1: :2018/01/01(月) 18:34:06.29 ID:
監督から経営者 FC今治“岡ちゃん”挑む「地方創生第2幕」 スタジアムは祭りの場

 欧州へ行けば、ほとんどの街に「ドーモ前広場」「市庁舎前広場」などがありますが、日本にはそれがありません。
昔は寺社仏閣がその役割を果たしていましたが、街が大きくなったことでその役割を賄えなくなった。
でも、そういう場があれば、普段は散らばっている人たちが年に1回、祭りのために集い歴史を積み重ねていくのです。

 イタリアのサッカー強豪のユベントスは以前、6万7000人収容の陸上トラックを併設したスタジアムをホームにしていました。
現在はそれを取り壊し、ショッピングモール、レストランなどを併設する4万2000人収容の複合型スタジアムホームにしています。
新スタジアムでは試合の2時間前から人が来てそこで過ごし、試合後も1時間半ほど人が残るようになりました。

 これは我々にとって貴重な情報でした。今治市は人口が16万人弱しかいません。1万5000人のスタジアムを満員にしようと思ったら、
周辺の西条市、新居浜市などを合わせた50万人でも無理。バックヤードに100万人が必要になります。
でも、スタジアムを複合型にして、隣接するイオンモールなどと組んでエリア全体で半日過ごせる場所を造ればいけるのではないか、という考えに至りました。

 我々が構想する複合型スマートスタジアムのイメージはこんな感じです。株主であるLDH JAPANに所属するEXILEのダンス教室やジム、
スポーツ分野でさまざまな取り組みをしているドイツSAP社のデータセンター、ホテル、保育所、さらに愛媛大学医学部の診療所などが併設されます。
現在、スマホのアプリで健康管理サービスを提供する企業とも話をしています。なお、ショッピングと飲食は隣接するイオンモールに連携をお願いする計画です。

 年に1回、さまざまな競技のトップアスリートが来て、健康状態をチェックし、データを取得しながらトレーニングをし、温泉に入って帰っていく。
トップアスリートに向けたJISS(国立スポーツ科学センター)の支所のような施設にしたいと考えています。

スタジアムがあることによって街が元気になるという「目に見えない資本」があります。この資本を生み出すのが交流人口の増加です。
だから複合型スマートスタジアムにはマンションも併設し、いろんな世代が住み、そして集まる場所を創ります。

 街の活性化のためには若い人たちが必要です。交流人口が増えれば仕事は後からできあがります。
我々は「バリチャレンジユニバーシティ」という社会変革のためのアイデアを創出するワークショップを2016年から開催しています。
公募100人のところに460人もの応募があり、東大、京大など有名大学からの応募もありました。
当日は今治市内の高校生も参加し、素晴らしいイベントになりました。こうしたイベントなどを通じて交流人口を増やしていきます。

・以下ソースへ: 日経テクノロジー
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/092100040/122500028/
関連カテゴリ→Jリーグとスタジアム論
4: :2018/01/01(月) 18:43:36.75 ID:
>>1
地元商店が反対して、うまく行かんかったりすんだけど、将来どうにも
ならん様になって、あんときやっとけばなぁ。ってパターンとか、
実現したら、あの議員の強い後押しがあったとか、言い出して朝日が騒ぐから
あれなんだよ。
39: :2018/01/01(月) 19:12:19.33 ID:
>>1
FC今治は入念に計画を立ててるね

2017年8月
【周辺エリア巻き込む開発実現を】今治スタジアム実現へ報告書取りまとめ

 施設整備に不可欠な資金調達は個人や企業からの寄付金、自治体やスタジアム運営事業者の資金拠出に加え、
スタジアム内外のさまざまな施設(スタンドやスペース)を第三者に転貸する方法を検討。
事業権対価や前払い賃料を施設整備費に充てるという仕組みの具体化を目指す案を打ち出した。

 スタジアムと周辺エリアの整備による経済波及効果は建設段階で約120億円、運営段階で
毎年10億~20億円と試算。エリアマネジメントを徹底して交流人口の底上げを図れば、地域経済への貢献はさらに大きくなると見ている。
http://nikkankensetsukogyo2.blogspot.jp/2017/08/blog-post_97.html
2: :2018/01/01(月) 18:40:53.85 ID:
>スタジアムがあることによって街が元気になるという「目に見えない資本」

土建屋だけが元気になるだけなんですけどwww
67: :2018/01/01(月) 19:41:17.55 ID:
>>2
経済効果0ってことか
5: :2018/01/01(月) 18:44:10.07 ID:
この複合型スマートスタジアム構想で1番ムダなスペースがサッカー場という現実。
7: :2018/01/01(月) 18:44:35.27 ID:
複合型スタきたああああああああああああ
Jリーグの必勝パターンきたね
Jリーグのアドバイザーの堀江貴文もそれがいいと言ってたしな

