1: :2018/01/30(火) 20:48:27.96 ID:
posted2018/01/30 11:30
横浜F・マリノスでの3年間を告白。モンバエルツ前監督は何を目指した?
PSGをはじめとするリーグアンのいくつかのクラブやU-21仏代表監督などを務めてきたモンバエルツ。フランス最高の指導者の1人と目されている。
エリク・モンバエルツが、横浜F・マリノスでの3年間の任期を終えてフランスに帰国した。集大成の年となるはずだった昨季はJリーグ5位、天皇杯準優勝と、あと一歩のところで目標(Jリーグトップ3とACL出場権獲得)を達成できなかった。
紆余曲折もあった3年間を、モンバエルツはどう振り返るのか――。
帰国前の慌ただしい時間の合間に話を聞いた。
「スポーツの面ではひとつのプロジェクトを実現できた」
――日本での3年間をどう総括しますか?
「まず私を日本に呼んでくれた横浜F・マリノスとシティ・フットボール・グループに感謝している。日本行きのオファーは驚きだったが、彼らが支えてくれたおかげで充実した時間を過ごすことができた。
スポーツの面ではひとつのプロジェクトを実現できた。クラブは転換期を迎えていたが、転換はある意味で成功した。もちろんこれからも継続していかねばならないし、われわれが実践したプレーはまだまだ完成からは遠いが、ベースは確立できた」
――あなたの第一の任務は世代交代だったのですか?
「マリノスは経験豊富な選手たちのチームだった。考え方としては、少しずつ変えていく。簡単ではないし、時間がかかるのもわかっていた」
――中村俊輔や中澤佑二のようなビッグネームが何人もいました。
「彼らにとっても大変だったと思う。長年やり続けてきたプレースタイルを変えねばならなかったのだから。求められるものが異なる。葛藤があったのは間違いない」
――とくに俊輔には難しかった。あなたは彼をボランチでも起用し、あなたのプレースタイルに合わせることを求めたわけですから。
「俊輔はファンタスティックな選手だった。だが齢を重ねて、前でプレーするのは次第に難しくなっていた。だから彼に相応しいポジションを考えた。彼自身も下がってプレーする傾向があって、他の選手のために効果的なパスを供給していた。これは攻撃的な選手の誰もが直面する問題だ。前でプレーすることが徐々に難しくなったときにどうするかは、俊輔だけに限った問題ではない」
「“ボンバー”は、この3年間で一番良かったと思う」
――中澤の場合はちょっと事情が異なります。
「適応はディフェンダーの方がしやすかっただろう。“ボンバー(中澤)”は努力して進歩した。ボールコントロールなど彼の進歩には私も本当に驚いた」
――今季もまた彼はすべての試合に先発フル出場を果たしました。
「この3年間で一番良かったと思う。最も安定していた。われわれはシーズンを通して最高の守備ができた。また今季はパスを繋ぐサッカーを志向し、それは元々の彼のスタイルではなかったが本当に努力して対処した。前線からのプレスにしても彼は努力を惜しまなかった。ボンバーには心からブラボーと言いたい」
(中略)
――しかしサイドの問題は、齋藤学が負傷するまでは解決していたのでは。
「そうだが、万全というわけでもなかった。さらに得点能力の高いストライカーも必要だった。欲しいのはプレーの構築から参加できるストライカーであり、連動性を保って自らチャンスを作り出すことができる選手だったのだ」
日本では、選手が自分のポジションを遵守しない。
――プレーモデルの基準を具体的に説明してください。
「まずもの凄くコレクティブだ。
ジョゼ・モウリーニョのスタイルとは逆で、ポゼッションがベースにあり、ポゼッションによって相手を混乱させる。だから守備もそのために組織しなければならないのであって逆ではない。それがまず第一。
第二には、ポジションのプレーであることだ。
日本で難しいのは、選手が自分のポジションを遵守しないからだ。ボールが選手のもとに来るのであって、選手がボールを求めて動くのではない。そのやり方を日本で貫徹させるのはとても難しい。選手がポジションを保つことができず、必要なスペースをちゃんと埋められないのだから」
全文はこちらで↓
http://number.bunshun.jp/articles/-/829790![]()
10: :2018/01/30(火) 20:52:23.04 ID:
>>1
マリノス低迷させた張本人がこんなこと言っても説得力ない
マリノス低迷させた張本人がこんなこと言っても説得力ない
21: :2018/01/30(火) 20:55:32.24 ID:
レアル、バルサ、シティ、バイエルンなど今の世界のサッカーみれば
ポジション守らないのが普通
>>1こいつが遅れてるだけ
ポジション守らないのが普通
>>1こいつが遅れてるだけ
24: :2018/01/30(火) 20:56:17.53 ID:
>>21
守備の話だボケ
ちゃんと読め
守備の話だボケ
ちゃんと読め
27: :2018/01/30(火) 20:57:49.67 ID:
>>24
適切なポジションにいてボールを待てと言ってるから
守備の話じゃないよ文盲
適切なポジションにいてボールを待てと言ってるから
守備の話じゃないよ文盲
29: :2018/01/30(火) 20:59:19.37 ID:
>>24
マリノスのサッカー自体を分かってない馬鹿
サイドの選手はワイドに開いて下がり過ぎないでそこで待って
ボランチやDFから速いパスを入れるスタイルなんだよ
だから動きすぎるとそれができないからポジションで待てと言ってるだけ
マリノスのサッカー自体を分かってない馬鹿
サイドの選手はワイドに開いて下がり過ぎないでそこで待って
ボランチやDFから速いパスを入れるスタイルなんだよ
だから動きすぎるとそれができないからポジションで待てと言ってるだけ
31: :2018/01/30(火) 21:00:39.65 ID:
>>24
ボールの方に寄るんじゃなくてポジションにいて
ボールが来るのを待てと言う話をしてるのに何なのこの馬鹿
ボールの方に寄るんじゃなくてポジションにいて
ボールが来るのを待てと言う話をしてるのに何なのこの馬鹿
36: :2018/01/30(火) 21:03:43.88 ID:
>>24
守備の話じゃないよ
全局面だよ
