29:24.83 ID:u747BlE20
>また、全国各地でより自由に主催試合を開催することができるため、例えばイニエスタ擁する神戸の主催試合が、全国の巨大スタジアムでより多く観戦できる可能性も出てくる。

春秋制移行の布石にもなるな

31: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:31:42.15 ID:f6jgMaO30
>>21
雪国クラブは冬になると関東以西で試合するんだな。

39: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:33:53.38 ID:u747BlE20
>>21
秋春制だったわ

388: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:56:41.63 ID:LQsmSDP40
>>21
これが目的だな。結論ありきの豪腕改悪

22: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:29:41.98 ID:gNPACCSL0
クラブに企業名付けて良いならソフトバンクとかサッカーに参入するんじゃないか。

151: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:59:38.29 ID:f/LEYTnl0
>>22
トヨタグランパス爆誕

23: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:29:44.92 ID:YsMYARM10
なかなか出来ないビッククラブ作るためやね

56: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:37:22.06 ID:+/fFu5fp0
これほんとにやるならサポやめるわ マジで
心置きなく海外サッカーに集中できる

>>23
ま、本丸はこれやろね

24: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:30:05.14 ID:7jEXc5050
これやると完全に終わりだわ
Jリーグの良さが全部なくなる

488: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 05:17:44.54 ID:Rze4IwWO0
>>24
明治安田生命とかスポンサー降りるんじゃないの

25: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:30:10.13 ID:0vPe8vZW0
ビックマッチなんてあるのかしらんけど
それは国立でやらす感じかな

地元民ワロタwwwwwwww

26: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:30:38.82 ID:gNPACCSL0
日本にもついにビッククラブが出来るのか感慨深い

27: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:30:40.58 ID:Huwcw60J0
川淵オリンピックで失態して弱体化したから?

29: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:31:20.35 ID:Ehew+FAC0
福岡ホリエモンFC

30: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:31:29.37 ID:OPVODyOE0
神戸で人気やったオリックスが神戸捨てて大阪行ったらどうなったか勉強したらどうや。

37: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:33:18.09 ID:eF20x+AW0
>>30
神戸のオリ人気は
結局イチローが居る時だけだったから
大阪行きはあまり関係無いかと

32: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:31:42.68 ID:PJbc8bRm0
田舎終了のお知らせ

33: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:31:58.91 ID:0N5X80k50
地方の弱小がもうお金ないんでしょ
大きいところでみんなやった方が客が入ってハッピーってやつだ

36: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:33:16.70 ID:9UGsGPDV0
>>33
短期的にはそうだね
もう地方でサッカーに熱をあげる人間はいなくなるけど

47: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:35:13.95 ID:f6jgMaO30
>>33
J1の18枠を30クラブぐらいで回し合ってる感じだからな。
J2下位以下はJ1定着ほぼノーチャンスだから、Bリーグとかに喰われていく可能性が高い。
既に秋田、栃木、沖縄はそうなってるし。

59: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:38:26.38 ID:xpX2r6JZ0
>>33
ガワが大ききゃ客が入るってそんな簡単じゃないわw

34: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:32:31.33 ID:0vPe8vZW0
またふりだしに戻ったwwwwwwww

結局企業スポーツしか無理だったな

35: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:32:31.99 ID:Huwcw60J0
ジャパネット高田ヴァンフォーレ長崎

38: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:33:18.77 ID:Huwcw60J0
新国立しかなくね?

40: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:34:04.84 ID:pwTnD2/y0
マジで田嶋派閥になってから日本サッカー終わりに向かってるんだな

591: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 05:38:34.43 ID:Rze4IwWO0
>>40
Jリーグの実質権力者は原博実だろう、こいつが暴走してるわ

42: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:34:18.71 ID:gNPACCSL0
田舎のクラブ全部J2だな。ヴェルディがついにJ1の盟主に復活

43: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:34:33.38 ID:Ehew+FAC0
以前から主張してきたがクラブ数増やし過ぎなんだよ
これから日本が高齢化&人口減少するのはずっと前から分かってたんだから

69: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:41:35.92 ID:+/fFu5fp0
>>43
>以前から主張してきたがクラブ数増やし過ぎなんだよ