それに比べて日ハム新球場のボールパーク(笑)
メジャーで複合型スタジアムは失敗多いって例知らないのかね
揃って無能揃い
23: :2018/01/01(月) 18:58:43.87 ID:
>>7
岡田は具体的に企業名までだしてるから
かなりこの複合スタジアム計画は、
実現手前まで来てそうだな
46: :2018/01/01(月) 19:18:56.44 ID:
>>23
1年半前から、国のお墨付きを貰ったりして
地道に新スタジアム構想を練ってるぞ



経済産業が企画提案を募っていた「魅力あるスタジアム・アリーナを核としたまちづくりに関する計画策定等事業」の委託先が決まった。

選定された委託先のうち、デロイトトーマツコンサルティングは昨年から2年間の契約で、
元サッカー日本代表監督の岡田武史氏がオーナーを務めるFC今治のトップパートナーに就いている。
FC今治はHPに同事業に関するリリースを掲載。1万5000人規模の複合型スタートスタジアムを2023年までに整備するため、
自治体や企業、教育機関、医療機関、金融機関などと協議会を設立し、計画実現に向けた議論に入るとしている。
http://nikkankensetsukogyo2.blogspot.jp/2016/12/blog-post_38.html
8: :2018/01/01(月) 18:44:46.61 ID:
それをするなら香川や松山、もうちょっと遠方からでも買い物に行く人を集めないといけないし世代別でみても若いファミリー層+その両親で
まとめないとって話だよな
無難に三大都市圏からテナントを引っ張ってくるとして、それらの収入がテナント料を支払っていけるほど安定するかな。地域の若い子がそこで
働けて雇用が生まれたらチームのイベントとも連携し易くなりそうではあるけども

駐車場割引券の買い物額適用範囲にチケット代を含むかどうかだよな、2~3時間はスタに居るとしてモールの駐車場をその時間ずっと貸して
おけるほど来たサポが金を落すのかと
21: :2018/01/01(月) 18:56:58.69 ID:
>>8
サッカー月2しかないスタジアムが試合ない日に儲ける
手段として、ショッピングモール、レストランとか複合施設
てなるが、モール側からすればサッカー客は
試合ついでに買い物なんかしないで地元帰るし
駐車場やら試合前ならモール内のトイレなど専有するから
迷惑客。ショッピング自体は地元でするからな

地元にそこしかモールないのならそのモールで買い物する
かも知れないが、わざわざ試合で車が混んでる日に買う必要もない。
つまり試合自体はモールの売上には貢献しない。
スタジアム側の都合のみでモールあったほうがいいってだけ
27: :2018/01/01(月) 19:01:04.01 ID:
>>21
前に他スレで韓国のKリーグは多くがモール併設スタジアムだとか書かれてて、そのせいでスタ飯がショボいみたいだった
実際のところ国民感情を抜きにして、内需の弱さも含めて地方のチームには参考になる部分がありそうだけど

まぁ、俺も行ったことないから検索したりスレで読んだ部分だけで言うちゃ駄目だが
33: :2018/01/01(月) 19:04:58.02 ID:
>>21
さびれた田舎のイオンにとっては
少しでも集客の足しになるきっかけを
求めてるんだろ

都会のイオンじゃ田舎に比べて集客できるから
スタジアムは逆に迷惑なだけってこと
134: :2018/01/01(月) 21:36:50.99 ID:
>>21
お前みたいなヒキコモリがブツブツスマホでつぶやいて岡ちゃんみたいななにか始めようとする人の足引っ張るんだろうなwww
早く消えろよクソムシ
137: :2018/01/01(月) 21:45:26.87 ID:
>>134
アホなことほざいてんじゃねえぞw
思いつきで新しいことやって成功するわけがない
当たり前に出てくるこの手の意見くらいきちんと反証しろ
144: :2018/01/01(月) 21:48:30.68 ID:
>>134
複合施設の話してるだけのに「岡ちゃん頑張ってんだから文句言うなや!」

この理論なら全てのどんな新スタの話でも当事者以外は
語っていけないってなるな。当事者はがんばってん
だから外野が文句なですむ。同じ理屈で代表批判も
アウトだな 選手頑張ってんだからファンによる批判はタブー
9: :2018/01/01(月) 18:46:51.66 ID:
片田舎にとっては、
年間十数万人もの
集客を安定的に見込めるのが
Jリーグのスタジアムなんだよ
10: :2018/01/01(月) 18:47:45.41 ID:
周辺の個人店や小さなスーパーやら潰すようなもんだな。
サッカー馬鹿は脳足りん。
20: :2018/01/01(月) 18:56:06.60 ID:
>>10
いや、もうすでに壊れてるから
車が必須の地方社会

その町を活性化するために
J開催が可能なスタジアムを
民間手動で整備しようと取り組んでるんだろ
11: :2018/01/01(月) 18:50:31.75 ID:
四国の最大級ショッピングモールと
Jリーグのスタジアムが隣り合わせになるんだから
それなりに人の往来は増えるだろう
22: :2018/01/01(月) 18:58:06.02 ID:
>>11
でもさ、モールなら丸亀あたりに無かったか?東からの客はあそこで止まるだろ
将来、近隣のチームと同カテゴリになったとしてもアウェイ動員が見込めるのって岡山くらいだ

