1: :2018/08/27(月) 08:42:53.77 ID:
●日本にはVARをこなせるプロレフリーは14人のみ
2018年ロシアワールドカップで採用されたVAR(ビデオ・アシスタント・レフリー)判定だが、日本では5月30日に日産スタジアムで行われた日本代表対ガーナ代表戦での実施など実例は数少ない。欧州ではドイツ・ブンデスリーガ、リーガ・エスパニョーラなどですでに導入され、アジアでも韓国、中国、オーストラリア、サウジアラビア、カタールで先行して運用が始まっているが、Jリーグでの導入はなかなか難しいようだ。
●高校生年代の大会で初めてトライアルへ
「Jリーグでは昨年10月に『VARプロジェクト』を立ち上げ、日本サッカー協会と協力しながらトライアルを進めています。今年2月にはVARの原案を作った国際サッカー評議会(IFAB)のデービッド・エラリー氏に来日していただいて、プロフェッショナルレフリー14人を中心とした計18人の教育をスタートさせ、3月には機械を使ったトレーニングを実施。
4月にはJリーグ4試合で主審と交信のないオフライン状態での実践練習をやりました。そして6月・7月には大学生に協力してもらって15分程度のゲームを行いながら、DFのひじ打ちやホールディング、ハンドなどVAR適用につながりそうな状況を想定しながらオンラインでテストをしました。そして8月16~19日の『SBSカップ』という高校生年代の大会で初めてトライアルに踏み切りました」とJリーグの黒田卓志フットボール本部長はここまでの流れを説明する。
SBSカップ最終日だった8月19日にはVAR機器がメディアに公開された。まずピッチ上には主審が見るモニターが置かれている「レフリー・レビュー・エリア」があった。これは横幅がモニターから左右各1mずつ、タテが4mという長方形のエリアで、主審が外部から干渉を受けないように配慮されている。アメリカのメジャーリーグサッカーではiPadが使用されているため、このエリアは設置されていないという。
一方、VARの方は映像機器が詰まれたバンがテレビ中継車の近くに置かれ、中継車が使っている回線を使いながら主審とコンタクトを取る形になっていた。
スタジアムには8台のカメラが設置されていて、そこから送られてくる映像が6つのモニター(上段に2台・下段に4台)で表示される。VARは上段左のモニター(1)を見るのが基本だが、何かあったら3秒遅れで映像が流れていて4分割されている下段の左から2番目のモニター(2)で確認することになる。上段右のモニター(3)はテレビ中継映像で、稀にこちらの方が問題のシーンをいい角度から映していることがある。VARは時にそちらも参考にしている。
AVAR(アシスタント・ビデオ・アシスタント・レフリー)は下段左端のモニターを見る。この映像は(1)と同じ。VARが(2)や(3)を見ている時もあるので、何もないかチェックするのがAVARの役目だ。そしてもう1人のリプレイ・オペレーターは下段の右から2番目のモニター(5)を見て、タグをつける役割を担っている。その隣に映像トラブル対応のサポート役がいて、下段右端のモニター(6)を見るという形を採っていた。VARとAVAR、リプレイ・オペレーターの3人が基本セットで、あくまで(6)を見る技術者は補佐。それでも最低これだけの陣容と設備を整えなければVAR判定を導入できない。しかも費用負担も10万円単位ではないというから莫大だ。Jリーグでの導入がどれだけハードルの高いものかがよく分かるだろう。
しかも、これだけのインフラを整えたにも関わらず、SBSカップの6試合では一度も主審がVAR判定をするチャンスがなかった。大会ラストだったU-18日本代表対U-18パラグアイ代表戦で、パラグアイの先制弾がオフサイドか否かが微妙な状況ではあったのだが、主審は副審と連携の上、迷わずゴールを認定。Jリーグ側は9月と12月にも育成年代の大会でテストを予定しているが、レフリーがVAR判定の質を高めていくには、やはりJリーグと同レベルでトライアルを積み重ねていくことが必要になる。今後に向けてはまだまだ課題が多いのだ。
つづく
8/27(月) 7:10配信 DIME