爺は12までしか数えられないですからねぇ

44: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:34:46.20 ID:bz0yVwmq0
鹿島なんかは東京で試合元々してたよな
神栖と鹿嶋と銚子じゃ埋まらんしあそこ

54: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:36:59.03 ID:f6jgMaO30
>>44
鹿島は5年後を目処に「新スタジアムの場所を決める」らしい。
おそらくこの話を聞いてたからだろうね。

45: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:34:50.72 ID:oOXMMp9I0
地元愛で成り立ってるのに自殺行為じゃん

46: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:35:10.85 ID:kjXxExwz0
クラブ企業名ネーミングライツOKにしてスポンサー利権強化とクラブ投資完全自由化するだけでも良かったと思うけど、国からの要請による新国立競技場収益対策込みだったんだろうな。

48: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:35:15.20 ID:gNPACCSL0
次は外人枠の撤廃だな。

49: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:35:26.26 ID:hTRXo74+0
ダサいチーム名だけが残るのか
地域名で呼んだ方がまだマシだったのに

51: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:36:22.93 ID:iqmdfXVp0
バッカじゃなかろかルンバ

53: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:36:53.87 ID:9wRU3+va0
これがほんとの断末魔

57: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:37:32.30 ID:XoaqPA+t0
>Jリーグ 来季ホームタウン制撤廃へ
これはちょっと違うだろ
要するに、現在のプロ野球に近い形にするということだろ

58: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:37:43.37 ID:iygh+pbZ0
野球終了のお知らせwww

60: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:38:45.86 ID:Nf3sYXYW0
地域密着やめるなら自治体によってはいろいろ優遇するのやめるところ出てくるだろうな
自治体に義理立てしようとするクラブは全国展開したくてもできない

70: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:41:41.43 ID:f6jgMaO30
>>60
Bリーグはじめ、他のスポーツも地域密着モデルやろうとしてるから、これからは税金を独占出来なくなるから、先に手を打ったんだろうな。

61: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:38:49.91 ID:SM6daaXr0
レッドブル日本支部出来るのか

62: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:39:13.59 ID:v8roCybp0
クラブに企業名入れるのはいい事かもしれないが、
地域密着は継続したほうがいいんじゃないかなあ

63: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:40:00.29 ID:qqM1h+JB0
これはダメだろ。

65: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:40:43.77 ID:Kv3dlJC70
金が無きゃな 結局地域から企業に逆戻りが自然の流れで仕方ない 

66: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:40:49.10 ID:xWkdHUCb0
日本代表にしか興味ない

67: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:40:51.15 ID:gNPACCSL0
金かけてACLで優勝してレアルとかバルサと対戦出来きれば企業にとってはすごい宣伝になるな。

76: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:43:41.77 ID:xpX2r6JZ0
>>67
全然だろう
たいして興味持たれてない

84: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:44:52.61 ID:/mXGOKI80
>>76
鹿島がレアルと試合した時世界中で報道されて胸スポンサーのリクシルがめちゃくちゃ喜んでいたんだぞ
売上にかなり貢献した

107: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:49:21.41 ID:xpX2r6JZ0
>>84
ほんとかよw

372: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:52:42.85 ID:aAqHcbjn0
>>76

https://i.imgur.com/lX0QKea.jpgno title

パナソニックはこれで大喜びだぞ

68: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:41:11.30 ID:C1M7aH7U0
これは改悪

71: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:42:02.72 ID:/mXGOKI80
これで一番喜ぶのはサガン鳥栖だよ
人口30万の久留米で活動できる
お隣だけど福岡県だからホームタウン制度で活動しにくかった
アビスパよりもサガンの方が人気のエリアだからな

217: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:18:11.71 ID:gdPflmwu0
>>71
理事会でもともと既に承認されてるよそれは
https://i.imgur.com/nLkUdvp.jpgno title

だからなーんも良いことなんてない。

73: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:42:16.48 ID:RSMXPAcb0
企業名は駄目だろさすがに
J2までにしとけよ

75: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:43:24.89 ID:iygh+pbZ0
企業名入れようが入れまいがサポーターがクラブを愛することに変わりはないし何よりも金を入れてくれる企業に好意を抱く。
企業は毎週企業名を連呼してくれるとなれば金を入れるしマスコミは企業に忖度して報道を増やす。
野球一強を打破するとんでもない改革だ。このビッグウェーブ乗るしかない!