広島と同カテなんて、すぐにすぐ簡単に実現しないから現実的じゃないし結局は四国の中で盛り上がらないと
どうにもならんよ。カマタマでさえ、あれだけ少ない動員と戦力で監督すげぇ頑張ってるのに最下位あたり

愛媛FCの確変も終わってしまったのか、また強いのは徳島だけになって
13: :2018/01/01(月) 18:52:17.68 ID:
イオンモールの横に作るんかな?
健康ブームだからフィットネスクラブをスタジアムの中に作ると安定した幅広い年齢層の客を確保できるぞ。
52: :2018/01/01(月) 19:24:33.15 ID:
>>13
>>7
2019年着工を目標だって

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/092100040/122500028/?P=2&ST=SIO-bus
>1年間をかけて検討を進め、2019年から着工し、2~3年後にできているイメージを持っています。
>仮に2018年シーズンにJFLで優勝したら、2019年シーズンにはJ3に昇格し、
>2019年6月にはJ2への申請をしなくてはいけません。申請にはJ2対応の1万人規模以上の
>スタジアムを計画しているか、建設している必要があります。
>つまり、現在の5000人スタジアムでは対応できないわけで、その時点で少なくとも
>1万5000人スタジアムを工事予定ぐらいまでは持っていきたいと考えています。
>なお、1万5000人スタジアムの建設後は、5000人スタジアムを「レジェンドスタジアム」として、主に育成で使っていきます。
14: :2018/01/01(月) 18:52:19.28 ID:
野球と違ってほぼ47都道府県にプロチームがあるからな
野球のある地域はそっち優先になるがプロチームのない地域からしたら盛り上がれることが大事なわけだわ
ただモール作るだけよりずっと安定的に集客できるわけだから、地域活性化に繋がるのは間違いないからな
15: :2018/01/01(月) 18:52:58.67 ID:
複合施設の成功条件は都市部にあることなんだよ。
いくら商業施設作っても周辺人口が少ないと営業利益がでないから。
16: :2018/01/01(月) 18:53:33.77 ID:
複合化かぁ。
陸上競技も出来るようにしないとね。
17: :2018/01/01(月) 18:54:25.25 ID:
もうスタジアムの下とか一部を分譲マンションするしかないだろw今治ならできそうw
18: :2018/01/01(月) 18:54:59.62 ID:
カジノも引っ張ってくんねん。
24: :2018/01/01(月) 18:58:50.30 ID:
イオンモール建てときゃ人が来ると思ってるけどもうあっちこっちイオンイオンで田舎じゃ飽和状態
26: :2018/01/01(月) 19:00:25.38 ID:
サッカーの試合開催なんて2週に1日だけ。じゃあそれ以外の日はあの広大なスペース何に使うのよ?てこと。
複合型施設といってもその施設全体のかなりの部分を占めるサッカー場のスペースだけほぼ死に体になる。
31: :2018/01/01(月) 19:03:09.55 ID:
>>26
使わないことが前提だから複合施設だろ。
単独でそんなに使われるならスタだけで建てて利益も出るわ。
38: :2018/01/01(月) 19:10:14.68 ID:
>>31
じゃあそこのサッカー場なんていらねーじゃん。
どうせこの複合型施設なんて税金で建てるんだろ。
41: :2018/01/01(月) 19:13:07.22 ID:
>>38
サッカー場を作りたいけど稼働率(試合数)が少ないから維持費の負担が大きくなるのを
どうしようかって議論なんだから、施設のなかでサッカー場が邪魔って喚いてる
お前のほうが本末転倒してるんだよ。
28: :2018/01/01(月) 19:01:32.97 ID:
小学校とセットにするのが一番だよ 
平日は自由にグラウンドで遊ばせる 
ショッピングモールは土日に余計混むだけだから意味がない 
29: :2018/01/01(月) 19:02:29.11 ID:
FC今治も岡ちゃんだから人が来てるだけ
監督変わったら客もさよならだわ
76: :2018/01/01(月) 19:57:42.31 ID:
>>29
岡ちゃん監督してないのである
30: :2018/01/01(月) 19:02:30.09 ID:
何を併設するのが正解なんだろ?
スーパー銭湯、ネットカフェ、保育園、モール、医療リハビリ施設、道の駅、キャンプ・バーベキュー場
47: :2018/01/01(月) 19:19:03.41 ID:
>>30
どうだろうね
ちなみに野球で言ったらホテルとショッピングモール
近くに病院もあるヤフドが失敗してショッピングモール無くなってるからなあ
48: :2018/01/01(月) 19:19:20.92 ID:
>>30
前に観光で行った時に感じたのは、焼き鳥屋があるエリアは道も細いし駐車場にもちょっと困ったかなというくらい。ネガなレスになってごめん

