1: :2018/09/30(日) 12:20:15.70 ID:  

最大5人(外国籍枠3+アジア枠1+提携国枠1)という現行の外国人枠が、近い将来、外国籍枠5+提携国枠1に拡大される見込みとのこと。

 欧州では、3人だった外国人枠は、「ボスマン判決」が施行された96-97シーズンを機に事実上、撤廃された。かれこれ20年以上も前の話になるが、欧州を基準にすると、いまだ外国人枠が存在する日本が先進的ではない国に見える。

 とはいえ、欧州と日本とではクラブサッカーを取り巻く社会的背景が違う。ボスマン判決は、EU内での職業選択の自由に基づく裁定だった。選手が域内のクラブを自由に往来できないのはEUの精神に反するとの大義があった。

 その恩恵にあずかったのがチャンピオンズリーグ(CL)だ。現在の興隆は、ボスマン判決を抜きに語れない。

 日本では、枠の拡大を機に何が変わるのか。それはボスマン判決後の欧州を振り返ることで、推測することができる。

 欧州はその結果、ビッグクラブ優先の格差社会が誕生した。クラブの年間予算と結果は、ほぼ一致を見ることになった。レアル・マドリーとバルセロナ。そしてバイエルンと少し前までのマンU。それにチェルシー、最近のマンC、パリSGといった成金系金満クラブを加えた数チームを軸に現在のCLは回っている。番狂わせの数は年々減少。ボスマン判決とそれは密接な関係にある。

 弱者が強者に立ち向かっていった一番の例は、94-95シーズンのCLを制したアヤックスだ。ビッグクラブに予算規模で大きく劣るこのチームの優勝は、番狂わせそのものだった。

 アヤックスは翌、95-96にも決勝に進出。ユベントス相手に延長PKで涙したが、このシーズンまでは十分、戦うことはできていた。だが、翌シーズン(96-97)、ボスマン判決の施行とともにアヤックスは草刈場となった。有力選手を次々と奪い取られ、CLではベスト4進出を果たすのが精一杯。準決勝でユベントスに通算2対6で大敗し、舞台から去る姿は哀れを誘った。アヤックスこそが、外国人枠撤廃の影響を最も受けたチームと言えた。

 アヤックスをはじめとするオランダのチームは、第3諸国から好素材を見つけ出し、育て、そして欧州のビッグクラブに売りさばく中継貿易のようなスタイルで欧州サッカー界に君臨してきた。育成のスペシャリストとして欧州内における地位を確立したが、その色も96-97を機に年々褪せていった。

 とはいえ、ビッグクラブではないチームがその間隙を突くケースは、ボスマン判決の施行後も目に止まった。01-02シーズン、レアル・マドリー、バルサを抑え、スペインリーグを制したデポルティーボだ。

 CLでは03-04のベスト4が最高位になるが、クラブの予算規模を考えれば画期的な出来事といえた。

 目利きのスカウトが、リバウド、マウロ・シウバ、ベベートといった好選手を次々に獲得。実践していたサッカーも効率的かつ攻撃的で、その快進撃は高い必然性に支えられていた。

 それから10数年経ったいま、第2のデポルティーボを見つけることはできない。そうなってしまった一番の理由は、ビッククラブに穴がなくなったからだ。かつては穴だらけ。油断しまくりで、弱者に付け入る隙を与えていたが、サッカーの中身を含め、大雑把さは次第に影を潜め、きがつけばとりつく島はなくなった
※続きはソースで

杉山茂樹 | スポーツライター
9/30(日) 3:32
https://news.yahoo.co.jp/byline/sugiyamashigeki/20180930-00098762/
7: :2018/09/30(日) 12:22:02.59 ID:
>>1

Jリーグを欧州と比べるのが間違い
143: :2018/09/30(日) 13:05:34.58 ID:
>>7
一応本文にもそう書いてある
29: :2018/09/30(日) 12:27:15.43 ID:
>>1
そういうのは中国にまかせとけよ
日本はスター呼べる金ないんだから単に韓国人まみれになるだけ
39: :2018/09/30(日) 12:29:45.30 ID:
>>1
つーか記事よくよく読んで見ると間違いを発見
提携国枠は今も来年以降の予定でも制限人数なんて無いよ
41: :2018/09/30(日) 12:30:25.25 ID:
>>1
杉山は卓球界を目指しているのかな?
世界中で中国人だらけ