攻撃時:ボールに触りたくてポジションに付かない→パスを回す際にオートマチックにいかない
守備時:人を捕まえすぎる→スペースに穴が空きがち
トランジション:崩れた陣形からでは、効率的な攻撃も守備陣形の構築も遅くなる
少年サッカーや、プライマリーから蹴鞠じゃなくてサッカーやらないとなかなか難しい問題だと思う
守備の話じゃないよ
全局面だよ
攻撃時:ボールに触りたくてポジションに付かない→パスを回す際にオートマチックにいかない
守備時:人を捕まえすぎる→スペースに穴が空きがち
トランジション:崩れた陣形からでは、効率的な攻撃も守備陣形の構築も遅くなる
少年サッカーや、プライマリーから蹴鞠じゃなくてサッカーやらないとなかなか難しい問題だと思う
44: :2018/01/30(火) 21:06:11.44 ID:
>>36
アホすぎ
フォーメーション通りに配置した通りにボールが動くと思ってるのかw
どこのクラブだって陣形は崩れてるよ
アホすぎ
フォーメーション通りに配置した通りにボールが動くと思ってるのかw
どこのクラブだって陣形は崩れてるよ
54: :2018/01/30(火) 21:10:39.09 ID:
>>44
いや、最終局面の崩しとかで崩れるのは当然
ビルドアップの際にポジション毎に定義された動きから外れるだろ?日本人
いや、最終局面の崩しとかで崩れるのは当然
ビルドアップの際にポジション毎に定義された動きから外れるだろ?日本人
57: :2018/01/30(火) 21:12:21.26 ID:
>>54
Jリーグどころか高校サッカーレベルですら
ビルドアップのときにいるべき場所にいない日本人選手とかいないよアホ
大体どこだってパスの回し方は変わりがない
マジで恥ずかしくなるなこういうニワカのレスを見るとw
Jリーグどころか高校サッカーレベルですら
ビルドアップのときにいるべき場所にいない日本人選手とかいないよアホ
大体どこだってパスの回し方は変わりがない
マジで恥ずかしくなるなこういうニワカのレスを見るとw
223: :2018/01/30(火) 22:54:23.06 ID:
>>57
たぶんこの監督は、いるべき場所は
あと1mとか、あと一歩とか
そういうレベルで言ってるんだろう
ポジショニングってレベルが上がれば上がるほどシビアになる
フォルランのポジショニングをまわりの日本人が理解できなかったように
たぶんこの監督は、いるべき場所は
あと1mとか、あと一歩とか
そういうレベルで言ってるんだろう
ポジショニングってレベルが上がれば上がるほどシビアになる
フォルランのポジショニングをまわりの日本人が理解できなかったように
371: :2018/01/31(水) 03:25:07.61 ID:
>>223
フィーゴが言ってたよ
クライフには、ポジショニングを1mの単位で直された、って
フィーゴが言ってたよ
クライフには、ポジショニングを1mの単位で直された、って
90: :2018/01/30(火) 21:31:55.13 ID:
>>1
ザックにも同じことを指摘されてたな。内田もドイツに移籍した当初、「そこからここまではお前が担当するスペースだから、抜かれたらお前の責任だ。持ち場を絶対に離れるな」と指導されたらしい
サッカーの戦術には全然詳しくないけど、発足当初のJリーグにはブラジル人指導者やブラジル人選手が多かったから、その影響もあるんじゃないかと思う
ザックにも同じことを指摘されてたな。内田もドイツに移籍した当初、「そこからここまではお前が担当するスペースだから、抜かれたらお前の責任だ。持ち場を絶対に離れるな」と指導されたらしい
サッカーの戦術には全然詳しくないけど、発足当初のJリーグにはブラジル人指導者やブラジル人選手が多かったから、その影響もあるんじゃないかと思う
98: :2018/01/30(火) 21:38:58.10 ID:
>>90
日本人は無責任ということだな
「流れの中で流動的に動いてるから、ポジションを開けてしまうこともあるけど、そこはチーム全体でカバーし合わないといけない」みたいな言い訳だけは超一流だが
ここを変えられない限りは日本サッカーはこれ以上強くはなれない
日本人は無責任ということだな
「流れの中で流動的に動いてるから、ポジションを開けてしまうこともあるけど、そこはチーム全体でカバーし合わないといけない」みたいな言い訳だけは超一流だが
ここを変えられない限りは日本サッカーはこれ以上強くはなれない
104: :2018/01/30(火) 21:41:41.65 ID:
海外しかも最高峰のプレミアリーグで実際にプレーしてる吉田本人が
日本人は戦術理解度が高いと述べてる。
さらにリーガとプレミアの両方のトップクラスのリーグで指揮を執っていた
ポチェッティーノが中村俊輔を例に挙げて日本人は戦術理解度が高いと吉田本人に述べてたと。
これ以上の証明はないな。>>1のフランス人監督は四大リーグの指揮はゼロ。
それどころかここ10年はフランストップリーグでも指揮してない。
はい、解散。
日本人は戦術理解度が高いと述べてる。
さらにリーガとプレミアの両方のトップクラスのリーグで指揮を執っていた
ポチェッティーノが中村俊輔を例に挙げて日本人は戦術理解度が高いと吉田本人に述べてたと。
これ以上の証明はないな。>>1のフランス人監督は四大リーグの指揮はゼロ。
それどころかここ10年はフランストップリーグでも指揮してない。
はい、解散。
142: :2018/01/30(火) 22:00:29.09 ID:
>>1
へー
フランスからすると日本はポジションにこだわってないんだな
というかポジションチェンジの概念とか普通に持ってるし
それでバランス保てないのはヘタクソだってことなんだけどね
思いのほか南米の影響受けてるもんな
へー
フランスからすると日本はポジションにこだわってないんだな
というかポジションチェンジの概念とか普通に持ってるし
それでバランス保てないのはヘタクソだってことなんだけどね
思いのほか南米の影響受けてるもんな
170: :2018/01/30(火) 22:14:56.66 ID:
>>1
「正解じゃない」
「正解じゃない」
209: :2018/01/30(火) 22:39:14.06 ID:
>>1
オットーレーハーゲルのギリシャみたいなのが理想?
教えて、戦術マニア
オットーレーハーゲルのギリシャみたいなのが理想?
