1: :2018/09/27(木) 06:00:53.19 ID:
「日本人の出場機会が減る」との意見はナンセンスだ



Jリーグは各クラブの自由な補強や競争を促そうと、来季から外国人枠の撤廃を検討しているようだ。
 
 現行のレギュレーションでは、各クラブは最大5人の助っ人選手の登録が可能だが、試合では3人+アジア枠1人(タイ、ベトナム、ミャンマー、カンボジアなど提携国枠の選手は含まない)の起用に制限されており、実力はありながら、ベンチに入れない選手もいる。
 
 個人的には規制を取っ払うべきだと思うし、リーグの発展を考えるならば、こうした議論はもっと早くに起こるべきだったと感じている。
 
 Jリーグの実行委員会では「日本人の出場機会が減る」「若手の育成が阻害される」などの反対意見が出ているという。現に日本協会の関塚技術委員長も「撤廃には反対」と公言している。そのためリーグ側は、1試合に起用できる人数を現行の「3+1」から「5」に拡大する妥協案を考えているようだ。
 
 ただ有能な助っ人の数が増えれば、リーグのレベルは上がる。引いては日本人の成長にもつながるはずだ。そもそも「日本人の出場機会が減る」との否定的な声はナンセンスだよ。プロの世界は実力社会。出場機会をリーグ側が保証する〝配慮〞なんて必要ないんだ。
 
 ヨーロッパ各国では、自国の選手の一定以上の保有をクラブに義務付けるルールはよく見られるが、日本のように外国人枠に厳しい規定を設けるケースは稀だ。強豪クラブではスタメンに、自国の選手が数人しか並ばないゲームなんてざらにある。

 例えばイニエスタが先日までプレーしていたバルセロナには、ピケ、ブスケッツら何人かのスペイン代表選手がいるが、前線はスアレス、メッシら南米の選手の力に頼っている。

 ヴィッセルが〝バルセロナ化〞を目指すように、欧州のクラブに憧れを抱く日本のチームは多い。だったら、外国人枠に関しても本場の手法を真似ても良いのではないか。

つづく

9/27(木) 5:30 サッカーダイジェスト
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180927-00047805-sdigestw-socc
2: :2018/09/27(木) 06:02:03.63 ID:
日本にも真のビッグクラブが出てきてほしい


名古屋のジョー(7番)やガブリエル・シャビエル(10番)ら優秀な助っ人は多い。こうしたタレントがより増えれば、リーグとしてレベルは上がりそうだ。

それに〝撤廃〞と言っても、各クラブに「外国人をもっと雇え」と強制しているわけではない。極端な話、スタメン全員を助っ人で揃えるクラブが出ても良いし、保有人数を現状と変えないクラブがあってもなんの問題もないんだ。
 
 資金面に乏しいクラブにとっては、あまり関係のないルールかもしれない。でも逆にチャンスだと捉えることもできる。助っ人の比率を増やせば華やかに見えるけど、自前の選手は減る。対して地域と密着し、アカデミーから人材を確保するチームは〝育成型クラブ〞として認知される。
 
 そうした各チームの〝個性〞がより際立つことで、リーグ自体も活性化する。一般の人たちに興味を持ってもらえるチャンスも増えるはずだよ。
 
 それに良い意味での格差も生まれる。ヨーロッパの強豪クラブは若手はレンタル移籍で経験を積ませ、外部から国籍を問わずに即戦力を加えてチームを強化する。結果を残せば資金が入り、再び選手を買う。ビッグクラブにはタレントが集まり、規模が小さいクラブは選手を売って生計を立てる。こうしたヒエラルキーが日本にもあって良いのではないか。
 
 要するに日本にも真のビッグクラブが出てきてもらいたいんだ。ACLなどアジアの舞台でも勝ち続けられるチームが現われれば、リーグの価値は上がる。毎節、レベルの高いゲームが展開されれば、わざわざ海を渡って己の力を試そうとする選手だって減るかもしれない。
 
 さらにヴィッセルはイニエスタ獲得のために、埋まっていた外国人枠をわざわざ空けたが、そうした無駄な作業も減る。すると欧州のシーズンが終わる夏に、積極的に動くクラブも増えるかもしれない。
 