77: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:44:00.11 ID:KKMdS04H0
Bリーグがチーム規模を見極め
昇格降格無しのリーグにするが

Jはそれは出来ないが
1度J3含めてリーグ再編というのは
した方がいい
Jの枠60チームに定めたのだから
ライセンスの有無
観客動員数
スタジアム規模
これら見直してプレミア化では無く
リーグの再編はした方がいい

78: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:44:17.60 ID:bgbFAHNs0
ヴェルディ復活させろ

79: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:44:20.59 ID:v8roCybp0
何で企業名入れちゃダメなの?

876: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 06:39:35.27 ID:JwQGVxIF0
>>79
サポーターが勤務先のライバル企業を応援する可能性がある。

80: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:44:21.99 ID:CkGFYind0
頭打ちが何年も続けば変化を求めるのはしょうがない
だが失敗してもこちらのせいにするなよ

81: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:44:34.37 ID:qcLwsEK90
ついに楽天ヴェルディ東京なの?

83: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:44:51.97 ID:uGvu1L/g0
鹿島は新スタ、つくば辺りに造りそうだな

92: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:46:30.31 ID:+StKx0ED0
>>83
つくばは何気に交通の便良くないからないかと
TXのせいで県民以外に勘違いされがちだけど

109: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:49:30.62 ID:f6jgMaO30
>>92
ほぼつくばのJRひたち野うしくあたりなら、つくばの弱点がほぼ解消される。

121: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:52:19.01 ID:+StKx0ED0
>>109
作るならあそこが一番いいよね

駅近辺でも土地そこそこ空いてるし
高速も降りてすぐだし
バイパス作ってるけど現状じゃ国道6号が地獄ってことくらいか

166: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:02:59.64 ID:f/LEYTnl0
>>109
ひたち野うしくって元は万博中央駅跡地だし
取り付け道路も完備されてるから
イベントのアクセスにはもってこい

85: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:45:19.24 ID:bgbFAHNs0
ドイツのリーグパクってんのにバイエルンがないようなもんだろ
ヴェルディないとか

90: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:45:49.03 ID:/mXGOKI80
>>85
ブンデスリーガはバイエルンごと沈没してるんだが

86: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:45:30.28 ID:HzRAd3UY0
さすが田嶋会長ですね!

87: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:45:31.80 ID:5lNtxNSd0
自治体から金とるの大変になるのかね

113: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:50:43.50 ID:+StKx0ED0
>>87
すでに出したがらないとこのが多いだろ
地域密着の名の下に税金ドブに捨てるようなもんだし

88: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:45:31.87 ID:T9DjjEXP0
コロナで資金不足になったのでは

89: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:45:47.66 ID:C1M7aH7U0
https://news.yahoo.co.jp/articles/38a6dcf0d6823df13bbe0eda3afab6996133468f

スポニチが大げさに報じてるだけか

112: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:50:38.49 ID:f6jgMaO30
>>89
この記事だと東京23区では自由に活動させようみたいなニュアンスか。

114: くろもん ◆IrmWJHGPjM 2021/10/17(日) 03:50:52.99 ID:gJBBMWRc0
>>89
こっちは内容が全然違うな。
サッカー教室とか営業をホーム以外で出来るようにするための緩和って言ってるね。

139: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:57:36.13 ID:kjXxExwz0
>>89
ホームタウン制度は維持するけど、数試合は他街でホーム試合開催したり全国に育成施設造って育成したり全国でクラブイベント活動出来るって事ね。
完全に新国立競技場収益用改正じゃねーか。

162: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:02:19.97 ID:xpX2r6JZ0
>>139
どっちかというと変革というより緩和っぽいね

321: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:42:17.84 ID:ovkEQF9r0
>>89
弱小クラブ斬り捨てか

623: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 05:44:24.65 ID:OFOUH6/z0
>>89
何試合か国立使ってね
ただこれだけの理由だろ

91: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:46:25.07 ID:0vPe8vZW0
野球がうまくいってる理由って
毎日試合できるスポーツだから

サッカーも毎日できるようにするしかねーんだよ

ヨーロッパのハイレベルじゃあるまいし
レベル低い試合わざわざ金かけてみねーよ

みんな地元だから興味あるだけなのに

123: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:52:42.66 ID:y93WFL/A0
>>91
試合時間の半分は座っている上に運動量の少ない野球と、90分走りっぱなしのサッカーを同列に論じる事が、どれだけバカげているのかを理解したほうがいい。野球はデブでも選手が務まるが、現役サッカー選手にデブなどいない。

131: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:55:41.82 ID:0vPe8vZW0
>>123
ばか?そんなの知っとるわ
だからこうなってんだろ

試合数がすくねーし
客もいねー
不人気スポーツ
金がない
チーム数は多い
レベル低い

だから名前売るんだよ
ばか?