だが当の中国では外国人完全追放
53: :2018/09/30(日) 12:35:13.11 ID:
>>1
こんな的外れのゴミ記事よくもまぁ恥ずかしげもなく書けるなぁwww
59: :2018/09/30(日) 12:37:01.56 ID:
>>53
初っぱなから間違ってるもんな、提携国枠1名とか。
神戸で二人同時に使ってるのにね。
140: :2018/09/30(日) 13:05:16.32 ID:
>>1
同時にJリーグ年俸ランキング上位を埋め尽くす、30~40代の高齢日本人選手を優遇するような年功的な報酬査定をやめるべきだな

老人と無名外人ばかりになる
144: :2018/09/30(日) 13:05:40.02 ID:
>>1
欧州も外国人枠決まってるだろ
しれっと嘘つくなよ
160: :2018/09/30(日) 13:16:40.36 ID:
>>1
ニワカ記事丸出しだなwww
欧州が外国人枠撤廃済みとか
237: :2018/09/30(日) 14:10:28.58 ID:
>>1
欧州にも外国人枠有りますけど~?
息を吐くように大嘘をつくな糞スポーツライター。
EU外は外国人枠ある事くらいの常識勉強してから記事書けや無知馬鹿スポーツライター。
ドヤ顔で大嘘拡散するクズは消え失せろ。
279: :2018/09/30(日) 15:13:32.78 ID:
>>1
世界中から選手が集まる欧州と比べんなアホ
309: :2018/09/30(日) 15:36:47.02 ID:
>>1
EU内なら外国人枠に左右されないだけで欧州にも外国人枠は普通に存在してるだろ土人
日本サッカー界はこんな低レベルな土人がライターとして食っていける環境を変えることをまず優先すべきだわ
6: :2018/09/30(日) 12:21:57.14 ID:
欧州も外国人枠あるよ
EU域内は自由なだけで
12: :2018/09/30(日) 12:22:23.21 ID:
欧州も外国人枠が普通にあるし、ドイツはドイツ人育成のためにドイツ人枠を作ったよ
14: :2018/09/30(日) 12:22:39.77 ID:
スレタイでお杉だってわかる
15: :2018/09/30(日) 12:24:33.66 ID:
外人枠ないのってオーストリアぐらいじゃないの
ドイツはドイツ人枠だったりプレミアはビザが厳しくて外人が行くのは難しいし
17: :2018/09/30(日) 12:24:52.87 ID:
ド下手しかいない
意味不明なアジア枠
審判がクソ

ここを是正してから
27: :2018/09/30(日) 12:26:59.94 ID:
>>17
提携国枠は残るけどアジア枠は来年以降実質廃止だよ。
18: :2018/09/30(日) 12:25:14.42 ID:
先進的であるより、日本サッカーがより強く、より盛り上がることが大丈夫なんじゃないか。
19: :2018/09/30(日) 12:25:38.20 ID:
ヨーロッパも外国人枠あるだろう
20: :2018/09/30(日) 12:25:45.72 ID:
スペイン「何言ってんの?」
22: :2018/09/30(日) 12:26:07.87 ID:
国ごとの事情があるだろ、欧州がやってるからって一番アホな理由
23: :2018/09/30(日) 12:26:08.17 ID:
ヨーロッパも形を変えて存在してるだろ
24: :2018/09/30(日) 12:26:22.00 ID:
実際日本はまだまだ先進国じゃないし。

先進国ならなぜ多くの代表が欧州でプレイしているんだよwww
34: :2018/09/30(日) 12:27:52.47 ID:
>>24
チャンピオンズリーグとACLの差
25: :2018/09/30(日) 12:26:24.16 ID:
というかな
Jリーグ自体いらないし