スーパー銭湯→安定収入になりそうもない
ネットカフェ→上の銭湯と同じ。スマホ時代なので都市部になればネカフェは安く泊まれる場所くらいの価値。8時間のナイトパック1000円
         ちょっとまで利用料金も下がってしまってる。サポの前泊に使われるかもしれないけど、普段は稼げないのではないかな
保育園→それはモールの中だけならパートさんや買い物帰りの主婦が利用できるかもしれないね。でもそんなに若い世帯がいるの?
モール→=ワンストップだから売り上げと一緒に賑わいもそこで完結してしまうから地域の他エリアまで人が増えない、下手したら渋滞だけ
      地域が負担するハメにならない?
医療リハビリ施設→病院やリハビリ施設だと患者さんのケアには利用できるかもしれないが騒音はどうなんだろう、車椅子専用エリアがあったり
            他スタには設備あってもスペースは本当に狭いよ
道の駅→地域の物産を置いてアンテナショップみたいにしてる自治体はあるけど、普段のレジ稼働率は低いんじゃないか?
      普段から通う地元サポじゃないアウェイサポが試合を観て帰りに野菜を買うとか荷物になるし少数派かと
      四国だからそっから帰りにまだ乗り換えあるし
キャンプ・バーベキュー場→ちょっとスタで観戦する流れとは離れちゃう気がする。バーベキュー⇔観戦って流れがイメージしにくい

スタの賑わいを巻き込むなら駅-繁華街・商店街-スタが繋がらないと導線も弱くなっちゃうし、街中スタジアムで成功
してるって言われてる岡山だってスタ周辺は元々あれ学生街で市内でも人口が多いエリアだからってのもある

他からわざわざ集まって観戦するとしたらサポは車だから市内にあまりお金を落さない。パーク&ライドでバス移動してるけど
結局は車で岡山ドームに停めるから単価が見込める酒類も買えない。駅からスタまでの間にある商店街でも特に買い物してる
感じはなかったな
60: :2018/01/01(月) 19:33:07.21 ID:
>>30
バーゼルのスタジアムは高齢者向けマンション?併設だったな
34: :2018/01/01(月) 19:06:48.64 ID:
教室が売店に変身するあれをやらないと 
37: :2018/01/01(月) 19:09:02.86 ID:
ド田舎のクラブは複合施設とか背伸びしないでこじんまりしたスタを作って
みんなでちょっとずず赤字負担したほうが怪我は小さい気がするな。
127: :2018/01/01(月) 21:19:04.81 ID:
>>37
>複合施設とか背伸びしないでこじんまりしたスタを作って
>みんなでちょっとずず赤字負担したほうが怪我は小さい気がするな。

結局これだよな
42: :2018/01/01(月) 19:13:18.26 ID:
スポーツに金をかけすぎたらいかんだろ。
44: :2018/01/01(月) 19:17:51.56 ID:
すでに
商業施設のイオンモール今治
天然温泉清正の湯
が隣接してるからな。

土地もあまってるし
今治は可能性あるよ
45: :2018/01/01(月) 19:17:57.70 ID:
今治に限らず四国なんかもう発展しようがない
49: :2018/01/01(月) 19:20:09.89 ID:
互いの稼ぎ時がバッティングするショッピングモールより、土日休みの役所や工場団地の方が駐車場の融通が利いたりしてサッカースタジアムと相性がいいように思うけど。
50: :2018/01/01(月) 19:20:49.66 ID:
赤字垂れ流すのが目に見えてるな。アホ草
84: :2018/01/01(月) 20:06:25.83 ID:
>>50
赤字になったとしてもその分だけ誰かが儲かってる
やることに意味があると思うぞ
51: :2018/01/01(月) 19:22:17.16 ID:
たぶん岡田さんは地域コミュニティの再構築と賑わい創出を念頭においてるんだろうから、派手ではないけど生涯学習施設だとか
男女共同参画事業みたいなNPOぽい事務所・地域に最寄の機能が無いなら役所の支所みたいなのが土台になるんじゃなかろうか・・
53: :2018/01/01(月) 19:27:27.14 ID:
今治は他と違いあきらかに自分達でなんとかしようとしてるのはわかるがそれでもサッカーだけじゃ無理と公言してるってのがなぁ
最早アジアですらおいていかれるんじゃないか?ってぐらいの状況なのにバカな協会はただクラブ増やしてスタジアム建てりゃいいわぐらいにしか思ってないし
54: :2018/01/01(月) 19:27:47.48 ID:
ショップモールあれば試合開始まで時間潰しできていいな
55: :2018/01/01(月) 19:29:00.69 ID:
すでに市内にモール2つとイオンあるんだけどこれ以上無理じゃね
56: :2018/01/01(月) 19:29:04.59 ID:
ホークスと言うかダイエーがそれやって失敗しただろ
試合のある日は混雑するけど、普段が集客出来ないから厳しいんだよ