216: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:18:08.45 ID:WXD2F2vp0
>>123メンバー交代がろくに出来ないのに好き好んでドタドタ動き回ってガス欠になってスカスカ外しまくっていているアホの群れがどや顔ですかww

93: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:46:52.06 ID:qcLwsEK90
楽天ヴェルディ東京が島根県ホームでつくれるの?

94: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:47:04.90 ID:ryvh1xof0
金のないチームは地元選手奪われてさっさと滅べとw

95: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:47:08.33 ID:uq7VGIe40
プレミアっぽくなるんか?ロンドン市内だけでプロクラブが10以上あるんだっけ?

96: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:47:10.66 ID:zKFf6QXM0
無理矢理新国立を使わせたいらしいな。自民党の尻拭いを全国のJサポにやらせるんだとよ、怖い国だわマジで。

98: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:47:26.67 ID:g8acXW7w0
ここまで追い詰められてたのかサッカー
まあスター選手を生み出すのが急務だな

99: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:47:28.02 ID:5Slt0UaM0
これで雪国チームも大丈夫だね。も入ってそうだな。

100: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:47:30.98 ID:bgbFAHNs0
潤沢になるなら企業名入れて良いよ
安田生命Jリーグ
メルカリ鹿島アントラーズ
パナソニックガンバ大阪

101: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:47:51.20 ID:9LRNXbuo0
無関係地で企業名の誰クラブが出来るわけか

胸熱

102: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:48:34.64 ID:kjXxExwz0
楽天ヴィッセル神戸
FC東京mixi
鹿島メルカリアントラーズ
三菱浦和レッズ
富士通川崎フロンターレ
日産横浜マリノス
日立柏レイソル
TOYOTA名古屋グランパスエイト
日ハムセレッソ大阪
Panasonicガンバ大阪
北海道の白い恋人はコンサドーレ

137: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:57:30.77 ID:uq7VGIe40
>>102
湘南rizapベルマーレ
東京abemaゼルビア

103: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:48:46.33 ID:lV3+SYq+0
どうせ終わってる興行だからなww
初期理念捨てるなら、もういらんだろ

104: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:49:03.01 ID:aVWpcRUM0
現実な所、同県内の他の市や隣接県での試合ができるって事だろ
小さい市が県庁所在地で試合できるとか

116: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:51:28.19 ID:xpX2r6JZ0
>>104
それぞれのカテゴリの開催基準を満たすスタジアムはそんなに多くないよ
下のカテゴリはいろんなとこでやれるのはいいだろうけど

130: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:55:35.67 ID:+StKx0ED0
>>116
とはいえ、下のカテゴリーが別なとこでやったところで客なんかまず来ないだろ

やきうみたいに売り興行出来るならいいけど
チーム数多いJだとメリット薄いしなぁ

155: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:00:18.74 ID:xpX2r6JZ0
>>130
元々客が少ないわけだからホームタウンとしてるとこの近隣で営業掛けながら多くやるのは悪くないと思うよ
ホームの客も大分来るだろうし

175: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:06:38.44 ID:+StKx0ED0
>>155
おらが町に○○がやってきたが出来る他のプロスポーツに比べて
チーム数が多すぎてその有り難みが薄いってこと

県内の他地域でやるとかなら全然アリだけど

105: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:49:05.82 ID:gNPACCSL0
楽天なんてバルサに年間60億ちょい払ってたんだからヴェルディにそのままぶち込めば面白い。

108: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:49:21.69 ID:EV3fAeKU0
昔の国司みたいに官職は地方の名前をつけるけど
チームは都会に留まって現地の介とかにシャツを売らせたりするのか

110: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:50:04.28 ID:iygh+pbZ0
企業名入れればスポンサーである企業に忖度するマスコミが報道するはずだからな!これで野球一強時代に終止符を打つんや!
またJリーグバブルがやってくるぞ!