教えて、戦術マニア
300: :2018/01/31(水) 00:25:43.77 ID:
>>1
ようは超守備的なんだろ
シティの意向で日本に来てシティの意向で高く売却できたそれだけの出来事だ
ようは超守備的なんだろ
シティの意向で日本に来てシティの意向で高く売却できたそれだけの出来事だ
2: :2018/01/30(火) 20:49:12.01 ID:
ワーワーサッカー
やってる感
責任回避
やってる感
責任回避
6: :2018/01/30(火) 20:51:00.81 ID:
日本は組織力があるとかいうのは嘘だからな
68: :2018/01/30(火) 21:17:40.31 ID:
>>6
あとスピードがあるってのも嘘
あとスピードがあるってのも嘘
89: :2018/01/30(火) 21:31:54.34 ID:
>>6
これはマジで嘘
他に褒めるとこがないのと、アジアの他の国が終わっているから比較的そう見えるだけ
これはマジで嘘
他に褒めるとこがないのと、アジアの他の国が終わっているから比較的そう見えるだけ
137: :2018/01/30(火) 21:58:50.59 ID:
>>6
>>1見て納得した。
>>1見て納得した。
228: :2018/01/30(火) 23:07:17.13 ID:
>>6
無尽蔵な体力も嘘
高温高湿度に強いも嘘
無尽蔵な体力も嘘
高温高湿度に強いも嘘
411: :2018/01/31(水) 04:19:16.62 ID:
>>6
スタミナだけはある これは間違いない
スタミナだけはある これは間違いない
413: :2018/01/31(水) 04:23:39.23 ID:
>>6
組織自体は組もうとする
ただ状況判断が伴わないだけ
組織自体は組もうとする
ただ状況判断が伴わないだけ
424: :2018/01/31(水) 04:32:23.31 ID:
>>6
組織立って一様に同じことをしたがる、させたがる
役割分担はしない
組織立って一様に同じことをしたがる、させたがる
役割分担はしない
428: :2018/01/31(水) 04:47:06.52 ID:
>>6
コレクティブであるがポジションを遵守しない
というのは>>424のいう役割分担がないということなんだろうね
コレクティブであるがポジションを遵守しない
というのは>>424のいう役割分担がないということなんだろうね
429: :2018/01/31(水) 04:47:10.29 ID:
>>424
ドン引きで皆で守る南アフリカW杯の戦術が日本に合ってるってことだね
ドン引きしてれば助け合いでカバーしてもスペースが空くことないし日本人にピッタリ
ドン引きで皆で守る南アフリカW杯の戦術が日本に合ってるってことだね
ドン引きしてれば助け合いでカバーしてもスペースが空くことないし日本人にピッタリ
434: :2018/01/31(水) 05:02:50.46 ID:
>>429
ドン引きして、必死に守って、相手がミスするのを待って、
少ないチャンスをものにするってのが一番現実的なやり方だな
幸い、欧州でプレイしてる日本人増えたから、ゴール前でまだ冷静にシュート出来る奴増えたし
ダメダメ言う奴多いが、オレはゴール前の冷静さというか決定力は昔より上がったと思うがな
ドン引きして、必死に守って、相手がミスするのを待って、
少ないチャンスをものにするってのが一番現実的なやり方だな
幸い、欧州でプレイしてる日本人増えたから、ゴール前でまだ冷静にシュート出来る奴増えたし
ダメダメ言う奴多いが、オレはゴール前の冷静さというか決定力は昔より上がったと思うがな
436: :2018/01/31(水) 05:15:33.86 ID:
>>434
欧州の選手は日本人ほど味方のミスをカバーしないからな
日本人が愚直に守ってると必ず大ポカしてくれる
欧州の選手は日本人ほど味方のミスをカバーしないからな
日本人が愚直に守ってると必ず大ポカしてくれる
7: :2018/01/30(火) 20:51:24.71 ID:
全くダメだったなこの監督
カウンターしかできない
カウンターしかできない
11: :2018/01/30(火) 20:52:27.44 ID:
いろんな外国人監督がこれ指摘してるな
ザックは初めての合宿で、相手選手が自分の担当ゾーンから出て行ったら、もう追わなくていいんだ、って指導してたよ
ザックは初めての合宿で、相手選手が自分の担当ゾーンから出て行ったら、もう追わなくていいんだ、って指導してたよ
65: :2018/01/30(火) 21:16:14.58 ID:
>>11
でも、どう相手の戦術を崩すか裏をかくかだから、
近年ゾーンに縛られずマンツーマンも取る戦術も取り入れてる監督も居るよね
戦術に最終正解が無いってのがサッカーの面白さでもあるね
でも、どう相手の戦術を崩すか裏をかくかだから、
近年ゾーンに縛られずマンツーマンも取る戦術も取り入れてる監督も居るよね
戦術に最終正解が無いってのがサッカーの面白さでもあるね
87: :2018/01/30(火) 21:29:56.33 ID:
>>11
ボールに引っ張られて人を見れないのは、日本サッカーの宿命では無かろうか
ボールに引っ張られて人を見れないのは、日本サッカーの宿命では無かろうか
184: :2018/01/30(火) 22:21:24.86 ID:
>>11
以前、内田がドイツに行った際にも組織の考えの違いから色々とあったことを話していた。
また、ブンデスの守備についての良し悪しでよく言われているのがそれだよ。
プレミアファンあたりがザルだと言っているやつ。
以前、内田がドイツに行った際にも組織の考えの違いから色々とあったことを話していた。
また、ブンデスの守備についての良し悪しでよく言われているのがそれだよ。
プレミアファンあたりがザルだと言っているやつ。
193: :2018/01/30(火) 22:25:08.32 ID:
>>184
内田は「日本人は無駄走りが多すぎ。俺が監督になったら選手に“走らないで勝て”って言う」とか言ってたな
内田は「日本人は無駄走りが多すぎ。俺が監督になったら選手に“走らないで勝て”って言う」とか言ってたな