プロスポーツ全般が要らない
28: :2018/09/30(日) 12:27:01.08 ID:
>>25
昔の人はいいことを言いました。

「嫌なら見るな」

なぜあなたは絡んでくるの?
26: :2018/09/30(日) 12:26:41.67 ID:
先進的って何だよwwwwww
そこそこの欧州人なら分かるが土人とキチガイしか来ねえのに増やしてもファンが減るだけアホだなお前
32: :2018/09/30(日) 12:27:48.79 ID:
少なくとも資金力でランキングの固定化が進んだ20年だった
どんぐりの背比べ状態の.Jもそうなるということ
33: :2018/09/30(日) 12:27:52.42 ID:
もう普通に書いても誰も構ってくれないからこういう文章書いちゃうんだね
メディアはコイツに仕事与えるなよ
スタジアムで取材パスなんか絶対に与えるな
35: :2018/09/30(日) 12:28:15.86 ID:
お前らが読まずにレスしてるのは分かった
36: :2018/09/30(日) 12:28:19.31 ID:
放映権料がすごかったもんなある意味黒船なんだろか
こういう記事もその流れかねぇ
37: :2018/09/30(日) 12:28:54.54 ID:
日本はいつサッカー先進国になっていたのだろうか
42: :2018/09/30(日) 12:30:32.57 ID:
欧州にも外国人枠あるしホームグロウン枠もあるじゃん
煽るためにわかって書いてるんだよな多分
43: :2018/09/30(日) 12:30:41.54 ID:
事実上撤廃されてないのが本当だろ
44: :2018/09/30(日) 12:31:28.31 ID:
EU加盟国枠ってやつだろ
日本にもあるじゃん、在日枠と提携国枠が
まぁ書いてるのが杉山の時点で読む価値は皆無だけどな
46: :2018/09/30(日) 12:31:32.85 ID:
今だって日本人選手の大半は在日やんけ
55: :2018/09/30(日) 12:35:56.72 ID:
>>46
在日枠があるからそれはあり得ない
47: :2018/09/30(日) 12:32:01.00 ID:
はあ?EU外の外国人枠はあるぞ
48: :2018/09/30(日) 12:32:17.74 ID:
外国人枠拡大には賛成だが
日本の悪口言うために利用するクズは腹立つわw
49: :2018/09/30(日) 12:32:52.06 ID:
ビザとか糞厳しくしたり、ホームグロウンと言う名の外国人枠作ったりしてるわけだからな。
言い換えると来年以降ベンチ含めて13人は日本育ち+提携国のホームグロウン制なんだよね。
50: :2018/09/30(日) 12:33:19.59 ID:
おすぎのパヨク的な語り口でことの本質が見えなくなる不思議発見徹子びっくり
51: :2018/09/30(日) 12:34:16.19 ID:
EUもEU以外の外国人枠あるだろ
何言ってんだこいつ
52: :2018/09/30(日) 12:34:42.95 ID:
EU域内で労働者と一緒の権利という事で制限がないだけ
外国人枠はありますよね
事実を言わないで印象だけで日本を悪く言う事で自分を偉そうに見せようとか
マジで終わっているな。この偽ジャーナリストw
56: :2018/09/30(日) 12:36:20.37 ID:
イギリスがEU脱退したらどうなるんだろうね
やっぱりEU外選手扱いされるか
57: :2018/09/30(日) 12:36:29.47 ID:
元欧州ビックネームとタイ、マレー、インドネシアのスーパースター入れるんだろうな。
視聴率と契約を増やすため。
61: :2018/09/30(日) 12:37:56.38 ID:
>>57
東南アジアはチャナティップ位しかまともに活躍してないだろ。
あれより上居ないんだぞ。
58: :2018/09/30(日) 12:36:54.57 ID:
欧州って狭い地域が統一するのって日本全国統一のちょっと大きい感覚だから普通の流れ
アジアに欧州みたいな感覚持ち込める訳ない
60: :2018/09/30(日) 12:37:21.33 ID:
>まさか日本人がこんな場所でプレーするとは思わなかったと、
>驚くことになるのだろうか

すでになってるんですがご存じないのかな?
63: :2018/09/30(日) 12:38:42.68 ID:
>>60
そうそうアジア各国でプレーしているし
欧州だと大体の国でプレーしている
南米でも普通にプレーしている
67: :2018/09/30(日) 12:39:38.13 ID:
>>60
タイリーグに日本人結構いるよね
62: :2018/09/30(日) 12:38:00.21 ID:
欧州だってドイツは緩いが事実上撤廃されてないだろ
64: :2018/09/30(日) 12:39:10.28 ID:
「クオリティの割に値段が高い」
まず、それはお前自身のことだろう?
そして、お前が良く誉めているプロ野球こそその究極ではないのか?
66: :2018/09/30(日) 12:39:34.44 ID:
まさかプレミアリーグの外国人枠なし(ただしビザ取得で無制限)とかを
撤廃済みとか湾曲解釈してんの?
それともEU内では外国人枠としてカウントされないのを枠が無いとか言ってんの?