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180827-00010003-dime-spo
2: :2018/08/27(月) 08:43:05.06 ID:
日本にはVARをこなせるプロレフリーは14人のみ
「今はプロレフリーを中心とした14人だけしかVARをこなせる人がいないので、どうやって審判を養成していくかを考えなければいけません。JFAの小川佳実審判委員長とも話し合っていますが、いきなりパイを増やすことは質の低下につながる。しかもVARを養成するスタッフもまだ日本にはおらず、IFABのエラリー氏にお願いしている状況です。そこを改善していくことが第一歩だと思います。
2つ目の問題はどのプロバイダー(機器提供先)を使うか。映像と音声を確実に送るためには信頼性の高い会社を選ばなければいけません。現状ではコストも会社によってまちまちで、まだ絞り込めていないのが実情です。日本は通信回線利用料が高いため、ロシアワールドカップのようにメディアセンターを作って、そことスタジアムを結んでオンラインで主審と意思疎通する形は現実的ではないかもしれません。一方で、SBSカップのように毎回、スタジアムまでバンで乗り付けるには人・カネ・モノ・時間もかかります。そこも考えなければいけないテーマになってきます。
3つ目は選手や監督、クラブ、メディアなど関係者の理解を取り付けること。Jリーグの強化担当者会議でもVARのトライアルを進めていくという説明はしていますが、まだ具体的にどんな変化が起きるのかは誰も分からない。今回のロシア大会を見て少しは具体的なイメージを持ってもらえたとは思うので、ここから本格的に理解を深めていきたいと考えています」と黒田本部長は語る。
彼自身はサッカーの質の向上のためにもVAR導入を進めたい気持ちは強いという。早ければ2019年にもJリーグでトライアルを行いたいと考えも持っているというが、果たして今後はどうなっていくのか。Jリーグの取り組みに期待しつつ、興味深く見守りたい。
取材・文/元川悦子
25: :2018/08/27(月) 09:14:00.83 ID:
>>1
totoから金出させれば。
試合の公平性が担保されるんだから
来年からリーグ指定で2,3試合づつ試してみて
20年から全面実施を目標にしてほしい
totoから金出させれば。
試合の公平性が担保されるんだから
来年からリーグ指定で2,3試合づつ試してみて
20年から全面実施を目標にしてほしい
34: :2018/08/27(月) 09:22:53.15 ID:
>>25
カネの問題より人の問題だ、という>>1の記事を全く読まずにレスする無能
カネの問題より人の問題だ、という>>1の記事を全く読まずにレスする無能
36: :2018/08/27(月) 09:27:28.41 ID:
>>1
>アジアでも韓国、中国、オーストラリア、サウジアラビア、カタールで先行して運用が始まっている
これで日本だけできませんって言われても納得できんわ
>アジアでも韓国、中国、オーストラリア、サウジアラビア、カタールで先行して運用が始まっている
これで日本だけできませんって言われても納得できんわ
53: :2018/08/27(月) 09:55:50.25 ID:
>>36 の言う通りだと思う
ほかの国が出来て日本が出来ない理由を、きちんと比較・例示して挙げてほしい
また、VARに世界標準の規定やルールがまだないのであれば、
>>27 >>29 が言うように、試合中のリプレイ映像だってスタジアムの大型モニターに映してるんだからそのまま使えば、モニタールームの設置もVARの追加も不要では?
さらに、アメフトのように、観客に対してもなぜ試合が止めて、どうしてそう言う判定をしたのかを説明してくれればなお良し
大型モニターないスタジアムってあるのか知らないけど
ほかの国が出来て日本が出来ない理由を、きちんと比較・例示して挙げてほしい
また、VARに世界標準の規定やルールがまだないのであれば、
>>27 >>29 が言うように、試合中のリプレイ映像だってスタジアムの大型モニターに映してるんだからそのまま使えば、モニタールームの設置もVARの追加も不要では?