200: :2018/01/30(火) 22:31:46.02 ID:
>>193
最近のコメントでは変わってたな
走るチームが良いチームじゃないけど、結果的に走っちゃったが理想とか
3-0とかなら後でパス回して時間潰すのもありとか
最近のコメントでは変わってたな
走るチームが良いチームじゃないけど、結果的に走っちゃったが理想とか
3-0とかなら後でパス回して時間潰すのもありとか
204: :2018/01/30(火) 22:34:45.19 ID:
>>200
まぁ実際今のブンデスの走行距離とスプリント数やばいからね、それ見て考え変わったんだろう
ライプツィヒとかあのサッカーをするためにベテランなんか絶対入れないし
まぁ実際今のブンデスの走行距離とスプリント数やばいからね、それ見て考え変わったんだろう
ライプツィヒとかあのサッカーをするためにベテランなんか絶対入れないし
224: :2018/01/30(火) 22:55:25.60 ID:
>>204
リーグの変化もあるだろうけど、シャルケの最後の監督の影響もあるっぽいかな
内田の場合は、
・相手より良いポジショニングするためなら5~10m
・先制点を取るために40~50m
って、目的で大雑把に分けてたのが興味深かった
日本でも前者はやれる選手、ベテランもチラホラいる気がする
けど後者をできる、させない若手・中堅は少ないような
リーグの変化もあるだろうけど、シャルケの最後の監督の影響もあるっぽいかな
内田の場合は、
・相手より良いポジショニングするためなら5~10m
・先制点を取るために40~50m
って、目的で大雑把に分けてたのが興味深かった
日本でも前者はやれる選手、ベテランもチラホラいる気がする
けど後者をできる、させない若手・中堅は少ないような
201: :2018/01/30(火) 22:32:55.75 ID:
>>11
妙な話だがハリルの言うデュエルって実は日本人にあった考えかもな。
1対1はボールのあるところに起きるのだからボールを追いがちな日本人選手にはわかりやすい。
1対1ができなければゾーンの考えも身に付かない。
妙な話だがハリルの言うデュエルって実は日本人にあった考えかもな。
1対1はボールのあるところに起きるのだからボールを追いがちな日本人選手にはわかりやすい。
1対1ができなければゾーンの考えも身に付かない。
355: :2018/01/31(水) 01:46:10.16 ID:
>>11
チーム全体のポジションバランスが見えてない選手が多いんだと思う
それすなわち守備の時の視野の狭さっていうか
日本人の守備の文化のなさってやつに間接的に繋がってくるかと
チーム全体のポジションバランスが見えてない選手が多いんだと思う
それすなわち守備の時の視野の狭さっていうか
日本人の守備の文化のなさってやつに間接的に繋がってくるかと
12: :2018/01/30(火) 20:52:30.46 ID:
これ記事書いた奴の勝手な解釈じゃん
日本では、選手が自分のポジションを遵守しない。
日本では、選手が自分のポジションを遵守しない。
475: :2018/01/31(水) 07:29:41.99 ID:
>>12
守備に関する誤った認識が日本全国津々浦々まで浸透しているせい。
日本人の認識では根性でボールを追いかけるのがプレスだが
世界の共通認識では守備陣形を整えるのがプレスだから。
守備に関する誤った認識が日本全国津々浦々まで浸透しているせい。
日本人の認識では根性でボールを追いかけるのがプレスだが
世界の共通認識では守備陣形を整えるのがプレスだから。
16: :2018/01/30(火) 20:53:55.79 ID:
フランス人監督って名将がいないよな
トルシエ、ハリル、こいつといいなんかこだわりが強すぎるのか
偏った持論を絶対に曲げない感じ
ベンゲルも微妙だし
トルシエ、ハリル、こいつといいなんかこだわりが強すぎるのか
偏った持論を絶対に曲げない感じ
ベンゲルも微妙だし
32: :2018/01/30(火) 21:01:31.24 ID:
>>16
ハリルは確かに今はフランス人だか、そこに入れるべきか?
ハリルは確かに今はフランス人だか、そこに入れるべきか?
100: :2018/01/30(火) 21:39:22.25 ID:
>>16
釣りか?
釣りか?
194: :2018/01/30(火) 22:25:11.56 ID:
>>16
フランス人はラグビーや自転車が好きで個人スポーツ好きだしサッカーは移民と貧乏人だから良い指導者もなかなかいない。育成はなかなかだが世界的には監督は二流。
あとハリルはユーゴ訛りのフランス語でフランスでもアルジェリアでも笑われてる
フランス人はラグビーや自転車が好きで個人スポーツ好きだしサッカーは移民と貧乏人だから良い指導者もなかなかいない。育成はなかなかだが世界的には監督は二流。
あとハリルはユーゴ訛りのフランス語でフランスでもアルジェリアでも笑われてる
245: :2018/01/30(火) 23:42:22.27 ID:
>>194
「フランス語が笑われてる」
って何だよw
個人を貶めてるつもりなのか。お前みたいな奴って
「フランス語が笑われてる」
って何だよw
個人を貶めてるつもりなのか。お前みたいな奴って
198: :2018/01/30(火) 22:28:49.67 ID:
>>16
占いをバカにするな!
占いをバカにするな!
401: :2018/01/31(水) 04:05:13.86 ID:
>>16
いきなりすげー馬鹿なレス発見
いきなりすげー馬鹿なレス発見
420: :2018/01/31(水) 04:27:37.67 ID:
>>16
ハリルのルーツはボスニア
ハリルのルーツはボスニア
448: :2018/01/31(水) 05:56:05.14 ID:
>>16
アホか
アホか
17: :2018/01/30(火) 20:54:08.85 ID:
バカっていいたいんだな
そのとおり
そのとおり
18: :2018/01/30(火) 20:54:10.22 ID:
3年もあってそれが徹底出来ないなら
指導力の問題だろ
指導力の問題だろ
22: :2018/01/30(火) 20:56:01.50 ID:
>>18
ほんとこれ