いまいち何を言ってるのか分からん
78: :2018/09/30(日) 12:41:31.09 ID:
>>66
代表キャップないと労働ビザ下りないとか結構厳しいんだよなイングランドは
70: :2018/09/30(日) 12:39:58.86 ID:
AFCがそういう方針だからな
71: :2018/09/30(日) 12:40:13.82 ID:
また始まったか
欧州の育成リーグのキャリアすらないレベルの外国人しか来ないJじゃ
若手育成の邪魔になるだけだっての

Jレベルの外国人とか集めてもレベルも人気も上がらない
リーグの格が下がるだけ

馬鹿な奴ほど日本と欧州の条件の違いすら分からないからな
72: :2018/09/30(日) 12:40:37.76 ID:
リーガはめっちゃ厳しい
73: :2018/09/30(日) 12:40:47.95 ID:
プロ化して数十年しかない国なのに何で先進国だと思ったのか
意味がわからない
74: :2018/09/30(日) 12:40:59.83 ID:
イングランド
→イングランド人の枠を守り、ハイレベルな選手以外はEU圏でも排除、そもそも挑戦できる外国籍選手が少ない

スペイン、イタリア、フランス
→EU圏外は厳しく制限
下部リーグに自国人のみの部分を作り、成人するまでの育成枠を確保

ドイツ
→枠廃止の変わりに、ドイツ人枠を大きく取っているだけ
75: :2018/09/30(日) 12:41:03.08 ID:
まあ、外国人枠はアジアのリーグと併せないと駄目だよな
整合性を取らないと、真面に試合できなくなる
76: :2018/09/30(日) 12:41:17.09 ID:
外国人枠はないけどホームグロウンルールのあるプレミアやブンデスのことを言うのかと思ったけど、何だかピントのずれた記事だな
80: :2018/09/30(日) 12:41:59.26 ID:
撤廃してる国もあるが実はJよりも厳しい外国人枠がある
リーガやセリエみたいなトップリーグもある
欧州=撤廃と思ってるならもっと勉強した方がいい

ただEU内では撤廃って時点でその厳しい枠は
実質日本みたいな国だけが被る厳しい壁なだけだな
南米やアフリカなんて市民権や二重国籍でやりたい放題だし
無論、Jは撤廃すべき外国人枠なんて要らない
81: :2018/09/30(日) 12:42:00.92 ID:
日本人は下手なんだから枠を作ってあげないと全員締め出されることになるからな
83: :2018/09/30(日) 12:42:11.76 ID:
杉山にしてはまともな文章だった
要はスペインやフランスになるべき的な話だと思うが
たぶん行く末はドイツだよね
85: :2018/09/30(日) 12:42:25.64 ID:
お杉かよw
関塚が全面開放は反対してるからそっちを支持するわ。
86: :2018/09/30(日) 12:42:28.03 ID:
日本のスポーツ関係者は馬鹿ばかりだから
規制かけないと全員外人チームとか平気で作るからな
甲子園みたらわかるだろ
89: :2018/09/30(日) 12:43:11.81 ID:
>>86
日本のスポーツ関係者の民度の低さは別格だからな
アメリカから人材パクって来て手柄面している連中までいる始末
87: :2018/09/30(日) 12:42:33.29 ID:
とにかくJは現状でもレベルの低い外国人選手をとりすぎなんだよ
リーグの格が異常に低い元凶

外国人枠は欧州で実績のある選手のみにしないと
いつまでたってもリーグの格があがらない
106: :2018/09/30(日) 12:48:38.59 ID:
>>87
金がないところは仕方がない
故にJ2以下は3人でいい気がする
115: :2018/09/30(日) 12:50:45.20 ID:
>>106
Jの自称反則外国人ですら
欧州中堅リーグの実績すらない雑魚が一般的

