1: :2018/02/21(水) 13:30:19.28 ID:
■ACLとJリーグ、昨季の浦和が見せた二つの顔

 昨シーズン、浦和レッズは歴史に残る偉業を成し遂げた。アジアの猛者が集うAFCチャンピオンズリーグ(ACL)の舞台において、Jリーグ勢としては2008年のガンバ大阪以来となる優勝を果たしたのだ。

 垂涎もののタレントを誇る上海上港(中国)や、後にJリーグ王者となる川崎フロンターレ、突出した攻撃のクオリティを示したアル・ヒラル(サウジアラビア)など列強の難敵を次々と撃破しての戴冠である。そういう相手に見せたインテンシティの高いデュエル、泥に塗れることを厭わずにチームのために戦う献身性、勝利への飽くなき執念といったものは浦和の高いポテンシャルを証明するものであり、今後に向けても大きな財産となったはずだ。

 だが、喜んでばかりもいられない。浦和はACLでは最高の結果を残した一方、日常の舞台であるJリーグでは苦杯をなめた。2006年以来となるリーグタイトルを目標に掲げて臨んだものの中盤に失速。5年半に渡って指揮を執ったミハイロ・ペトロヴィッチ監督から任期途中に堀孝史監督へとバトンタッチがなされてもV字復活とはならず、7位という失意の結果に終わった。

 ACLで出した成果は間違いなく素晴らしいもので、そこで見せた浦和の底力も間違いなく本物だ。しかし、ACLとJリーグでは向き合う問題に違いがあった。アジア各国の強者が集まるACLでは、相手の多くが己のストロングポイントを前面に出し、力でねじ伏せようとしてくる。特にトーナメントを勝ち進むごとにその傾向は強くなる。そのなかで相対的に実力で劣る浦和は、とりわけ堀監督が指揮を執るようになってからは相手の良さを消す戦術を採用し、粘り強く守って勝機を見出す戦い方で結果を出した。いわゆる“弱者の戦い”である。

 しかしJリーグでは、浦和は弱者とはならない。問題点、弱点もACLの対戦者に比べると、よく知られている。ACLではうまくいった「対処療法」的な戦い方は戦術的にもモチベーション的にもJリーグでは選択できず、正面からぶつかりにいって躓いた。監督交代後の成績を見ると、浦和は最終的に自分たちよりも上位となったチームに一度も勝てず(川崎F、鹿島アントラーズ、柏レイソル、横浜F・マリノスに敗戦。セレッソ大阪、ジュビロ磐田と引き分け)、自らアクションを起こす戦いがなかなかできないという問題点が浮き彫りになった。

 ■昨季と今季のスタイルの違いは?

 今シーズンは堀監督の真価が問われることになる。昨年はシーズン半ばでの就任となり、ACLとリーグを並行して戦う過密日程もあって、チームの建て直しに向けてできることは時間的にも非常に限られていた。しかし、2018年は初めてチームの土台作りに着手できる時間が与えられ、自身が思い描くサッカーを落とし込む作業に集中することができた。昨季は応急処置でACL優勝という偉業を成し遂げたが、今季は指揮官にチームビルディングの力があるかどうかが試される1年になる。

 昨年と今年では求められることが違う。そのことは指揮官も十分承知している。実際、堀監督はシーズン前のキャンプから、理想とするサッカーを実践するための新たな戦術を落とし込んできた。

 基本フォーメーションは昨年同様に指揮官がユース時代から採用している4-3-3だが、両ウイングの動きに昨年との違いが見られる。昨年はビルドアップの段階から中に絞るポジションを取ることが多かったが、今キャンプではサイドに大きく広がって「幅を取る」ことが徹底されている。

 昨年のウイングの動き出しはタイミングとパスの精度が伴えば、中央での守備攻略で威力を発揮するが、うまくいかないと敵と味方の人口密度が高まり「交通渋滞」を起こしやすいというデメリットがある。実際、昨年の浦和はその問題点に直面する試合が少なくなかった。
2: :2018/02/21(水) 13:30:44.13 ID:
今年落とし込もうとしている戦術では、ウイングがまず大きく幅を取ることで相手の守備ブロックの網の目を広げ、選手一人ひとりが相手から受けるプレッシャーを軽減でき、プレースペースを大きく保ちやすいという利点がある。