まあ、既に集客できているイオンにくっつける形だからマシだろうけど
今度は道路や駐車場の混雑を防げるかどうかって問題もあるわけで
70: :2018/01/01(月) 19:45:42.66 ID:
>>56
そうなんだよなあ
一応車客以外の事も考えたらいくら田舎でもあんまり駅から離せないし
かといって町中に作ると車の出入りや渋滞も考えなきゃいけない
試合のある日は渋滞するとなると一般客は寄り付かなくなる恐れがある
57: :2018/01/01(月) 19:29:46.10 ID:
ありがとうサービス 評判
58: :2018/01/01(月) 19:29:47.38 ID:
人が減ってる地方都市ほど
プロのJリーグスタジアムは
数少ない貴重な人の往来を生んで
経済活性化になる施設として魅力的なんだよ
59: :2018/01/01(月) 19:31:57.23 ID:
>>58
確かに税リーグだといつも言われるけど、他に街に月2であっても数百~数千人を呼べるコンテンツって地方じゃなかなか
創れないだろうしね

地域の企業さんがサッカー観戦を社内イベントにして、若い子が行きにくい飲みニケーションの代わりとするなら少しは動員が
あるかも
90: :2018/01/01(月) 20:16:40.06 ID:
>>59
本来はそういう地元企業経営者の交流の場として働くはずなんだろうけどな…
62: :2018/01/01(月) 19:34:40.07 ID:
>>58
維持費に比べたら厳しいと思うけどな
1時間かけて今治まで来る理由としては薄い
77: :2018/01/01(月) 19:57:52.34 ID:
>>62
シネコンより確実に金食い虫 芝のメンテが大変とされるし
月2しか興行やれないといってのはシネコンではありえん
からな
83: :2018/01/01(月) 20:03:28.13 ID:
>>77
シネコンもおわこんだから・・・
61: :2018/01/01(月) 19:33:46.51 ID:
アホだよな
Jリーグを今治に~って讃岐やら、愛媛やら、徳島の現状見て言えよ
地方自治体が赤字になってる原因だろうに
四国のチーム見れば、年間多くても集客5万人だぞ
スーパーとか多ければ2万人ぐらい1日で客が来る
金かけてスタジアム作るのは無駄。シネコンの方が安くて客入りも多い
64: :2018/01/01(月) 19:36:56.63 ID:
北九州と同じパターン(笑)
66: :2018/01/01(月) 19:39:56.35 ID:
先にイオンが建っててその隣にスタができたってこと知らなさそうなのがたくさんいるなー
68: :2018/01/01(月) 19:42:00.43 ID:
大三島から呉に橋が架かってるとか、福山市に岡山規模のアウェイ動員を見込めるチームがあるとかなら話も違うんだが

まずは動員6,000~10,000で運営していけるチームにしないとなぁ。岡田さんの名前とチームへの期待値で話題になってるけども
造船業とタオルの街ってのは知ってるけど、地域がどこまで本気なのか
69: :2018/01/01(月) 19:42:33.10 ID:
地方だとイオンモールと合体させたら客増えると思うぞ
田舎の娯楽はイオンが圧倒的だから
71: :2018/01/01(月) 19:49:47.74 ID:
イオンがそんなに魅力ないだろ
そのうちまた時代が変わればイオンたくさん潰れると思うよ

今治でもコンパクトに中心地のなるべく近いところに専スタを建設するのが正解だった
なんでも立地とコストや維持費を抑えることが大事
周りは徐々に良くしていけば良い。あまり大々的に色々な施設なんて併設しない方がいいよ
土建屋しか潤わない。あとは負の遺産を作るだけ

日本はもう人口減少社会なのを考えないと。地方ほどそうなんだから
コンパクトに最小限に楽しむしかない。
93: :2018/01/01(月) 20:22:30.68 ID:
>>71
コスト、維持費だよなぁ
02年用に建設された巨大陸上競技場の惨状を見ていると
建設後どうやって運用していくかという部分が重要なのは明白だわな
94: :2018/01/01(月) 20:24:29.44 ID:
>>93
まぁ、60・70年代の国体の競技場にも言える
ついでにルール改正とかで競技場自体も改修しないといけないことも
考えると、維持費維持だけでいいとは限らないんだよね・・・
72: :2018/01/01(月) 19:51:33.30 ID:
なんで公営スポーツ施設は辺鄙な場所にできるのか。
そこを根本的にわかってないような気がする。
73: :2018/01/01(月) 19:52:28.07 ID:
スタはランドマーク
サッカーに興味がない奥さんや娘を3時間飽きさせない最低限の施設を誘致するとこから始めればいい
人が集まるようになればさらに施設が増えるし、そうでなければ傷も最小限で済む
74: :2018/01/01(月) 19:54:54.52 ID:
岡田さんの事業は
誰かに使われてる感がしてならない
ジャパネットとの差を感じる

最初から作りたい、とか言ってて選んだのがあそこじゃなぁ
75: :2018/01/01(月) 19:55:26.48 ID:
地域や国のことを考えてるのはいつもサッカーの人だよな
80: :2018/01/01(月) 20:01:31.49 ID:
>>75
Jリーグなんて、多額の税金を投入されて生き永らえてるだけじゃん
国や地域のことを考えるなら、税金を使わずに経営しろよ
85: :2018/01/01(月) 20:08:35.29 ID:
>>80
DAZNマネーでJ1まで行けばかなり金入ってくるだろうから
クラブの設備などかなり自前でやれるようになると思うのだがなぁ
更にはJリーグ全体が放映権で儲けられるようになるとそれほど社会を圧迫することなく
逆にJリーグが社会を促進する側になれると思う
そこまで行くのがめちゃくちゃ大変だろうけどさ
88: :2018/01/01(月) 20:15:34.43 ID:
>>85
DAZNマネーこそがどこよりも放映権で相当
儲けられるようになってんだよ  Jリーグはね
そこは自慢して良い