この異常なまでの外国人選手のショボさを解決するには
外国人枠を2にして最低保証年俸を導入するしかない
141: :2018/09/30(日) 13:05:26.80 ID:
>>115
ムリムリ
チャンピオンズリーグ参戦とかできない限りヨーロッパのレベルの外国人は来ない
88: :2018/09/30(日) 12:42:51.30 ID:
ファンが見たいのは日本人選手の試合ではなくレベルの高い試合
93: :2018/09/30(日) 12:44:49.09 ID:
>>88
それは思い上がり

そもそもJレベルで外国人枠拡大しても
実績のない無名外国人しか来ないから
レベルが低い試合にしかならない

サッカーファンほどJリーグの外国人選手の無価値さは知っているし
外国人選手だらけの試合なんて見ないぜ

君みたいな超大馬鹿でも
Jの外国人選手の経歴見りゃ
どんなレベルか分かるだろうに
いつまで現実逃避してんだよ
120: :2018/09/30(日) 12:52:48.34 ID:
>>88
それならCLとリーガだけ見ればいいのでは?
91: :2018/09/30(日) 12:43:33.12 ID:
それやったら8割方外国人選手ばかりになるだろ
日本人選手の能力が低いための状況なんだから
ヨーロッパや南米と同じにすんな
92: :2018/09/30(日) 12:44:06.08 ID:
Jリーグの外人さんってレベル低いの?
98: :2018/09/30(日) 12:46:23.31 ID:
>>92
めちゃくちゃレベルが低い
原博実だの村井が意図的に無視して
こいつら増やしたらレベル上がるみたいなデマ風潮しているが
実際は鎌田だの豊川あたりの方が
Jに来るような外国人より欧州ではるかに活躍しているレベル

そもそもJは平均年俸が
欧州中堅リーグの半分以下の水準だからね
レベルの高い外国人が来るわけがない
111: :2018/09/30(日) 12:49:31.90 ID:
>>98
でも、Jサポ曰くJはブンデス下位並みの実力なんでしょ?
そこで活躍できるならブンデス中位でもやってける実力有るはずだからレベル低いとは言えないんじゃないの?
119: :2018/09/30(日) 12:52:14.44 ID:
>>111
それ、Jのカルト信者の気が狂っているだけ

まぁ、君もJの外国人選手のキャリア確認すりゃ分かるよ
どれだけショボい経歴かってね
121: :2018/09/30(日) 12:52:56.06 ID:
>>98
五大の二部とか中堅国リーグで当たり前のように5000万円以上(しかも手取り)だからな
欧州の放映権ってすごすぎだわ

最近はJ2のエースクラスなら中堅国で普通に通用するようになってきたし、若い選手はガンガン欧州行くようになってきそう
94: :2018/09/30(日) 12:44:53.40 ID:
他のアジアのリーグと合せないとAFCチャンピオンズリーグとか困る事になるよ
まあ、この手の抽象論や感情論だけのアホに言っても意味ないかw
ちゃんと調べもせずに適当なこと言っているしw
95: :2018/09/30(日) 12:45:03.94 ID:
欧州って普通に外人枠あるだろと思ったが、やっぱり突っ込まれまくってた
96: :2018/09/30(日) 12:45:06.37 ID:
ボスマン判決って契約満了後の移籍の自由を認めるものじゃないの?
ボスマン判決を期に移籍が活発化しただけで
外国人枠とか別に関係なくね?
102: :2018/09/30(日) 12:47:47.57 ID:
>>96
EU域内での外国人地方参政権と一緒で事実を伝えないで印象論で世論操作みたいなクズが多い
99: :2018/09/30(日) 12:46:59.73 ID:
日本人育成と一流外国人と戦って得られることの大きさの
バランスだからな。日頃からジョーとやってればA代表でジョー以上なのは
世界でも数人しかいないからあわてることもないし。
先進国とかはどうでもいい。
104: :2018/09/30(日) 12:48:06.70 ID:
外国人枠なんて増やしたら
人気も大きく落ちるし、
地域貢献のために金出していた企業も撤退が増えるだろう

そんな当たり前のことも分からない連中が改革ごっこをしているわけよ
107: :2018/09/30(日) 12:49:00.85 ID:
EU外は人数限られてるじゃないか
あとプレミアのホームグロウンはいいのか?
125: :2018/09/30(日) 12:57:00.47 ID:
欧州age日本sageの記事を書くのはお杉くらい
スレタイお杉余裕
《楽天マガジン》月額たった380円でサッカー雑誌も読み放題