さらに、アメフトのように、観客に対してもなぜ試合が止めて、どうしてそう言う判定をしたのかを説明してくれればなお良し
大型モニターないスタジアムってあるのか知らないけど
87: :2018/08/27(月) 13:07:25.12 ID:
>>53
「VARに世界標準の規定やルール」は当然存在します。
「VARに世界標準の規定やルール」は当然存在します。
42: :2018/08/27(月) 09:32:29.60 ID:
昨日DAZNのJゾーンでヒロミがちょうどVARについて話してたけどさ、>>1に書いてある通りの問題山積ですぐにできる状態じゃないんだと
そしてVARが導入されても活用される機会は限られると、そりゃ勝敗を左右する判定以外じゃ使わない、という規定だからな
なのでGLT+AAR(追加副審)で始めるという手も含めて検討中、と言っとった
GLTでゴール判定から審判を解放してそれ以外に判断を集中させ、AARでゴール前の判定を強化する、と
とりあえずこれから、の方が確かに現実的かもしれん
そしてVARが導入されても活用される機会は限られると、そりゃ勝敗を左右する判定以外じゃ使わない、という規定だからな
なのでGLT+AAR(追加副審)で始めるという手も含めて検討中、と言っとった
GLTでゴール判定から審判を解放してそれ以外に判断を集中させ、AARでゴール前の判定を強化する、と
とりあえずこれから、の方が確かに現実的かもしれん
4: :2018/08/27(月) 08:44:49.79 ID:
審判が使いこなせなくても、VARがこなしてくれるよ
5: :2018/08/27(月) 08:45:40.14 ID:
ドイツも最初VAR問題起こしまくって担当者何人かクビになってんだよな
6: :2018/08/27(月) 08:47:47.70 ID:
通信量が高いって個人の話じゃないんだからドコモあたりと手を組めば良い話だろう
7: :2018/08/27(月) 08:48:25.86 ID:
高校生が「ビデオ確認しろ」なんて言えるわけ無いじゃん
実験導入する世代ミスだろ
実験導入する世代ミスだろ
16: :2018/08/27(月) 09:01:24.38 ID:
>>7
VARは選手の要望で見るもんじゃねーよ
VARは選手の要望で見るもんじゃねーよ
19: :2018/08/27(月) 09:04:18.76 ID:
>>7
元から監督にも選手にも判定を求める権利なんてねーよ
元から監督にも選手にも判定を求める権利なんてねーよ
20: :2018/08/27(月) 09:04:53.31 ID:
>>16
>>19
マジかよ知らなかった・・・
>>19
マジかよ知らなかった・・・
9: :2018/08/27(月) 08:50:53.76 ID:
あーだこーだ言ってないでさっさと導入しろ
Jの糞審判はこりごりなんだよ
Jの糞審判はこりごりなんだよ
10: :2018/08/27(月) 08:51:01.38 ID:
タイムラグあるけどDAZNで、サポ投票で確認でいい
82: :2018/08/27(月) 11:53:30.49 ID:
>>10
投票集計しますので一旦CMでーす
投票集計しますので一旦CMでーす
11: :2018/08/27(月) 08:51:26.70 ID:
いやいや 何でプレーヤーがアピールするんだよw
13: :2018/08/27(月) 08:57:47.49 ID:
やる気があって、テストをやりながら問題点の検討改善をしてるのなら
最初から導入する気がない高校野球やプロ野球よりまし
最初から導入する気がない高校野球やプロ野球よりまし
14: :2018/08/27(月) 08:59:09.37 ID:
審判が無能だからVARを入れたいのに審判が無能だから入れられない
28: :2018/08/27(月) 09:17:51.97 ID:
>>14
すげージレンマw
すげージレンマw
15: :2018/08/27(月) 09:00:40.56 ID:
むしろ日本人が得意そうだけどな
17: :2018/08/27(月) 09:01:37.34 ID:
Jリーグ開幕当初は読売ヴェルディ寄りの判定をする審判ばっかりだったわ
18: :2018/08/27(月) 09:02:11.00 ID:
他のリーグは仕事しながら審判やってるだろ
プロレフリーてなんだよ?週90分しか働かねーの?
プロレフリーてなんだよ?週90分しか働かねーの?
