1:2016/02/29(月) 08:27:49.71 ID:
[2.28 J2第1節 東京V1-0札幌 味スタ]

 それぞれの誇りを胸に今、東京ヴェルディの一員として一つの方向を見据え、まい進している。

東京Vは札幌に1-0で勝利し、4年ぶりに開幕戦を白星で飾った。ダブルボランチを務めたのは、新加入のMF高木純平(←山形)とMF船山祐二(←エアフォースセントラルFC)。攻守に渡り、そつなく90分間をこなした2人は完封勝利へ貢献した。

 昨季はMF中後雅喜とMF三竿健斗が務めていたポジション。三竿が鹿島へ移籍し、中後が故障中ということもあり、起用が注目されるなか、新戦力コンビでの先発となった。

 試合を振り返った船山は「前半は相手をリスペクトしすぎなところがあった。蓋を開けたらこっちのペースで、拍子抜けした部分はありました」と振り返りながら、「自分と純平さんが落ち着いてプレーできたことで主導権を握れたんじゃないかな」と手応えを語った。

 実際に試合後の会見で冨樫剛一監督は「紅白戦でも2人は良く、プレーがシンプル。攻撃でも流れていくし、守備でもしっかりとチャレンジ&カバーをして、バイタルエリアを消していく。

そして前の選手をコーチングして、ファーストディフェンスを決めていくというところを、今日もそつなくやってくれた。非常に経験値の高いプレイヤーとしての質を見せてくれた」と高木純と船山を手放しで称えた。

 今季加入してきた2人。開幕スタメンに名を連ねたものの、すんなりとチームに溶け込めたわけではないようだ。下部組織出身者が多数を占め、クラブとして“緑の血”を感じさせるシーンも多い東京V。

 船山は「ヴェルディの選手たちは口には出さないですけど、“余所者”を認めないというか、“俺たちこそがヴェルディの奴なんだ”という意識が強い気がする。

そこに認めてもらえているかどうかはわからないですけど、その中でもやらなきゃいけない。最初はそういう葛藤があるなかでやっていました」と明かす。

 これには高木純も「たしかにそういうのを感じる部分はある」と同調。

それでも、清水エスパルスの下部組織で育ち、コンサドーレ札幌、モンテディオ山形でプレーしてきた33歳のMFは「でも正直僕は、だから何? という感じです」と持論を展開。

もちろん、“緑の血”を卑下しているわけでなく、彼らと同じように自身が育った清水へ強い思い入れがあるからこそ、強く感じる部分があったようだ。

「ヴェルデイで育ったからといって、全てがいいとかではないし。色々な血が入らないと強くはならないと僕は思うので。僕はヴェルディ出身者ではないですけど、清水に育てられたと誇りに思っているし、恩を感じている。 

ここ(東京V)で僕がダメだと、清水がなめられることになる。恩を返すためにも清水で育った人間はしっかりできるというのを見せつけないといけないし、名を汚してしまうことだけは、避けないといけない」

「もちろんヴェルディ出身のみんなが誇りを持ってやる気持ちは、僕もすごくわかるので。そこに負けないように、チームのために一つになってやっていきたい。それこそがチームが強くなる要因にもなると思う」

 昨季は下部組織出身である若手の活躍が目立った。今季はそこに中後らに次ぐ形で経験豊富な戦力が加わることになった。

船山は「こうやって試合に出て勝つことで、若い奴らも含めて、チームみんなが認めてくれると思う。そうすると発言力や影響力も持てるようになると思う。この1試合だけでなく、次からもこういうゲームを続けていければ」と強く誓った。

 生え抜き選手とは、また一風違った戦力が東京Vへ加わった。互いを尊重し、それぞれの誇りを胸に、同じ方向へ進んでいけば、新たなる化学反応は東京Vをまたチームとして一つ上へ押し上げ、結果を生み出すはずだ。

http://web.gekisaka.jp/news/detail/?183915-183915-fl
 
2:2016/02/29(月) 08:29:25.89 ID:
はい
 
6:2016/02/29(月) 08:34:29.56 ID:
二部定住チームなのにそんな選民思想持ってるのか?
27:2016/02/29(月) 09:05:52.47 ID:
>>6
育成年代におけるヒエラルキーを知らないからそう思うんだよ
東京ではヴェルディは神みたいな存在
……だったのが、ここ数年トップの不甲斐なさが下部組織にも反映されてきて
いよいよ瓦斯に立場が逆転されつつある
 
28:2016/02/29(月) 09:13:01.00 ID:
>>27
河野が瓦斯行った時は信じられなかったな
その後中島も資金難から手放してこれまた瓦斯に行かれ、もうヴェルディのプライドって何?と思う
 
31:2016/02/29(月) 09:18:10.39 ID:
>>28
翔さんも資金難で瓦斯に売ったんだろ?
 