ほんとこれ
369: :2018/01/31(水) 03:21:00.33 ID:
>>18 >>22
そういう問題じゃない
ヨーロッパであれば、プロになる前の段階で身についているはずの能力だから
ちなみにザックジャパンで行われた戦術練習を知ったイタリア在住ジャーナリストは、信じられなかったという
その練習は、イタリアでは中学、ジュニアユースの年代が行うものだから
そういう問題じゃない
ヨーロッパであれば、プロになる前の段階で身についているはずの能力だから
ちなみにザックジャパンで行われた戦術練習を知ったイタリア在住ジャーナリストは、信じられなかったという
その練習は、イタリアでは中学、ジュニアユースの年代が行うものだから
19: :2018/01/30(火) 20:55:16.74 ID:
へー、ポジション無視は日本のスタイルか
面白い話だ
面白い話だ
25: :2018/01/30(火) 20:56:22.56 ID:
>>19
戦術理解度が低いってのはよく言われるな
欧州ではその辺は子供の頃から叩き込むから
戦術理解度が低いってのはよく言われるな
欧州ではその辺は子供の頃から叩き込むから
453: :2018/01/31(水) 06:12:57.28 ID:
>>25
本当にそれ
体に染み付いてるから自動的に動けてる
一方日本人は絞りが甘いというか迷ってる
本当にそれ
体に染み付いてるから自動的に動けてる
一方日本人は絞りが甘いというか迷ってる
26: :2018/01/30(火) 20:57:44.05 ID:
日本人は基本楽天的なギャンブル体質だからなあ
しかも自分から動かないと評価されない中で生き残ってきたエリートたちだし、そうなるわ
しかも自分から動かないと評価されない中で生き残ってきたエリートたちだし、そうなるわ
28: :2018/01/30(火) 20:58:27.01 ID:
じゃあカンテとかはどうなん
43: :2018/01/30(火) 21:05:27.78 ID:
>>28
カンテは守備範囲が広いだけでポジション放棄になるようなプレーはしない
井手口は追いすぎてポジションに穴をあける
その違いだ
カンテは守備範囲が広いだけでポジション放棄になるようなプレーはしない
井手口は追いすぎてポジションに穴をあける
その違いだ
33: :2018/01/30(火) 21:01:58.14 ID:
記事読んだけど、何言いたいのかいまいちよく分からん
35: :2018/01/30(火) 21:03:37.82 ID:
ザッケローニも香川に対してサイドに大きく張るよう指示してたけど中に入っちゃってたみたいね
38: :2018/01/30(火) 21:03:54.97 ID:
まぁ中村俊輔にも斉藤学にも監督にも逃げられたら発狂しちゃうよな~
39: :2018/01/30(火) 21:04:02.07 ID:
責任転嫁してポジション放棄する香川をモデルにした選手育成で役立たずたちを量産化させてしまったからな日本サッカー界は
42: :2018/01/30(火) 21:05:23.64 ID:
>>39
香川は量産化されてないだろ
香川エアプなの丸出し
香川は量産化されてないだろ
香川エアプなの丸出し
40: :2018/01/30(火) 21:04:33.25 ID:
乾とかスペイン行ってポジショニングめきめき上達したからな
日本人が通用しない時の一番の要因は戦術理解度の低さ
日本人が通用しない時の一番の要因は戦術理解度の低さ
48: :2018/01/30(火) 21:07:44.02 ID:
>>40
と、いうか個人戦術レベルの低さといった方が正確かと
バスケ選手なら高校生レベルで理解してることをプロでもできない選手がいるのが日本サッカーの現状
と、いうか個人戦術レベルの低さといった方が正確かと
バスケ選手なら高校生レベルで理解してることをプロでもできない選手がいるのが日本サッカーの現状
41: :2018/01/30(火) 21:05:21.02 ID:
これは慧眼だね。
ボールにいっているように見えてポジションを外していないサッカーと、ボールにいっているだけのサッカー。
ボールにいっているように見えてポジションを外していないサッカーと、ボールにいっているだけのサッカー。
45: :2018/01/30(火) 21:06:13.37 ID:
やっぱりマリノスのFWはくそだって思ってたんだな…
見てるだけでも思うもんな
見てるだけでも思うもんな
47: :2018/01/30(火) 21:07:35.42 ID:
ゴミ状態のマリノスをあれだけ浮上させたんだから大したもの。
この監督いなくなった今年は下位低迷
この監督いなくなった今年は下位低迷
49: :2018/01/30(火) 21:08:28.31 ID:
>>47
むしろ前任から順位下げまくってたがな
むしろ前任から順位下げまくってたがな
74: :2018/01/30(火) 21:23:57.23 ID:
>>49
前任って樋口だろ、あんな無能と一緒にすんなニワカが。
前任って樋口だろ、あんな無能と一緒にすんなニワカが。
80: :2018/01/30(火) 21:26:15.98 ID:
>>74
樋口はリーグ2位で天皇杯優勝な
リーグ順位と獲得数みてこいよドニワカ
樋口はリーグ2位で天皇杯優勝な
リーグ順位と獲得数みてこいよドニワカ
52: :2018/01/30(火) 21:09:08.21 ID:
映像使って座学とかしねーの?
53: :2018/01/30(火) 21:10:36.41 ID:
ちなみにブンデスの監督は日本人は規律が高く戦術理解度も高いと述べてる
このフランス人がおかしいだけ
このフランス人がおかしいだけ
73: :2018/01/30(火) 21:21:49.46 ID:
>>53
海外行くようなやつが良いだけじゃね
原口みたいに無茶苦茶やってスペース開けると懲罰食らうよ普通に
海外行くようなやつが良いだけじゃね
原口みたいに無茶苦茶やってスペース開けると懲罰食らうよ普通に
77: :2018/01/30(火) 21:24:52.88 ID:
>>73
原口は契約まわりじゃないっけ?
原口は契約まわりじゃないっけ?