23: :2018/08/27(月) 09:09:56.70 ID:
VARを導入するとますます審判のレベルが落ちるような気がしなくもない
その辺は大丈夫なのかな
全試合で使えるわけでもないだろうし
その辺は大丈夫なのかな
全試合で使えるわけでもないだろうし
108: :2018/08/27(月) 16:50:25.49 ID:
>>23
全試合で使わないと意味ねえだろ
全試合で使わないと意味ねえだろ
24: :2018/08/27(月) 09:12:39.75 ID:
無理無理、審判育成なんかできっこない
26: :2018/08/27(月) 09:14:39.40 ID:
VARが介入するのに審判が迷ったかどうかなんて関係無いだろ
それじゃ頑固な審判が裁いたら意味がない
そして日本人は職人気質とかいって機械を嫌う
介入は強制であるべき
それじゃ頑固な審判が裁いたら意味がない
そして日本人は職人気質とかいって機械を嫌う
介入は強制であるべき
27: :2018/08/27(月) 09:17:39.28 ID:
VARはスタジアムのスクリーンに大写しにして主審に判断させろよ
観客の監視のもとで判断させろ
観客の監視のもとで判断させろ
29: :2018/08/27(月) 09:17:56.68 ID:
フツーに試合撮影してるカメラの映像をなんかあったときにビデオ判定で使うくらいから始めればいいだけだろ
世界最高の超一流の完璧なシステムから始めることないでしょ
世界のトップリーグでもないんだし
世界最高の超一流の完璧なシステムから始めることないでしょ
世界のトップリーグでもないんだし
30: :2018/08/27(月) 09:20:44.28 ID:
こんな雑用アマチュアにやらせりゃいいんだよ。
時給2000円払えば喜んでやってくれる。
最終判断はプロがやるんだからビデオ監視側はアマチュアで十分。
時給2000円払えば喜んでやってくれる。
最終判断はプロがやるんだからビデオ監視側はアマチュアで十分。
31: :2018/08/27(月) 09:21:01.80 ID:
VAR判定用の部屋を別途用意するとか大変だな
最終節は一斉開催だから、ワールドカップのようなセントラル方式はまず無理だろう
スタジアムにVAR室を設置するとなると、スタ基準がまた厳しくなるし・・・
最終節は一斉開催だから、ワールドカップのようなセントラル方式はまず無理だろう
スタジアムにVAR室を設置するとなると、スタ基準がまた厳しくなるし・・・
32: :2018/08/27(月) 09:21:15.40 ID:
賭け事に使ってるんだからVAR導入は必須やろ
無理して最終節まで優勝決定を持ち越さんでもええよ
無理して最終節まで優勝決定を持ち越さんでもええよ
33: :2018/08/27(月) 09:21:31.09 ID:
FIFAから東京五輪での使用を厳命されているので、最低でも2019年には稼働させておきたい
しかし予算がない
ここは東京都か国に頼るしかないな
しかし予算がない
ここは東京都か国に頼るしかないな
35: :2018/08/27(月) 09:24:10.65 ID:
ビデオ判定を導入しないということは
最悪、審判が意図的な誤審をする可能性を助長することになる
誤審の余地を奪う制度にできるのだから、すればいい
(ま、jリーグとて所詮興行だから八百長やりたんだろうけどさ)
ワールドカップの教訓を生かして
テニスみたいなチャレンジ制にして
両チームに数回、ビデオ確認を求める機会を与えるようにすればきっと上手くいく
最悪、審判が意図的な誤審をする可能性を助長することになる
誤審の余地を奪う制度にできるのだから、すればいい
(ま、jリーグとて所詮興行だから八百長やりたんだろうけどさ)
ワールドカップの教訓を生かして
テニスみたいなチャレンジ制にして
両チームに数回、ビデオ確認を求める機会を与えるようにすればきっと上手くいく
37: :2018/08/27(月) 09:27:51.60 ID:
FIFA公式のVARシステムを導入しようとすれば金と審判育成の手間がかかるというのだから
廉価版のシンプルなビデオ判定を導入すればいい
と言うか、ちゃんとしたVARシステムとかどうでもいい
決定的な場面でのビデオ判定さえちゃんとやってれば
大体あとは気にならない