で、一方でJ1にも行けないようなクラブが放映権料で
しこたま儲けるのは難しい。jリーグクラブ多すぎ問題
クラブ多すぎだから近所のクラブのように粉飾してまで黒字維持ってなる
92: :2018/01/01(月) 20:19:03.65 ID:
>>88
将来はもっと放映権ビジネスの拡大を狙ってるとか記事で見たぞ
下の方のクラブは身の丈でいいと思う
日本全国にJクラブが点在していてそれらがやっていけたらそれでいいんじゃないか
裾野は広く、頂上は高くがいいと思うなぁ
クラブ数に関してはどのくらいが適正かは俺には分からないw
だがブラジルとか下の方の合わせたらめっちゃ多いからなぁw
日本は大体100個くらいでいいんじゃないかなぁ
86: :2018/01/01(月) 20:12:14.61 ID:
>>80
Jリーグはホームの住民の代表である議会が議決して税金を投入してる
プロ野球は特別減税で何も知らされないまま全国民に税金を転嫁されてる
形は違えど芸術やスポーツは皆税金が投入されてるんだよ
95: :2018/01/01(月) 20:26:48.88 ID:
>>86
特別減税?
いったい何の話をしてるの?
99: :2018/01/01(月) 20:33:00.78 ID:
>>95
スマン 特別税制の間違いだった
他のスポーツは純粋な広告宣伝費じゃないと損金に計上できないけど
プロ野球の親会社は球団の赤字を全て損金に計上して税金逃れできる仕組みがある
だから球団として赤字でも高年俸を払えたりする
117: :2018/01/01(月) 21:02:06.42 ID:
>>99
Jリーグもおなじだな
123: :2018/01/01(月) 21:13:01.82 ID:
>>99
「純粋な広告宣伝費」ってのが意味不明だけど
Jリーグクラブも分不相応な広告宣伝費で赤字を補填してもらってるのが現実
78: :2018/01/01(月) 19:59:39.29 ID:
多分いまのフクアリが近い。
後付けだけど周りに商業施設がガンガン出来てる。
79: :2018/01/01(月) 19:59:59.24 ID:
岡ちゃん監督のときも嘘を平気でついていたとか自伝とかで語っているから
本人も無理して嘘行っていると思う
81: :2018/01/01(月) 20:01:34.06 ID:
愛媛FCは安心して解散できるな。

つか粉飾した時点で放り出すべきだったのだ。過去にもいろいろあったからな愛媛は。
82: :2018/01/01(月) 20:01:48.80 ID:
夏に盆踊りをスタジアムでやるといいんじゃないか
公園とかでよくやってるのをスタジアムのピッチ開放してやるという
照明とかで工夫がしやすくて公園でやるよりなんか演出が凝ったのをやれる
というのと、サッカーファンと盆踊りしたい人という二つの層をミックス出来るのと
毎年やることによって名物化することによってチームの宣伝になったりするのと
出店とかもその日はたくさん来て楽しいみたいな
87: :2018/01/01(月) 20:14:03.54 ID:
これ本当に大丈夫なの?
不良債権化する未来しか考えられないが
89: :2018/01/01(月) 20:16:17.35 ID:
>>87
でかい構想ぶちまけて
金を集めているだけ
ある程度集まったら現実的になる
96: :2018/01/01(月) 20:28:40.98 ID:
老人ホームが相性いいと思う
Jリーグって地元愛の強い老人が結構ハマったりするしな
老人きっかけで孫や子供が一緒にってこともできるし
老人も孫に会うきっかけになるし
ちょっとひろめの車イスとか老人シート多目にとったりしてさ
97: :2018/01/01(月) 20:29:03.07 ID:
ちなみに参考にしてるのが視察にまで行って何度もアドバイスしてもらった
広島のマツダスタジアムな
100: :2018/01/01(月) 20:34:17.75 ID:
ガンバの新スタは、目の前にあるエキスポシティに行くのに無駄に遠回りさせられてイライラしたわ
101: :2018/01/01(月) 20:36:49.02 ID:
橋をかけた時もでかい構想ほざいてたが結局このザマだぞ。
サッカーごときで何が変わるんだよ?
104: :2018/01/01(月) 20:41:04.84 ID:
>>101
しまなみは総事業費7500億弱だしそれに比べりゃ大したことないんじゃねw
105: :2018/01/01(月) 20:44:06.19 ID:
>>104
広島側の政治家は亀井静香で愛媛側の政治家は誰だっけ。村上?
108: :2018/01/01(月) 20:51:02.94 ID:
>>105
村上だね。
超デブの。
102: :2018/01/01(月) 20:39:16.88 ID:
愛媛民だけど、今治ってのがかなり厳しい。
松山の街中だったらまだ成り立ってたかもしれない。