14:2016/02/29(月) 08:47:05.52 ID:
ヴェルディはそうかもね
プライドが高いというかエリート意識っつうか
それも伝統っちゃ伝統だけど
 
15:2016/02/29(月) 08:49:10.05 ID:
実際に小さい時から叩き込まれて洗脳されるからな
 
18:2016/02/29(月) 08:51:49.04 ID:
前園や北澤も馴染むのに苦労したって言ってるしな
21:2016/02/29(月) 08:54:19.36 ID:
>>18
昨日副音声で武田が前園が嫌いで話しかけたことなかったと言ってたな
 
19:2016/02/29(月) 08:53:05.12 ID:
緑も女子高だったのか
 
20:2016/02/29(月) 08:53:46.80 ID:
良い選手がどんどん移籍していくな
 
22:2016/02/29(月) 08:54:22.02 ID:
そういう下らないプライドが今の体たらくを招いてるんだけどなぁ 今季もJ1に上がるのは無理だろうな
 
24:2016/02/29(月) 08:56:59.39 ID:
ヴェルディが弱い理由が分かったな
「緑の血」って
下部リーグの育成部門を誇ることに何の意味があるのか
 
38:2016/02/29(月) 09:29:16.71 ID:
>>24
その点に関しては「羨ましい」だよ、緑の存在
たとえトップで勝てなくてもあそこまでしっかりしたアカデミーを持てるのは
正直羨ましいしあやかりたい
 
32:2016/02/29(月) 09:20:56.59 ID:
なんか緑の選手って独特というかほかのユース選手と違うよな
上手いけどスケールが小さいし
 
33:2016/02/29(月) 09:23:52.98 ID:
J1J2合わせると緑ユース出身が一番プロ選手多いんだよな
42:2016/02/29(月) 09:33:33.32 ID:
>>33
ヴェルディの下部育ちは大物は出ないけど基礎技術はしっかりしてる選手多いからそこら中にいるんだよな
地元の先輩もヴェルディユース出身でプロになった人いるが
かなりマイナーな選手だけど30過ぎてもまだJ1でやってる
 
34:2016/02/29(月) 09:24:37.47 ID:
ヴェルディユースって小手先ばっかのチビテクニシャンばっか量産してるイメージだが
多少は変わったのかね
 
35:2016/02/29(月) 09:25:43.11 ID:
瓦斯も育成力入れてるよなぁ
ヴェルディの存在感が薄れてきてるもん
いまいち好きにはなれないが
 
37:2016/02/29(月) 09:27:43.19 ID:
育成年代の緑ブランドはすごかったからな
お母さんたちもスポーツというよりピアノやバレエって感じの緊張感
 
39:2016/02/29(月) 09:30:13.26 ID:
ヴェルディユースの選手は上手いしヴェルディではたしかに活躍するんだけど移籍するとたいてい伸び悩む
 
40:2016/02/29(月) 09:30:54.43 ID:
近年ヴェルディーユースからフル代表で活躍した選手てだれよ
 
43:2016/02/29(月) 09:34:16.99 ID:
前田も三竿も売ったしな
緑ユースはかなりの良い人材が育ってる
 
44:2016/02/29(月) 09:34:51.46 ID:
ヴェルディユース出身の主な出世した選手って誰?
森本ぐらいしか知らん
49:2016/02/29(月) 09:40:57.77 ID:
>>44
最近では中島翔哉が出世頭か
 
47:2016/02/29(月) 09:39:17.22 ID:
とりあえずプロ選手になるのに緑ユースは一番ハードル低いからね
柏とか浦和とか一時的にユースに力入れる上位クラブあるけどすぐ飽きちゃうから先がわからんし
 
50:2016/02/29(月) 09:42:16.99 ID:
ここ数年だと河野翔さん前田三竿小林裕あたりか
 
52:2016/02/29(月) 09:42:21.72 ID:
割と多くの人が知ってそうな現役選手だと
平本
相馬崇人
冨澤
森本
高木3兄弟
中島翔哉
 
54:2016/02/29(月) 09:46:38.65 ID:
あと磐田の小林、神戸の高橋祥平、大宮の和田、仙台の富田
この辺はJ1スタメン
 
57:2016/02/29(月) 09:51:40.58 ID:
育成が未だ優秀なのは認めるが優秀なのは外出して残った奴等がやたらプライドだけ高いって現状じゃなあ
 
59:2016/02/29(月) 09:58:11.33 ID:
反対に鹿島は移籍した選手を手厚くフォローする
鹿島ファミリーとしてな
それが常勝鹿島のスタイル
 
61:2016/02/29(月) 09:59:18.65 ID:
育ててせっせと他クラブに配給するお仕事?
 
62:2016/02/29(月) 10:02:15.62 ID:
>>61
そう
だから毎年昇格選手が出てきて優良育成クラブと言われる
金持ちの強豪だったら自前で育てる必要ないんだもの
64:2016/02/29(月) 10:06:52.29 ID:
>>62
その地位ももはや関西勢には及ばないけどなあ
セレッソと京都から出て行った奴がかなり目立って来た
 
63:2016/02/29(月) 10:03:41.48 ID:
でも翔さん移籍は衝撃的だったよな
しかも移籍先が河野出したばっかの瓦斯だし
今のサポはよく残ってるよ
 
66:2016/02/29(月) 10:12:46.81 ID:
ヴェルディはユースといっても最近ユースもそこまで強くないわな
ユース雑魚だった鹿島が今力つけ始めてる
 
68:2016/02/29(月) 10:19:12.04 ID:
育成選手中心でJ2戦えてるのは素直にすごいと思うけど
J2だぞ!とも思う
 
73:2016/02/29(月) 10:48:14.62 ID:
コメントをちゃんと読むと、高木は船山に同調してるように見せかけてやんわりと考えを否定してるな
 
74:2016/02/29(月) 10:53:16.55 ID:
桜の方がユース上がりで派閥形成してるんじゃなかったっけ?
 
87:2016/02/29(月) 11:46:32.84 ID:
日本のビルバオ