107: :2018/01/30(火) 21:43:27.37 ID:
そもそもドイツみたいなやり方できんのは一対一で勝てるからだよね
キック力がないし数的優位を作ろうとするあまり距離が近くなったりするのは仕方ないよ
>>77
契約回りで干される前の出場時に突っ込みすぎて怒られてる
潰せると思って行ってるんだろうけどね
キック力がないし数的優位を作ろうとするあまり距離が近くなったりするのは仕方ないよ
>>77
契約回りで干される前の出場時に突っ込みすぎて怒られてる
潰せると思って行ってるんだろうけどね
55: :2018/01/30(火) 21:11:15.94 ID:
スローイン見れば日本のレベルの低さが分かるだろ
ダラダラボール取りにいってる間に相手マークが付いちゃってるから
で、投げるところなくて結局マーク付かれてる選手に投げて大抵相手ボールになってるから
Jレベルじゃなくて代表レベルでこれだからな
ダラダラボール取りにいってる間に相手マークが付いちゃってるから
で、投げるところなくて結局マーク付かれてる選手に投げて大抵相手ボールになってるから
Jレベルじゃなくて代表レベルでこれだからな
59: :2018/01/30(火) 21:13:34.64 ID:
この人はモウを例に出してるし、実際マリノスのサッカーがそうだったじゃない
基本的にブロック崩すな系だからな。
まず、それを前提で話し合わないと・・・
この人はイニエスタも干すだろうよ。
基本的にブロック崩すな系だからな。
まず、それを前提で話し合わないと・・・
この人はイニエスタも干すだろうよ。
338: :2018/01/31(水) 01:03:41.64 ID:
>>59
イニエスタは無駄にポジション崩して自由気ままに動いてたわけじゃないよ。
「相手を見ながら」「効果的に」「適切なポジションに」動いてただけだ。
日本人はあの時のバルサのサッカーを完全に理解出来てなかった。流動的という現象面だけ見て上っ面を真似しただけだ。
イニエスタは無駄にポジション崩して自由気ままに動いてたわけじゃないよ。
「相手を見ながら」「効果的に」「適切なポジションに」動いてただけだ。
日本人はあの時のバルサのサッカーを完全に理解出来てなかった。流動的という現象面だけ見て上っ面を真似しただけだ。
357: :2018/01/31(水) 01:56:11.87 ID:
>>338
わかってるよ、そんなこと
そもそも、海外だとほぼ
1対1を重要視して育ててるけど、日本はそれより確率高いワンツーなんかで前進って育て方。
前提が違うからハエも表面的なことしか言ってない。
前提が違うからウヨサヨ論戦になっちゃてるってことですよ。
ワンツー前提だとボールの近くにいないと機能しないわけで、
もう違う思想同士話し合っても無理なのは政治見てもわかる。
わかってるよ、そんなこと
そもそも、海外だとほぼ
1対1を重要視して育ててるけど、日本はそれより確率高いワンツーなんかで前進って育て方。
前提が違うからハエも表面的なことしか言ってない。
前提が違うからウヨサヨ論戦になっちゃてるってことですよ。
ワンツー前提だとボールの近くにいないと機能しないわけで、
もう違う思想同士話し合っても無理なのは政治見てもわかる。
60: :2018/01/30(火) 21:13:48.14 ID:
Jの優勝チームがドルトムントの選手が立ってるだけでプレッシャーを感じるとか言っちゃうレベルだからな
守備のポジショニングがめちゃくちゃで緩い
この糞リーグがベルギーとかポルトガルリーグの守備馬鹿にしてるから笑える
守備のポジショニングがめちゃくちゃで緩い
この糞リーグがベルギーとかポルトガルリーグの守備馬鹿にしてるから笑える
61: :2018/01/30(火) 21:14:06.27 ID:
明確しろ
5m範囲からは出てダメってしないと
何があってもその範囲からでない。出たら処罰しないと
5m範囲からは出てダメってしないと
何があってもその範囲からでない。出たら処罰しないと
63: :2018/01/30(火) 21:14:41.13 ID:
ウイニングイレブンのプレスボタン押しっぱなしみたいな感じで
無駄なタイミングでもフォーメーションから外れるってことなのかな
無駄なタイミングでもフォーメーションから外れるってことなのかな
66: :2018/01/30(火) 21:16:58.36 ID:
やっぱ「ワーワーサッカー」って正しい表現だったんだな。
なんか日本のサッカーっておかしいなと思ったら、ポジショニングがおかしいんだよな。
あと安易なボールロストが多すぎる。
なんか日本のサッカーっておかしいなと思ったら、ポジショニングがおかしいんだよな。
あと安易なボールロストが多すぎる。
67: :2018/01/30(火) 21:17:09.67 ID:
わかるわかる日本代表は好き勝手に動いてきったないからな。
ドイツ代表なんかきれいな図形になってる。
ドイツ代表なんかきれいな図形になってる。
69: :2018/01/30(火) 21:18:24.56 ID:
日本代表の試合だって、日本のチームだけ広大なスペースが空いてることが何度もあるんだよな。
南米のチーム相手だとそこを突かれて失点。ていうシーンを何度も見た。
南米のチーム相手だとそこを突かれて失点。ていうシーンを何度も見た。
70: :2018/01/30(火) 21:19:15.97 ID:
日本人の場合は確かにボールホルダーと受け手が相互に近寄ったりする場合が多い
両者がフォローしあうことが裏目になるケースな
だから受け手はそこで我慢して待ってボールホルダーに頑張らせて長いパスを出させる
そうするとよりゴールに近い位置でボールを受けて最先端でゴールに迎える
そういうことをこの監督は言いたいんだよ
決して全ポジションに指定した場所にいろとかそういうわけではない
両者がフォローしあうことが裏目になるケースな
だから受け手はそこで我慢して待ってボールホルダーに頑張らせて長いパスを出させる
そうするとよりゴールに近い位置でボールを受けて最先端でゴールに迎える
そういうことをこの監督は言いたいんだよ
決して全ポジションに指定した場所にいろとかそういうわけではない
75: :2018/01/30(火) 21:24:24.14 ID:
昔からこの辺は言われてることだな、攻守両面で
日本は攻撃では流動的な動きが大好きだし
守備でもポジショニングで守る意識が薄い分
それを埋める為に広範囲に動ける走力を重視してる
その結果サイズが小さくなりやすい面もあるが
欧州勢と比較的相性がいいのは欧州とは真逆の志向のサッカーしてるからってのもあるかもね
日本は攻撃では流動的な動きが大好きだし
守備でもポジショニングで守る意識が薄い分
それを埋める為に広範囲に動ける走力を重視してる
その結果サイズが小さくなりやすい面もあるが
欧州勢と比較的相性がいいのは欧州とは真逆の志向のサッカーしてるからってのもあるかもね
76: :2018/01/30(火) 21:24:38.08 ID:
適正なポジショニングができてない
要するに日本人選手はセンスゼロのバカばっかり
要するに日本人選手はセンスゼロのバカばっかり
81: :2018/01/30(火) 21:26:28.63 ID:
ユース時代に教えられてないこと急にやれって言われても無理でしょ
83: :2018/01/30(火) 21:27:28.28 ID:
こういう指摘はちょいちょい見るな
日本人は戦術理解度が低いとか
子供の頃からやってるサッカーの質が違うのだろうかね
今後、日本の指導者の課題だな
日本人は戦術理解度が低いとか
子供の頃からやってるサッカーの質が違うのだろうかね
今後、日本の指導者の課題だな
84: :2018/01/30(火) 21:27:37.58 ID:
適正ポジショニングを子供の頃から叩き込むと
3軍で五輪決勝に行き2軍でコンフェデ優勝し混ぜ合わせて1軍にするとW杯予選全試合大勝するドイツという国が生まれます
3軍で五輪決勝に行き2軍でコンフェデ優勝し混ぜ合わせて1軍にするとW杯予選全試合大勝するドイツという国が生まれます
88: :2018/01/30(火) 21:31:38.70 ID:
基本、味方を信用してない
「アイツ一人だと危ねえぞ」って良かれと思ってフォローにいく
フォローされる側もそれを有り難がってる
助け合いといえば美しいが
「アイツ一人だと危ねえぞ」って良かれと思ってフォローにいく
フォローされる側もそれを有り難がってる
助け合いといえば美しいが
92: :2018/01/30(火) 21:33:35.34 ID:
>>88
デュエルの発想だよね、一対一で攻め、守る
日本人がそこ目指すべきかどうかは疑わしいけど
デュエルの発想だよね、一対一で攻め、守る
日本人がそこ目指すべきかどうかは疑わしいけど
101: :2018/01/30(火) 21:40:08.33 ID:
>>92
デュエルの精神っていうか単純に責任感の問題だと思う
日本人は責任感ない。これは日本社会そのものの問題。
義務感はあるから仕事は終わらせようとするけど
プロジェクトに対して責任者に成りたがる人はいないし、他頭にすることで責任を分散したがる
そういう社会だからGKも育たない。GKって失点に対して直接的に一人で責任を負うポジションだから
デュエルの精神っていうか単純に責任感の問題だと思う
日本人は責任感ない。これは日本社会そのものの問題。
義務感はあるから仕事は終わらせようとするけど
プロジェクトに対して責任者に成りたがる人はいないし、他頭にすることで責任を分散したがる
そういう社会だからGKも育たない。GKって失点に対して直接的に一人で責任を負うポジションだから
377: :2018/01/31(水) 03:39:06.20 ID:
>>88 >>92
基本は1対1、というのと、カバーリングをする、というのは矛盾しない
イタリアは、戦術としてカバーリングはするが、あくまで守備の基本は1対1
ユースの選手でも、ある選手がブチ抜かれカバーリングした選手がそれを救ったら
「今日はお前のせいで俺の仕事が増えた」と言う
基本は1対1、というのと、カバーリングをする、というのは矛盾しない
イタリアは、戦術としてカバーリングはするが、あくまで守備の基本は1対1
ユースの選手でも、ある選手がブチ抜かれカバーリングした選手がそれを救ったら
「今日はお前のせいで俺の仕事が増えた」と言う
99: :2018/01/30(火) 21:39:09.79 ID:
>>88
内田も「日本ではカバーリングが重視されるけど、ドイツでは担当するポジションを個人の責任で守ることが求められる」と言ってたね
内田も「日本ではカバーリングが重視されるけど、ドイツでは担当するポジションを個人の責任で守ることが求められる」と言ってたね
191: :2018/01/30(火) 22:24:00.95 ID:
>>88
ザックが、すぐ下がりがちなFWを叱ってたね
そこは味方を信頼して任せろ、自分はカウンターのためのポジション取りをして相手のDFにプレッシャーをかけろ、って
でも日本人は攻守共にすぐ狭いところにみんなで行く、みたいに嘆いていた
ザックが、すぐ下がりがちなFWを叱ってたね
そこは味方を信頼して任せろ、自分はカウンターのためのポジション取りをして相手のDFにプレッシャーをかけろ、って
でも日本人は攻守共にすぐ狭いところにみんなで行く、みたいに嘆いていた
219: :2018/01/30(火) 22:47:56.47 ID:
>>88
で、ボールを奪っても出しどころがなくて適当に蹴るのを続けて、試合後にリズムが悪く自分達の良さが出せなかった、出しどころが少なかったって言う
で、ボールを奪っても出しどころがなくて適当に蹴るのを続けて、試合後にリズムが悪く自分達の良さが出せなかった、出しどころが少なかったって言う
91: :2018/01/30(火) 21:32:02.02 ID:
https://www.soccer-king.jp/sk_column/article/87617.html
> ドイツにおける“日本人ブーム”は加速し、今シーズンも多くの日本人選手がプレーしている。
> 彼らはなぜ、ドイツで高い評価を得て、能力を発揮できているのか。この問いに、現在ドイツサッカー連盟で
> コーチライセンス研修責任者を務め、ブンデスリーガを知り尽くすベルント・シュトゥーバー氏が答えてくれた。
> S――まず、日本人がヨーロッパでプレーするのは良いことだと考えています。
> ヨーロッパで経験を積んだ選手が日本代表に選出され、それが代表チームの強化につながっています。
> 日本人選手は戦術理解力が高く、技術力も優れています。
> この点が、ドイツで活躍できている要因ではないかと感じています。
はい、解散
ブンデスでは日本人選手の戦術理解度の高さは評価高い
香川なんてクロップやファーガソンからもその戦術理解度の高さを誉められた
> ドイツにおける“日本人ブーム”は加速し、今シーズンも多くの日本人選手がプレーしている。
> 彼らはなぜ、ドイツで高い評価を得て、能力を発揮できているのか。この問いに、現在ドイツサッカー連盟で
> コーチライセンス研修責任者を務め、ブンデスリーガを知り尽くすベルント・シュトゥーバー氏が答えてくれた。
> S――まず、日本人がヨーロッパでプレーするのは良いことだと考えています。
> ヨーロッパで経験を積んだ選手が日本代表に選出され、それが代表チームの強化につながっています。
> 日本人選手は戦術理解力が高く、技術力も優れています。
> この点が、ドイツで活躍できている要因ではないかと感じています。
はい、解散
ブンデスでは日本人選手の戦術理解度の高さは評価高い
香川なんてクロップやファーガソンからもその戦術理解度の高さを誉められた
93: :2018/01/30(火) 21:36:03.58 ID:
>>91
お前が馬鹿なだけで解散?頭大丈夫?
お前が馬鹿なだけで解散?頭大丈夫?
