★大阪が2点差を守りきりPO出場をほぼ手中に!! 敗れた浜松も最終戦で粘りを見せる!!《大阪vs浜松》

▽8日にDUARIG Fリーグ2017/2018第33節のシュライカー大阪vsアグレミーナ浜松が駒沢オリンピック公園総合運動場屋内球技場で行われ、5-3で大阪が勝利した。

▽ついに最終節を迎えるDUARIG Fリーグ。6日から3日間にかけて駒沢オリンピック公園総合運動場屋内球技場でセントラル開催となった。最終日第1試合では初日のバサジィ大分戦に7-3で勝利してプレーオフ出場に望みをつないだ大阪と、2日目の湘南ベルマーレ戦で2-5の敗戦を喫した浜松が対戦した。

▽試合は、勝利してプレーオフ出場を争う府中アスレティックFCにプレッシャーをかけたい大阪が立ち上がりから攻め込む。キックオフからチアゴが仕掛けてシュートに持ち込めば、直後には相井もボックス手前から右足を振り抜く。対する浜松も大応援団の声援を受けて、まずは大阪の猛攻に対して集中した守りを見せた。

▽その浜松は徐々に攻撃に転じられるようになると、5分には右サイドのキックインから松浦の強烈なチョンドンが大阪のゴールマウスを襲う。すると試合は6分に動く。大阪は右サイドのキックインの流れから、こぼれ球を拾った加藤が左足を振り抜くと、これがゴールネットを揺らして大阪が先制した。

▽浜松も8分に反撃を開始。萩原が左サイドから逆サイドに大きな展開をすると、小池がこれをダイレクトでゴール前に入れ直す。最後は萩原が飛び込んだが、GK柿原がブロックしゴールとはならず。逆に13分には大阪が追加点を奪う。左サイドから切り込んだ佐藤がややボールのコントロールを誤ると、こぼれ球にいち早く反応した芝野が左足で蹴り込んだ。

▽大阪は15分にも決定機を迎えるが小曽戸が3度のチャンスを決めきれず。1本目はGK石黒に止められ、こぼれ球を押し込みにかかるとバーを直撃。最後は、カバーに入ったチアゴへのボールが短くGK石黒がセーブした。

▽そのまま前半は終了し、迎えた後半は開始早々の1分にGK柿原のロングキックを萩原がヘディングでクリアするも、溢れたところに詰めていた堀米が豪快に蹴り込んで大阪が3点目を奪う。さらに25分には自陣でのボール奪取からカウンターを発動した大阪は、クレパウジ・ヴィニシウス、アルトゥールで左サイドを攻略。中央のチアゴを経由して最後は右サイドから回り込んできた佐藤が押し込んだ。

▽突き放された浜松だが、27分にジョン・レノンが放った強烈なシュートのこぼれ球を、今シーズン初出場の小池が押し込んで1点を返す。すると勢いに乗る浜松は29分に自陣でボールを奪ってカウンター。中央の萩原から最後は左の中村がシュートを流し込み2点目を奪うとサポーターも大盛り上がりを見せる。

▽嫌な流れの大阪だったが31分にボックス手前中央でボールを受けたチアゴが、振り返って右足を振り抜くとこれがゴールネットを揺らし、大阪が5-2と再び3点差にする。しかし浜松もGK石黒をあげたパワープレーから大阪を押し込むと、35分にその右サイドの石黒のシュートパスをセグンドの萩原が押し込みにかかる。ここはポストに嫌われたが、こぼれ球を松本が押し込んだ。

▽すると浜松は残り2分42秒から中村がGKのポジションに入りパワープレーを開始する。しかし大阪が2点差を守りきって試合は終了。この結果、大阪は第2試合で府中が勝利しても得失点差26と大きくリードしている。

 

 

★木暮監督「全ての方々に感謝している」《大阪vs浜松》

◆シュライカー大阪
▽木暮賢一郎監督
――試合を振り返って
「総括の前に、リーグ戦としては自分にとって今日が最後でした。4年間、シュライカー大阪の監督をやらしてもらって伝えたいのはFリーグに関わる全てのみなさま、全チームのGMを始めスタッフの方々、監督としてライバルとして戦ってきた全チームの監督、そして全ての選手、いつもFリーグを見てくれるファンの方々、レフェリーの方々。この4年間に関わってきた全ての方々に感謝の気持ちを伝えたいです。ありがとうございました」

「歴史を変えるためにシュライカー大阪でチャレンジさせていただいて、強い気持ちを持って戦ってきて、私自身は感情的になるスタイルです。そこも含めて不快に思わせた方もいるかもしれませんが、そういう思いがあってやってきました。それを少しでも理解してもらえれば嬉しいなと思います。そこも含めて感謝の気持ち伝えたいです」

「今日のゲームに関していえば勝たなければいけない、今シーズン幾度となくこういう試合を取れなかったチームですが、最後につかみとることができてよかったと思います。苦しんだ分、最後に良いことが生まれました」

「プレーオフに関していえば全く違う大会です。引き分けのアドバンテージや場所柄で言えば一番遠いなど多少のハンデがありますが、一発勝負の大会です。ここ3シーズン、全てプレーオフに参加しているのは名古屋と大阪だけです。3回のうち2回はファイナルまで行っています。そういう経験を生かして、タイトルを取るために、相手はまだわかりませんが準備して臨みたいと思います。自分にとって4シーズン、本当に感謝しています。ありがとうございました」

 

 

★アルトゥール「Fリーグは世界レベルに達するほどのレベルにある」《大阪vs浜松》

◆シュライカー大阪
▽アルトゥール選手
――試合を振り返って
「すごく良い立ち上がりを見せることができました。ただ、ゲームの中ではディフェンスの質が落ちた時間帯や苦しんだ時間があったので修正しなければいけません。それでも一番の目的はプレーオフの枠を勝ち取ること。勝利が一番のポイントだったので達成できて嬉しく思っています」

「自分自身の経験で話せば、リーグは11年目です。率直に今シーズンのリーグのレベルは去年と比べてもすごく上がっています。世界レベルに達するような感覚を受けるほど、選手、チームとしてのレベルアップを感じます。ただ、こういうことを言うことは良くないかもしれませんが、レフェリーも含めて一緒に選手、クラブをさらに発展していかなければいけません。全員で力を合わせてそういう方向を向いて行くことが必要だと思っています」

 

 

★豊島監督「ポジティブに伸び代はある」《大阪vs浜松》

◆アグレミーナ浜松
▽豊島明監督
――試合を振り返って
「結果的に敗戦になりましたが、単純にポイントを抑えてゲームを展開できれば、良い内容を見せられたと思います。ポジティブに考えて伸び代はあると思っています。これでリーグ戦は終わりですが、クラブとしても昨年を上回ることはできました。選手権に向けてリーグ戦で出た課題をどこまで修正できるか。選手権は挽回するチャンスだと思っています。リーグで出た課題をカップ戦にぶつけたいです」

 

 

★松浦「サポーターのおかげで最後まで走りきれた」《大阪vs浜松》

◆アグレミーナ浜松
▽松浦勇武選手
――試合を振り返って
「自分たちのミスを見逃してくれない差でいえば、相手が上でした。それが点差に現れたと感じています。点が取れない自分たちの力のなさを痛感しました。ただ、暫定で8位にいます。次の試合でどうなるかわかりませんが、それはたくさんのサポーターのおかげで最後まで走れました。感謝しています。一度オフに入りますが選手権に向けて一丸となって戦いたいと思います」

 

 

引用元:Fリーグモバイル http://sp.f-lg.jp/news/list