 またJリーグは外国人枠の議論と合わせて「ホームグロウン制度」の導入も目指している。その中身の一案は、自クラブで3年以上育成した選手(12歳から21歳に限る)をふたり以上保有するというもの。
 
 こうした制度を整えつつ、レンタル移籍を上手く活用すれば、「若手育成の阻害」という問題点も解決できるはずだ。
 
 グローバル化が進むサッカー界において、いつまでも日本人を守る規制は必要ない。助っ人選手を含めて自由な競争を目指してもらいたい。
4: :2018/09/27(木) 06:05:18.62 ID:
そもそも日本人選手がマジでいらん
J所属選手は全員外国人で良い
6: :2018/09/27(木) 06:07:59.86 ID:
>>4
野球じゃないんだから
5: :2018/09/27(木) 06:07:42.28 ID:
欧州主要リーグ、リーガとかプレミアの試合ばっかみてると
Jの試合はみてられんのも事実である(´・ω・`)
8: :2018/09/27(木) 06:13:11.33 ID:
いっきに撤廃しないで段階的にいいんじゃね
まずは5人からで
11: :2018/09/27(木) 06:25:57.82 ID:
セルジオはいつも正論
32: :2018/09/27(木) 07:02:18.51 ID:
>>11
それな
12: :2018/09/27(木) 06:26:16.73 ID:
いきなり枠を撤廃とかアホだろぉ~
仕事場がなくなるじゃん
仕事で経験できなくなるじゃんww
13: :2018/09/27(木) 06:26:50.91 ID:
出場機会が減るというのはナンセンス
現状は出場機会(日程)が多過ぎて選手が足りない
14: :2018/09/27(木) 06:31:10.53 ID:
撤廃っていう極端な政策は反対 改革は徐々にやらなければならない
でも外国人枠を緩める方向性は賛成 オーナーも外国人規制を止めるべきだ
大金持ちでJリーグのレベル向上に寄与できるなら外国人オーナーも呼び寄せるべき
16: :2018/09/27(木) 06:34:22.43 ID:
基本、外国人枠撤廃には賛成だがGKだけは制限かけたほうがいいだろ
日本人が全然育たないぞ
18: :2018/09/27(木) 06:37:48.71 ID:
日本人の期待は日本代表により大きい
Jリーグ「だけ」のレベルアップには貢献するかもしれないが、日本人選手のレベルアップにはつながらない
逆に日本サッカーは衰退する
20: :2018/09/27(木) 06:41:53.40 ID:
>>18
チーム数増やして質の悪い日本人だらけで衰退したじゃん
それを補ったのが海外移籍
昔みたいにチーム数少なくて密度の高いリーグだったころはいきなりプレミア(当時セリエA)移籍できるくらいだった
今は4大どころか辺境がやっと
19: :2018/09/27(木) 06:40:43.77 ID:
欲しいと思う外国人選手は払える年俸でそんなに雇えないだろう
21: :2018/09/27(木) 06:41:54.44 ID:
レギュラー全員が外国人なんていうクラブ誕生か。おもしろいじゃないか。
22: :2018/09/27(木) 06:43:29.25 ID:
正直J1レベルじゃないとわかってる選手を起用せざるをえない時って多々あるんだよなあ。
J1のレベルをあげるにはチームを絞るか選手を絞るしかない。
外国人枠拡大は後者だね、これで出場できなくなった選手をJ2とJ3で受け入れればいい。
24: :2018/09/27(木) 06:46:06.34 ID:
代表なんてほとんど海外選手なんだからJいらないだろ
29: :2018/09/27(木) 06:56:17.89 ID:
>>24
土台となる国内リーグの運営を疎かにすると地盤沈下を起こして大変なことになる
南米の強豪もベルギーもクロアチアもちゃんと自国で選手を育てて5大リーグに送り込んでいる
30: :2018/09/27(木) 07:00:20.52 ID:
有名選手来ても低迷するけどな
31: :2018/09/27(木) 07:01:20.75 ID:
質の高い外国人が増えるとは限らない その辺はどーやって担保するの?
33: :2018/09/27(木) 07:04:21.35 ID:
>>31
日本人選手よりレベルの高い外国人が来たときだけレギュラーになれる
一体何を心配しているのだ?
51: :2018/09/27(木) 08:01:24.67 ID:
>>33
選手登録枠は無視?
34: :2018/09/27(木) 07:11:35.87 ID:
外国人は西洋人だけじゃ無いんだぜ
35: :2018/09/27(木) 07:12:50.65 ID:
代表のためのjリーグなんて考えは古い
リーグは十分成熟した、次の段階に進む時だ
36: :2018/09/27(木) 07:14:56.78 ID:
U-21代表を一人も知らない翁の戯言
37: :2018/09/27(木) 07:16:14.97 ID:
ACLは外国人3人までなのにどうすんの?
39: :2018/09/27(木) 07:18:32.90 ID:
サッカーファンからすりゃ
Jに来るような外国人なんて見る価値ねえからな
欧州での実績すらないどこの馬の骨だしな
サッカー好きほど見る価値がないと思っている