廉価版のシンプルなビデオ判定を導入すればいい
と言うか、ちゃんとしたVARシステムとかどうでもいい
決定的な場面でのビデオ判定さえちゃんとやってれば
大体あとは気にならない
39: :2018/08/27(月) 09:28:57.05 ID:
というかむちゃくちゃ金かかりそうなだが、あれ
40: :2018/08/27(月) 09:31:31.07 ID:
際どいプレーが無いくらいレベル低いからいらない
58: :2018/08/27(月) 10:00:11.37 ID:
>>40みたいな事言う奴ってたいがいリフティング三回もできないような奴なんだよなぁw
60: :2018/08/27(月) 10:01:52.27 ID:
>>40
際どくなくてもスルー
際どくなくてもスルー
41: :2018/08/27(月) 09:32:13.79 ID:
一応Jリーグもやってることはやってたんだな
43: :2018/08/27(月) 09:33:37.73 ID:
これがあれば去年鹿島はぶっちぎりで優勝
44: :2018/08/27(月) 09:34:33.24 ID:
DAZNの映像をiPadで見ればいいじゃん
俺ら観客が見てる映像を審判も見ていいことにしろよ
客より審判の方が劣悪な視聴環境っておかしいだろ
肉眼で見るのに加えて、俺らが見られる映像は全部見られるようにしてやれよ
俺ら観客が見てる映像を審判も見ていいことにしろよ
客より審判の方が劣悪な視聴環境っておかしいだろ
肉眼で見るのに加えて、俺らが見られる映像は全部見られるようにしてやれよ
68: :2018/08/27(月) 10:35:56.40 ID:
>>44
DAZNの映像にリアルタイムで観客投票の結果も添えてやれ
贔屓チームをサポートするためファンはこぞってDAZNに入るだろう
DAZNの映像にリアルタイムで観客投票の結果も添えてやれ
贔屓チームをサポートするためファンはこぞってDAZNに入るだろう
71: :2018/08/27(月) 10:42:33.80 ID:
>>68
DAZNは遅延がかなりあるからねぇ・・・
今が今じゃないんだよ・・・
DAZNは遅延がかなりあるからねぇ・・・
今が今じゃないんだよ・・・
45: :2018/08/27(月) 09:36:15.14 ID:
誰でもできるだろ
もったいぶるなよ
もったいぶるなよ
47: :2018/08/27(月) 09:43:41.53 ID:
指で四角を書ければいいんだろ、簡単じゃん
48: :2018/08/27(月) 09:46:08.26 ID:
ふやせよw
49: :2018/08/27(月) 09:51:21.41 ID:
なにもその試合会場に実際にVAR判定員を送り込む必要なんてないんだよ
VAR一括集中センターを作ってそこに必要な機材を用意して、中継で審判から要請が入った時に審査する
その結果を伝えればいいだけ
1か所でいいんだから予算もかからんし、14人で十分回せるだろ
VAR一括集中センターを作ってそこに必要な機材を用意して、中継で審判から要請が入った時に審査する
その結果を伝えればいいだけ
1か所でいいんだから予算もかからんし、14人で十分回せるだろ
86: :2018/08/27(月) 13:06:35.84 ID:
>>37
「FIFA公式のVARシステム」なんてそもそも存在しない。
VARシステムの認可を与えてるのはIFAB.
>>49
VAR判定員ってVARのことでしょ。意味分かってる?
「FIFA公式のVARシステム」なんてそもそも存在しない。
VARシステムの認可を与えてるのはIFAB.
>>49
VAR判定員ってVARのことでしょ。意味分かってる?
50: :2018/08/27(月) 09:51:45.10 ID:
DAZN様に審判の権限を奪われるフラグなんだろw
51: :2018/08/27(月) 09:51:53.18 ID:
だから監督にチャレンジ権与えて
チャレンジしたときにビデオ判定すればいいだけだろ
アメフトに出来てサッカーに出来ない道理はない
チャレンジしたときにビデオ判定すればいいだけだろ
アメフトに出来てサッカーに出来ない道理はない
54: :2018/08/27(月) 09:56:07.62 ID:
そもそも導入予定が元々2020だから
コメント