115: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:51:19.10 ID:fqBCTUZT0
クラブ名に企業名入れるのってFIFAが許可してないのかと思ってたわ
だったらさっさとやれやw

169: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:03:54.41 ID:f/LEYTnl0
>>115
中国や韓国のチームは入れ放題

117: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:51:32.99 ID:KKMdS04H0
拡大解釈しすぎなのだろう

まずは例えばスクールを九州のチームが
いきなり北海道というものではなく
関東でもチーム数多い神奈川県内だと
それぞれ地域の枠があったが
そこをもう少し広げて
スクール活動出来たり隣の県でも
スクールの拠点作れるなどだろう

グランパスが三重県で作ったが
収益が思うように上がらず撤退して
親が少し揉めたことがあったが
地域密着でなければ結局難しい事も出てくる
地域密着から外れた時に
自治体の応援も無くなる可能性も高い
このあたりはそれぞれのクラブ規模の
見極めが重要だろう

118: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:51:59.85 ID:bgbFAHNs0
zozoジェフも実現して欲しかったけど
社長辞めちゃったな

119: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:52:09.72 ID:6YgWMYZ10
今までさんざん税リーグって言われてきたからね
自立すべきだよ

129: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:55:12.79 ID:y93WFL/A0
>>119
「税リーグ」などと主張しているのはバカなねらーだけで、主張に何も根拠が無い。大学のレポートでそんな的外れの主張を行えば、確実にD判定なのだが、ねらーはバカなのでそれが理解できない。
だからバカなヒキニートジジイであるねらーと、その巣窟である5chは、普通の人、特に若く聡明な人、更に女性にとって、侮蔑、嘲笑、忌避の対象なのだよ。

146: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:58:31.57 ID:XtxFhl/C0
>>119
スポーツに税金はお上が判断してんだから何も問題ない
野球みたいな反社のスポーツは無理というだけ

245: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:24:56.23 ID:il0LRxFW0
>>119
自治体が地域振興のために補助金を出すのは当たり前だぞ

120: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:52:11.20 ID:/fS76CW30
え?w 100年構想を捨てるんかw

122: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:52:41.44 ID:iygh+pbZ0
日本のマスコミの野球偏重報道って異常だもんな。当然企業の金が絡んでいるからなんだけども。
ここに本格的にメスを入れて革命を起こそうとしているということだろう。

406: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:59:35.47 ID:lk3glQcH0
>>122
平日のスポーツコーナーで野球以外にやることある?

415: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 05:00:22.67 ID:iKqQiX0H0
>>406
テレビが球団もってるようなもんだからね
そもそもそれが異常なんだけどねw

436: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 05:05:55.95 ID:lk3glQcH0
>>415
いや、平日に野球以外のスポーツなんてしてないんだから
必然的に野球ばっかになるだろって話だよ?

464: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 05:13:13.47 ID:4pfg9dWS0
>>436
そこまで無理して報道しなくても良い

481: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 05:16:30.50 ID:lk3glQcH0
>>464
無理してるんじゃなくって
普通にニュース作ってたら自然と野球ばっかになっちゃうよって話だよ

124: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:53:25.07 ID:0vPe8vZW0
野球の地方巡業レベルならええが

企業名はやめたほうがいいわ

昔に戻るだけやん

125: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:53:57.51 ID:VqvEQi4S0
ホームタウン撤廃なら鹿島も茨城に縛られずに済むのか
上京して東京メルカリアントラーズになりそうさみしいね

126: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:54:03.91 ID:KYGi2ZRB0
国立使ってほしいならトラックぶっ壊して球技専用にしろや

127: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:54:46.06 ID:2jYVToVG0
読売ヴェルディ復活や!

128: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:55:02.97 ID:pi3FObfN0
鹿島案件?