セルジオも欧州の実績ないんだから黙っておけよ
今の時代ブラジルリーグの実績程度じゃ発言権ねえからな
41: :2018/09/27(木) 07:29:04.55 ID:
>>38
>>39
日本のプロ野球はマイナーリーガーが無双するもんな
40: :2018/09/27(木) 07:21:28.78 ID:
大半が外国人のサッカーの試合なんて誰が見るのw
それも中途半端な外国人の
43: :2018/09/27(木) 07:33:32.43 ID:
いや。
韓国人が増えるのはかんへなだけ。
44: :2018/09/27(木) 07:34:54.89 ID:
そりゃ欧州トップリーグの上位選手でかためりゃ強いけど日本までわざわざ来ないからなあ
ピーク過ぎた有名選手は集客には影響あるけど外せないし下手すりゃJ2に落ちる
今後はよく走る東南アジアの代表クラスの選手増やす傾向になるかな
45: :2018/09/27(木) 07:45:53.15 ID:
Jリーグは発展するかもしれないが日本人選手が育たなくなるんじゃね?
49: :2018/09/27(木) 08:00:36.16 ID:
>>45
Jリーグが秋春制移行を拒否した時点で
Jリーグは日本サッカーの発展なんかはとうに無視してる
47: :2018/09/27(木) 07:49:39.41 ID:
外国人ばかりの、中国がどのようになっているか
現実としてあるでしょう

ほんとに、サッカー関係者かと疑ってしまう
レンタル移籍を活用と書いてますが、FIFAが制限をもうけることが決定してます

また、ヨーロッパ各国が、外国人枠がないと書かれてますが
それは、EU系内、FTA締結国を自国選手として扱うというルールがあるだけで

EU圏外枠はありますよ
例えで書かれてる、バルサが所属する
ラ・リーガ、外国人枠は、3人です
セリアAも、基本は3人です
48: :2018/09/27(木) 07:59:00.56 ID:
>>47
中国はとっくに外国人枠を削減したよ?
53: :2018/09/27(木) 08:05:20.03 ID:
何度も言うけど
サッカー好きほどJに来るような雑魚外国人には興味ないからね
当たり前
実績もない下手くそなんてサッカー好きほど興味を持たない
欧州トップリーグだのがリアルタイムで見られる時代だからな
54: :2018/09/27(木) 08:06:55.62 ID:
セルジオって相撲取りなら序二段ぐらいの実力だよなw
56: :2018/09/27(木) 08:08:37.17 ID:
>>54
選手としては何の実績もないようなもんなのに
口だけ達者なじいさんだからな

野球のハリさんみたいなレジェンド組とは違うから
ガチでこいつは駄目だわ
57: :2018/09/27(木) 08:09:04.65 ID:
外人だらけの中でも目立ったプレーが出来ないと国内組の代表選出は厳しくなる
いいことじゃん
59: :2018/09/27(木) 08:10:57.73 ID:
>>57
雑魚外国人ばかりの試合なんて見る客いなくなるから
クラブの経営が成り立たなくなる

またJでキャリアスタートさせるのが無駄だと思われて
欧州でキャリアスタートさせる選手が急増

まさに誰からも見向きもされないリーグになるぜ
63: :2018/09/27(木) 08:15:35.27 ID:
>>59
外国人増加=競技レベル向上と盲目的に思い込んでいるよな、この爺は。
その辺のニワカと同じレベルの話を上から目線とか、よほど特殊な精神構造でなきゃ出来んわw
61: :2018/09/27(木) 08:11:57.76 ID:
外人だらけになったら観客も減る。