 むろん、どの戦術にもメリット・デメリットはあって、今年の方が「広く、大きく」ピッチを使う分、守備のリスクは高まる。ただ、攻撃に関しては昨年よりも効果的なポゼッション、相手の脅威となる仕掛けができそうな気配をトレーニングマッチから漂わせている。左ウイングでの起用が濃厚の武藤雄樹は新たな試みに手応えを口にする。

 「相手を広げるというところがすごく重要だと思います。中を固めれば僕のところがフリーでどんどんサイドから進入できますし、僕に気を取られれば今度は中が空いてくるので。5枚前に並んだ時の良いコンビネーションっていうのは元々持っているものがあるので、中と外の崩しを攻撃時にうまく出せれば、数的優位を作って攻め込めるんじゃないかと思います」

 また、昨年はウイングが中に絞るのに伴ってインサイドハーフのプレーエリアが限られ、中盤に落ちることで前にかける枚数が少なくなるという弊害もあったが、今年はウイングが幅を取るのに連動してインサイドハーフもできるだけ高い位置でプレーしようとしており、ゴール前に人数をかけられるようになっている。

 2月3日に行われた川崎Fとのトレーニングマッチ1本目では、ウイングがワイドのポジションを取ることの効果、インサイドハーフが高い位置で機能的にプレーすることで増す攻撃の厚みを確認することができた。川崎Fが流動性を増した迫力のある攻撃を仕掛けてきた2本目では、Jリーグ王者との立ち位置の違いを痛感させられたものの、現時点での成熟度の違いを考えれば、攻撃面で狙い通りの仕掛けを何度かできていたのはポジティブに捉えていいだろう。

 ■即戦力加入でアタッカー陣にも厚み

 新戦力では、柏から加入した武富孝介が気を吐いている。ウイングとしてもインサイドハーフとしてもプレーできるユーティリティー性の高さは頼もしく、とりわけボールを受ける前のポジショニングと動き出し、連動を意識したプレーアクションで存在感を示している。

 また、横浜FMから移籍してきたマルティノスも攻撃面でアクセントをつけられるかもしれない。前所属チームで天皇杯決勝まで戦った影響によりチームへの合流が遅れ、コンディションやチーム戦術への適応という面においては他の選手に比べて改善の余地はあるが、スピードという個の能力はやはり目立っている。とりわけカウンターの局面で力を発揮しそうだ。スペースがない時やプレッシャーを受けている時のプレーが向上すれば、さらに怖い選手になるだろう。

 今シーズンの目標はACL出場権の獲得、そして悲願のリーグタイトル制覇だ。2018年は残念ながらACLに出場できないが、国内の戦いに集中できるという恩恵もある。堀監督の元で取り組んでいる新たなプレースタイルでJリーグを席巻し、続投という選択が正しかったことを証明できるか注目だ。(Goal.com)

http://www.sanspo.com/soccer/news/20180221/jle18022100060002-n4.html
3: :2018/02/21(水) 13:32:48.52 ID:
いい加減浦和と鹿島は突出してくれないと困る
4: :2018/02/21(水) 13:33:22.47 ID:
俺の診たてでは、浦和はACL2連覇の可能性はゼロ
7: :2018/02/21(水) 13:50:50.72 ID:
>>4
アジア王者からJ王者へだから
5: :2018/02/21(水) 13:42:05.45 ID:
寵愛してた矢島が移籍したからマシになるんじゃね
6: :2018/02/21(水) 13:50:50.05 ID:
やっぱり2ステージの方が良いよな
出きることなら4ステージ制位にしてくれよ
11: :2018/02/21(水) 14:27:27.23 ID:
山田直輝はまた輝けそうか?
13: :2018/02/21(水) 15:39:47.04 ID:
マキノ柏木の言いなりの堀w
14: :2018/02/21(水) 15:47:17.82 ID:
夏前には違う監督になってる
16: :2018/02/21(水) 16:38:25.12 ID:
森脇って出れんの?