まあカケ学園のやつもそうだけど、今治に金じゃぶしようとしてるやつらがいるんだろうね。
これもただの構想だけに総務省かなんかの金が入ってる。
岡田もその一環で呼ばれたんだろう。
106: :2018/01/01(月) 20:49:59.46 ID:
>>102
松山なら道後温泉もあるし魅力的だな
107: :2018/01/01(月) 20:50:41.28 ID:
これ以上、税金にたかるのはやめろ!
109: :2018/01/01(月) 20:52:31.21 ID:
>>107
税金にたかろうとはしてないよ。
今治の余ってる土地は無償で借りるだろうけど、どうせ余ってるし
110: :2018/01/01(月) 20:52:58.71 ID:
カケカケうるさいなあw

まさか、人口減社会をどう盛り上げるか
対案も示さず野党が国会で
サッカースタジアムを叩くのかw


さすが日本の経済をズタボロに破壊した
民主党政権の末裔どもはろくなこといしないな
111: :2018/01/01(月) 20:53:15.60 ID:
なにこれ、FC今治が愛媛FC潰しにかかってんの?
てか共倒れがおちでしょ
113: :2018/01/01(月) 20:56:26.28 ID:
潰せないハコ物が増えるだけだよな
クズみたいな運営のグラフでも切り捨てで出来なくなるのは問題
114: :2018/01/01(月) 20:56:54.92 ID:
昨日、閉店した北九州のスペースワールドもギラバンツに使った補助金があれば今も継続してたのに
ミクニサッカースタジアムを作る金をスペースワールドに使ってれば・・・
ギラバンツは地域ローカルだがスペースワールドは全国ニュース
139: :2018/01/01(月) 21:46:00.03 ID:
>>114
スペースワールドを税金で延命させる理由が無いからなあ。
経済効果もねーし。
143: :2018/01/01(月) 21:48:18.14 ID:
>>139
あそこは、最初のコンセプト自体がだめやったな
115: :2018/01/01(月) 20:57:55.55 ID:
どっちかというと新都市という市が自らどぶに金捨ててるところに民間を巻き込む感じかな
116: :2018/01/01(月) 20:58:25.04 ID:
面白い構想だがこれだけの規模のスタジアムならその地域の中心に作らないと、人口16万の今治市が適しているのか疑問。
120: :2018/01/01(月) 21:08:52.20 ID:
普通の人間ならこんな構想は誰も相手にしないけど岡田監督ならJ1に引き上げられる信用があるのが大きいな
そして今治は県庁所在地じゃないので県陸競技場を利用させられることもなく専スタが建てやすい
もっとも伊予の国府は今治であり国分寺もあるので県庁は今治市に置くべきだったんだけどな
121: :2018/01/01(月) 21:09:58.28 ID:
なんで監督から逃げてるんだよ岡田は
124: :2018/01/01(月) 21:14:41.69 ID:
>>121
岡田の仕事はカネを引っ張ってくることなんだろ。
監督みたいな現場仕事してたら東京で役人や政治家に会う時間が取れないじゃん。
132: :2018/01/01(月) 21:24:04.45 ID:
>>124
ちゃんとインタビュー読め
民間資金だけで建てるらしいぜ
全て岡田監督の信用だけで集められたらたいしたもんだ
以前知り合いの中国人記者に話したら投資詐欺みたいと言われたらしいw
128: :2018/01/01(月) 21:19:46.21 ID:
てか、ほんとに地方創生できると思ってるなら高知でやればよかった。
あそこでやれるなら日本どこでもできるだろう。
131: :2018/01/01(月) 21:23:32.32 ID:
Jリーグで自活できる規模のスタジアムなら地域の活発化になるしいいんじゃね?
人が集まるような場所の地代は高いし新規SCとの併設とかになるだろうけど
133: :2018/01/01(月) 21:29:56.06 ID:
人を集めるのに別にJリーグのスタジアムがないといけないというわけではない。
必要十分条件ではないんだわ

Jリーグのスタジアムだけだと集められないから、他にどうにかしてなにか魅力的な施設を集めて
来て貰うしかないという発想
151: :2018/01/01(月) 21:56:04.26 ID:
>>133
建設費までおっかぶせてペイするなら自分らでやるって話だけど
維持費だけ(ないし維持費の何割か)を負担してくださいなら手を挙げてくれるとこもあるんじゃないか

まあイオンあたりはダメだとわかったらすぐ撤収するし
そうなったらスタジアムもおしまいだろうけど
154: :2018/01/01(月) 21:57:02.29 ID:
>>151
イオン跡地を有効活用したほうがいいのかもしれんなw
158: :2018/01/01(月) 22:04:23.97 ID:
>>151
でも一度建てたら維持費は半永久的にかかるし
サッカーは年間でもホームの試合は20試合くらいしかないらしいからね
残りの345日どうすんの。って話だし