132: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:56:29.47 ID:32o9aBsu0
自治体の金にたかってよそで商売しますってさあ

133: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:56:50.54 ID:4sB8HrR20
自治体の支援で揉めてる地方クラブは軒並み淘汰されてスタジアムという負の遺産が残るんだな

134: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:56:58.47 ID:f9WjajlS0
まあいいんじゃね
プロ野球みたいな感じでチーム名に企業名が入っても
ディーエヌエーとか観客増えたしな
Jリーグ100年構想とか頭おかしかったし

150: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:58:49.96 ID:+StKx0ED0
>>134
企業名入ってても地域密着は容易ってのバレたしな

親会社有りチーム以外が根刮ぎ貧困にあえいでる現状考えたら
企業名入れてスポンサー料増やしてもらうのもアリよね

160: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:01:28.28 ID:XtxFhl/C0
>>150
企業名なんて入れたらその企業の持ち物とみなされてスポンサー料はむしろ減るでしょ
実業団が減る一方なのにそんな判断できんわ

138: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:57:32.07 ID:gNPACCSL0
これを期にサッカー専用スタジアムバンバン作っていこうや。企業の金が入れば余裕だろ

140: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:57:47.95 ID:KKMdS04H0
ミクシィ東京
富士通川崎フロンターレ
メルカリ鹿島アントラーズ
日立柏レイソル
横浜FC
横浜日産Fマリノス
アベマ町田

ダセェな

141: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:57:49.87 ID:1z8Nxwe00
サポーターがほぼ地元民なのに客入らなくなるやん

142: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:58:08.78 ID:S2YMX9Yj0
金持ちクラブはより自由にやってねということか

143: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:58:14.57 ID:6fdF6Km30
ナベツネ「30年遅いわ!」

156: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:00:28.02 ID:f/LEYTnl0
>>143
お前を排除する一点だったからしゃーない

165: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:02:49.00 ID:XtxFhl/C0
>>143
このおじいちゃん野球がオリンピック卒業したのちゃんと認識できてるのかな?

145: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:58:28.23 ID:cslHeo/00
そんなオーナーが変わらないなら意味なくないか
どっか買収あるクラブとかあんの?
楽天が暴れるくらいにしか思えないが
むしろ捨てたい企業の方が多そうだし

148: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 03:58:35.11 ID:E8TdjoH30
地方に税金で無駄にでかいスタジアム作らせといて舐めてんな
それ以前にサッカーなんかに税金つぎ込むこと自体狂ってるが

153: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:00:03.76 ID:PlsJbPcv0
海外への人材流出を防ぐには金あるクラブ作るしかねえもんな

154: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:00:13.85 ID:HSnx7eDp0
Jリーグ100年構想じゃなかったん?
あと70年くらい残ってるけどもw

932: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 06:54:12.50 ID:rust2L7V0
>>154
そうでしたっけ?フフフ

157: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:00:36.81 ID:gNPACCSL0
野球なんて極東の島国しか見てないスポーツなんかより、全世界でみんな見てるサッカーに金をつぎ込むべき。

159: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:01:10.96 ID:6fdF6Km30
どうせなら外資も解禁せい

172: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:04:20.41 ID:KKMdS04H0
>>159
外資は解禁している
比率が低いだけ
マリノスはシティ参加

161: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:01:31.23 ID:CeaTAuvA0
別にいいとは思うけどこれで移転みたいなことが起きると
今まで時間とお金をかけてきた地元のファンはかわいそうだな

163: くろもん ◆IrmWJHGPjM 2021/10/17(日) 04:02:23.30 ID:gJBBMWRc0
スポニチがいうホームタウン撤廃は難しいというか、出来ない気がするがねえ。。

164: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:02:40.73 ID:Rc68uQvA0
どうあがいても
週1しか試合ができなくて国内だけでちまちまやってて
ビジネスが成り立つとは思えん
ホンダFCが正解だな

167: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:03:06.84 ID:mMdWAri80
J1は全チーム1回は国立開催とか言い始めそう…

171: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:04:17.90 ID:EqOzSgle0
>>167
全チーム神戸との試合を国立開催にしてみてほしい。

168: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:03:42.23 ID:GLeebbxi0
宮城スタジアムみたいな不良債権を活用するより
さいたま新都心にでっかいスタジアム作ったほうが
集客が見込めると思う。

170: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:04:10.03 ID:0vPe8vZW0
完全に野球化目指してんなこの感じ

また逆戻り

173: 名無しさん@恐縮です 2021/10/17(日) 04:04:24.29 ID:z0tXWQiC0
えええまじで
考え直したほうが

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1634408380/