94: :2018/01/30(火) 21:36:24.90 ID:
>>91
リップサービス&日本人は従順のミックスだろ
そんなコメントくらいでホルホルし過ぎ
リップサービス&日本人は従順のミックスだろ
そんなコメントくらいでホルホルし過ぎ
95: :2018/01/30(火) 21:37:24.02 ID:
>>93
>>94
ニワカにはわからないかもだけど、日本人選手が規律を重んじて戦術理解が高いのは
奥寺の頃から今に至るまでずっと評価されてきたことなんだがな
ちなみにプレミアでプレーしてる吉田麻也もそのことをエピソードで述べてる
http://number.bunshun.jp/articles/-/478143?page=3
> 練習が終わると、吉田の下にポチェッティーノ監督が歩み寄ってきた。
>
> 「今日の練習だが、特に疑問や問題はなかったか?」
>
> 監督の問いに対して、吉田は、「まったく。すごく整理されていて、プレーし易かったです」と答えた。
> ポチェッティーノ監督は、納得したかのように、ある日本人選手の名前を挙げて、こう続けたという。
>
> 「マヤは日本人だから、こうした戦術的なトレーニングはすぐに理解できると思っている。
> エスパニョール時代に、シュンスケ・ナカムラと一緒に仕事をした経験がある。彼は残念ながら短い期間しか
> チームにはいなかったけど、その姿勢は本当にプロフェッショナルだったし、何より戦術理解度が本当に高かった。
> 私は日本人選手は間違いなくクレバーだと信じている。だからマヤのことも、心配していない」
>
> 「まだ監督の下で結果を出す前から、絶大な信頼を受けたんですよ」
>
> 吉田は後に、この時のやり取りを振り返り、おどけながらこう話していた。
>
> 「僕、まだ監督の下で結果を出す前から、絶大な信頼を受けたんですよ……。完全に中村俊輔さんのおかげです(笑)。
> でも、自分もヨーロッパでプレーしていて、確かに日本人の戦術理解力は高いと実感していました。
> 外国人選手は言われたことができないという人が結構多い。これは育ってきた環境の違いも関係しているとは思います。
> 日本人は相手のことを考えて動くとか、気を利かせるということができるじゃないですか。監督はDF出身だし、そういう戦術的な部分が好きであり、大事だということがわかっている人だったんです」
>
> 偶然の出会いが招いた、幸運。吉田の戦術に対する的確な振る舞いと、指揮官の志向が重なり、
> それ以降の両者の良好な流れが出来上がった。
>>94
ニワカにはわからないかもだけど、日本人選手が規律を重んじて戦術理解が高いのは
奥寺の頃から今に至るまでずっと評価されてきたことなんだがな
ちなみにプレミアでプレーしてる吉田麻也もそのことをエピソードで述べてる
http://number.bunshun.jp/articles/-/478143?page=3
> 練習が終わると、吉田の下にポチェッティーノ監督が歩み寄ってきた。
>
> 「今日の練習だが、特に疑問や問題はなかったか?」
>
> 監督の問いに対して、吉田は、「まったく。すごく整理されていて、プレーし易かったです」と答えた。
> ポチェッティーノ監督は、納得したかのように、ある日本人選手の名前を挙げて、こう続けたという。
>
> 「マヤは日本人だから、こうした戦術的なトレーニングはすぐに理解できると思っている。
> エスパニョール時代に、シュンスケ・ナカムラと一緒に仕事をした経験がある。彼は残念ながら短い期間しか
> チームにはいなかったけど、その姿勢は本当にプロフェッショナルだったし、何より戦術理解度が本当に高かった。
> 私は日本人選手は間違いなくクレバーだと信じている。だからマヤのことも、心配していない」
>
> 「まだ監督の下で結果を出す前から、絶大な信頼を受けたんですよ」
>
> 吉田は後に、この時のやり取りを振り返り、おどけながらこう話していた。
>
> 「僕、まだ監督の下で結果を出す前から、絶大な信頼を受けたんですよ……。完全に中村俊輔さんのおかげです(笑)。
> でも、自分もヨーロッパでプレーしていて、確かに日本人の戦術理解力は高いと実感していました。
> 外国人選手は言われたことができないという人が結構多い。これは育ってきた環境の違いも関係しているとは思います。
> 日本人は相手のことを考えて動くとか、気を利かせるということができるじゃないですか。監督はDF出身だし、そういう戦術的な部分が好きであり、大事だということがわかっている人だったんです」
>
> 偶然の出会いが招いた、幸運。吉田の戦術に対する的確な振る舞いと、指揮官の志向が重なり、
> それ以降の両者の良好な流れが出来上がった。
123: :2018/01/30(火) 21:51:13.25 ID:
>>116
残念ながらモンバエルツは>>95に出されてる俊輔を指導してる
ポチェッティーノは俊輔を戦術理解が物凄く高いと評価
モンバエルツは俊輔を自分のポジションをそんしゅ(なぜか変換できない)しないと評価
さて、どっちが正しいのかな?
残念ながらモンバエルツは>>95に出されてる俊輔を指導してる
ポチェッティーノは俊輔を戦術理解が物凄く高いと評価
モンバエルツは俊輔を自分のポジションをそんしゅ(なぜか変換できない)しないと評価
さて、どっちが正しいのかな?
441: :2018/01/31(水) 05:42:59.44 ID:
>>123
その2人ならポチェッティーノだな
トッテナム率いる監督とユース代表がメインの監督じゃあね
その2人ならポチェッティーノだな
トッテナム率いる監督とユース代表がメインの監督じゃあね
410: :2018/01/31(水) 04:19:14.08 ID:
>>94
実際にその監督に起用されていて
結果も出してるのにリップサービスとかアホなのかお前
実際にその監督に起用されていて
結果も出してるのにリップサービスとかアホなのかお前
96: :2018/01/30(火) 21:37:30.12 ID:
>>91
パルマ時代の中田は?
香川と長谷部が吸収早かっただけでは?
パルマ時代の中田は?
香川と長谷部が吸収早かっただけでは?
97: :2018/01/30(火) 21:38:16.52 ID:
>>91
屈強で頭のいいドイツ人に囲まれてやってりゃさぞかし香川もやりやすいだろうよ
屈強で頭のいいドイツ人に囲まれてやってりゃさぞかし香川もやりやすいだろうよ
103: :2018/01/30(火) 21:41:18.87 ID:
外の感性を取り入れるのはいいことよ
井の中の蛙になったらロクなことにならん
井の中の蛙になったらロクなことにならん
109: :2018/01/30(火) 21:44:12.51 ID:
日本選手は子供の頃に翼君見てたから
端から端まで動くもんだと思ってるんだろう
端から端まで動くもんだと思ってるんだろう
121: :2018/01/30(火) 21:49:57.16 ID:
ポジション無視して動きすぎの典型が中田。
130: :2018/01/30(火) 21:55:01.15 ID:
>>121
てか、当時のhidemailで右サイド張っとけって言われたけどあえて無視するぐらいのこと言ってたからね
てか、当時のhidemailで右サイド張っとけって言われたけどあえて無視するぐらいのこと言ってたからね
コメント