芝を屋外から室内に入れる札幌ドームみたいな奴か
屋根を安く簡単に開け閉めできる開閉式スタジアムにして
Jリーグ以外の日もなにかしら使えたり、もし震災が来た時は体育館に変わる避難所かつ非常食とかを備蓄してるとなれば
自治体や市民の理解も得やすかったのではないだろうか。
民間だけでやるのも、J2、J3って降格があるのがシビアでリスキーで
あまりやりたがらないのが本音な気がする。半分ボランティアというか地域の為の慈善事業みたいな感じだろうね

J1の浦和なら売り上げが80億あって、利益も黒字なら良いとは思うんだが
ただその浦和でさえ年々観客数が減っている。
161: :2018/01/01(月) 22:08:52.07 ID:
>>158
スタジアムが月1万を動員するとしたら併設相手はそれを何億の維持費負担で買うかって話だよ
SCを運営するような会社は自治体と違って成果が上がらなければ維持費をカットしてくるだろうし
自治体におんぶにだっこの今までのよりかは難しいだろうね

今までは国体スタを生かす為とか地元土建屋の為にで金を出させていた訳だから
135: :2018/01/01(月) 21:43:56.81 ID:
そういう施設つくれば別にスタジアム要らなくないか
138: :2018/01/01(月) 21:45:43.58 ID:
>>135
それだときっかけになるイベント感がない
別にサッカーでなくてもいいのはそう
136: :2018/01/01(月) 21:44:10.20 ID:
地方の休日ってまじでパチンコしかねーからなw
なんか名目があればいいんだよ
141: :2018/01/01(月) 21:48:03.96 ID:
>>136
カジノを併設しよう(提案)
140: :2018/01/01(月) 21:47:43.43 ID:
>今治市は人口が16万人弱しかいません。1万5000人のスタジアムを満員にしようと思ったら、
>周辺の西条市、新居浜市などを合わせた50万人でも無理。バックヤードに100万人が必要になります。


これが全てなんだよなあ。
1万5千人集客するには100万人の人口が必要。
これは興行では常識の数字。

今治では何をやっても無理。
142: :2018/01/01(月) 21:48:05.81 ID:
月2回しか稼働しないサッカー場の生き残り策でしょ

そこんとこどうなんやろな もちろん試合のない日にイベントできればいいけど

天然芝だと痛めたくないんだろ?
145: :2018/01/01(月) 21:48:57.53 ID:
野球も一緒にできるようにすれば無駄なく使える
148: :2018/01/01(月) 21:52:33.65 ID:
>>145
まずプロレベルのグラウンドがいらん
時間貸しでフットサルコート設置したり
子供向けアスレチック施設でも設置した方が
家族連れへの印象は良い
146: :2018/01/01(月) 21:49:35.48 ID:
既にアマゾンに押されてイオンモールすら危ういと言う時代に
ショッピングモールとかピエリ守山になりそう
147: :2018/01/01(月) 21:51:27.23 ID:
Jリーグも札幌ドームみたいなスタジアムにほとんどのチームがした方が良かったんじゃないか

野球とではなくバスケやバレーと共有し
ライブコンサートができる
多目的屋内アリーナということ

芝を荒らさないでっていうサッカー専用スタジアムをたくさん作られても試合日以外の使い道がなく
建設費や維持費がかかるだけになり、しかもJ2、J3となると試合の日も集客力が落ち込む
155: :2018/01/01(月) 22:02:11.39 ID:
>>147
サッカーと体育館スポーツが融合するわけ無いだろう
サッカー場のピッチの上にバスケやバレー用のライン
でも引いてやれとでも言うのか 

ではなく、Jリーグのほうが体育館でやるフットサルのほう
にステージ変えればいける。これなら野球とではなくバスケ
やバレーと共有可能 全国の体育館がJリーグのメインステージへ
160: :2018/01/01(月) 22:07:30.41 ID:
>>147
多目的屋内アリーナは維持費が一気に跳ね上がるからな。
2万以上集客できる興行を多く開催できる街ではないと維持できない。

正直、首都圏、関西圏、中京圏くらいしか難しい。
NPBの球団を維持している福岡や札幌ですら持て余している。
149: :2018/01/01(月) 21:54:34.27 ID:
複合施設にするなら数千単位の無料駐車場は必須
地方民で電車で買い物に行く奴はいない
駅前に固執するサカ豚とは相反する
150: :2018/01/01(月) 21:54:37.08 ID:
>まずプロレベルのグラウンドがいらん
>時間貸しでフットサルコート設置したり
これだとイベント感がねーだろ
初めていくきっかけとして弱い

>多目的屋内アリーナということ
こういうほうが現実的だろうな
156: :2018/01/01(月) 22:03:00.34 ID:
>>150
千葉のキッズダムクラスの施設なら
特別感や訴求力はあるぞ
専スタが相手なら維持費の高さも来客者層で余裕で相殺できる
157: :2018/01/01(月) 22:04:15.37 ID:
君らみたいな無理無理言う人を岡田いわくドリームキラーと呼ぶらしい